黒竹団扇立て
厳選した黒竹を山の頂上に節をもってきます。細い黒竹は節の部分と節の間では硬さが違うので、熱の当て方に注意しながら、ゆっくりと曲げていく作業が腕のみせどころ。美しい円弧をえがく黒竹団扇立ては、竹の特性とクセを知り尽くした竹職人の匠の技なのです。
夏のインテリア
団扇立ては昔ながらの夏のインテリア。 団扇を立てとしては、もちろん、団扇を入れていなくとも綺麗な竹の曲線美をお 楽しみいただけます。
細やかな気配り
足元の丸竹は通常そのままなのですが、ちょっと目隠しして竹の切断面にもオイルステンで塗るとスッキリ。目隠しには、虎竹を使いました。
横ヒゴと足部分
うちわ立ての片側には柄をのせる横ひごがあって、うちわを置いた時の格好がより良いよう工夫がされています。横ひご、足部分の2本の張りとも太い竹をけずった竹ひごを黒目に染めています。
黒竹のこだわり
黒竹は、細くても非常に丈夫な竹です。黒竹のツヤは、塗料ではありません。竹をバーナーであぶった時に竹からにじみでる竹の自然な油分です。この丈夫さと竹の独特のしなりを生かして竹虎では縁台や玄関すのこに使っています。表面の色は、生えてから秋頃までは緑色ですが、次第にメラニン色素が増えてきて紫黒色、又は、紫褐色に帯びてきます。青竹と比べて幹が細いのが特徴です。
伐採してきたばかりの黒竹は自然のものですから一つとしてまっすぐなものはありません。そこでまず黒竹をまっすぐに直すため「ため直し」という作業を行います。黒竹はガスバーナーで一本づつ丁寧にあぶられ、竹自身から出る油分で拭き上げると見違える様にツヤが出て美しくなります。黒々とツヤが出た黒竹は、匠の熟練の技でため直され(曲がりを専用のため木で矯正する)真っ直ぐな黒竹の製品へと生まれ変わるのです。
日本の職人力
国内の竹職人の高齢化にともない思うようなモノづくりが出来なくなりつつあります。以前紹介しておりました黒竹の丸竹をそのまま使う団扇も、粘りがあり節の多い黒竹を団扇用に加工するのは熟練職人さんしかできません。
日本の職人で創りたい
しかし、まだまだ日本が長年培ってきた職人力は健在です。日本唯一の虎竹から和紙職人、団扇職人。ずっと日本で使われ続けてきた何気ない小さな団扇ひとつに自分達の思いをのせてお届けしたいと思っているのです。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。
※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。