第11回世界竹会議(11th World Bamboo Congress Mexico)竹虎四代目基調講演
竹虎四代目基調講演
世界各地で3年に1度開かれる、竹のオリンピックともいわれる竹の祭典「世界竹会議 (World Bamboo Congress)」。メキシコのハラパ(Xalapa)で2018年8月14日(火)~2018年8月18日(土)の5日間開催されました。この国際会議に日本人でただ一人、Keynote Speaker(基調講演)として登壇したのが竹虎四代目です!約500名もの竹関係者の方々にお話した講演内容を紹介します。
竹トラッカーとメキシコ、ハラパへ
第11回WBCには日本唯一の虎竹で作った電気自動車「竹トラッカー」も現地に運び、世界中の方に見て、触って、乗車して虎竹を身近に感じてもらいました。竹の電気自動車が海外で疾走するのはなんと世界でも初めてのこと!颯爽と走る竹トラッカーのメキシコランに沢山の人々が熱狂しました。
世界竹会議 メキシコ・Xalapa基調講演
「日本唯一の虎竹と共に100年、持続可能な地域資源活用」
The History and Future of Tiger Bamboo - The Utilisation of Sustainable Local Resources
日本から来ました竹虎四代目、山岸義浩といいます。このような機会をいただけて本当に感謝しています、ありがとうございます。『虎斑竹専門店 竹虎』は創業1894年、今年で124年の歴史を持つ日本の竹材専業メーカーであり、自分は四代目です。日本唯一の虎竹(Tiger Bamboo)を製造しています。
Good afternoon. I am Yoshihiro Yamagishi from Japan, and I am the president of a Japanese bamboo product company. I am truly grateful for this opportunity to talk to you today.First, I would like to tell you about my company, Taketora. Founded in 1894, the company has been specializing in tiger bamboo crafts for 124 years. I am the fourth generation of this family business. We are the sole trader dealing with tiger bamboo in Japan.
INDEX
1.日本唯一の虎竹について ~A unique form of Japanese bamboo₋Toratake~
竹は木でもなく、草とも違う竹特有の丈夫さ、しなやかという特性を持っています。そして身近にあり入手しやすく加工しやすいことから、昔から日本の暮らしの中で生活用具、仕事道具、工芸品、建材、そして食品として利用されてきました。竹の生育域は東南アジアやオーストラリア、中南米、アフリカなどの温暖で湿潤な地域に広く分布し世界に約1300種、日本には約600種があると言われています。しかし、日本で活用されている竹は、孟宗竹、真竹、淡竹(はちく)の三大有用竹と言われる竹達で、その竹の中でも特に珍しいのが自分達が製造する虎竹です。
Distinct from wood or grass, bamboo has the special advantage of being strong but flexible. Since bamboo is nearby and easy to process, it has been used for daily goods, tools, crafts, building materials, and as food. Bamboo is found in regions with a mild, humid climate, such as Southeast Asia, Australia, Latin America and Africa. It is said that there are 1,300 species of bamboo in the world and some 600 of them grow in Japan. Nevertheless, only three species are widely utilised. The three most commonly-used species are moso bamboo, madake bamboo and hachiku bamboo. Tiger bamboo, the one we deal with, is very rare.
虎竹は正式には土佐虎斑竹(とさとらふたけ)と言います。淡竹(はちく)の変種と言われています。竹の表皮にまるで虎模様のような斑点が付く珍しい竹です。虎竹の里である高知県須崎市安和の間口がたったの1.5キロ程度しかない小さな谷間の内側にしか成育していません。
山裾から頂上までは自生していますが、頂上を越えると1本も生えていないという不思議な竹なのです。高知県出身の世界的植物学者であられる牧野富太郎博士によって虎竹と名前が付けられたのが1916年の事です。実はそのずっと前から地元では知られた竹であり、江戸時代には土佐藩の山内家に年貢の代わりに献上されていたという記録も残る竹なのです。
Tiger bamboo is officially called “Tosa torafu take”. It is a variety of hachiku bamboo. An unusual characteristic of tiger bamboo is the mottled, tiger –like pattern on its surface. It grows only in a valley in my hometown, Awa, part of Susaki city, in Kochi prefecture.
It naturally grows from the foot to the top of the mountain valley, which is 1.5 kilometres wide. Strangely enough, however, not a single tiger bamboo is seen beyond the peak. The world-famous botanist from Kochi, Tomitaro Makino, named the bamboo “Toratake” in 1916. However, the bamboo was well-known among locals long before it was given the official name. Historical documentation says that, in the Edo era, tiger bamboos were presented to the feudal lord of Tosa as the land tax payment instead of rice.
この虎竹の模様の色づきは全く自然の意匠です。同じ虎竹でも色づきは全く違います。虎模様がまんべんなく美しく付いている竹もあれば普通の淡竹と何ら変わらない色づきの無い竹もあります。
竹伐採の季節は品質管理上、毎年9月初めころから翌年の1月一杯までと決められています。この期間しか伐採しません。山から切りだされた虎竹はそれぞれ色付きが違うので、1本ずつ色付きを確認しながら選別されます。
The colours and patterns of tiger bamboo are entirely natural; therefore they can be a little different from one another. Some have patterns all over, and others have no clear patterns and look lik normal hachiku bamboo.
The cutting period of tiger bamboo is from early September to the end of January. This period is fixed for the purpose of quality control. We cut them only during this period. After cutting we sort the bamboos carefully, as you can see in this video. Then we check their colours one by one as each one of them is distinctive.
そもそもどうして、このような虎模様ができるのか?大学から研究者の方が来られた事もあります。しかし、どうやらこの地域だけの土中にいる細菌の作用のせいではないかと言われているものの、今のところ確実な原因はわかりません。虎竹伐採に長年かかわってきた山の職人の中には日当たりや、潮風との関係、又は気温のせいだと言う者もおります。
植物学者牧野富太郎博士の功績を記念して、高知市には牧野植物園という名前の植物園があります。そこで高知県全土の地質を調べた地図を見たことがあります。虎竹が生えている安和の虎竹の里だけ地質の色が違っていました。もしかしたら、このような地質の違いも虎竹に何らかの影響を与えているのかもしれません。
Why does tiger bamboo have such patterns in the first place? Some university researchers suggest that it could be the work of fungus in the soil specific to this area. A definitive answer has yet to be found. Some mountain specialists who have been cutting tiger bamboo for many years say that it may be a result of the combination of sea breeze, sunshine and temperature. We have a botanical garden named after Dr Tomitaro Makino in Kochi. There, I saw a geological map of Kochi prefecture. The colour was different where tiger bamboo grows, showing that the soil there is unique. This unique soil may have something to do with the unusual quality of tiger bamboo.
しかし、単一の理由という事ではなく、様々な自然の要素が重なり奇跡的に生み出された竹ではないかと自分は考えています。いずれにせよ、他の地域に移植しても何故か虎模様が消えてしまう不思議な竹なのです。虎竹は淡竹(はちく)の仲間なので竹表面は白く粉をふいたように見えています。
しかし竹は非常に油分の多い植物です。だから、この竹をガスバーナーの700度の高温で熱すると竹自身から吹き出すように油成分が出てきます。それを布で拭き取ると美しい光沢と共に虎模様がクッキリと浮き上がってきます。輝く竹の表面を見て何か塗ってあるのでは?と訊ねるお客様もおられますが全て自然な竹の油分の光沢なのです。
Personally, I feel that it is the miraculous result of various natural factors. Whatever the cause may be, the tiger patterns on the bamboo are curiously absent when it is transplanted elsewhere. As tiger bamboo is a kind of hachiku, the surface looks powder-coated.
Contrary to its appearance, bamboo is, in fact, an oil-rich plant; therefore when heated by a gas burner at 700 degrees Celsius, oil comes to the surface. After the oil is wiped away by cloth, tiger patterns clearly emerge along with a beautiful gloss. Our customers sometimes ask if some sort of paint is applied, but the shine is entirely natural, caused by the oil from the bamboo itself.
安和の虎竹に海外メディア放送が取材に来たのはもう30年近く前の事です。このように海外メデイアが注目したり、有名ファッションブランドとコラボさせてもらったりするのはただ虎竹が世界的にも珍しい竹だからという事ではなく、この竹が実際に様々な竹製品、竹細工に加工・製造されてきた長い歴史があり、全国に届けられ人の生活と密接にかかわった暮らしに不可欠な竹だからに他なりません。
It is nearly 30 years ago that the foreign media came to Awa for footage. In addition to some attention from foreign media, we have also made some products with a famous fashion brand. This is not only because tiger bamboo is rare and beautiful. It is part of a long history in bamboo crafts and reaches people nationwide. Tiger bamboo is interwoven with people’s lives, in the form of essential everyday goods.
2.竹虎の課題 ~Our challenges~
竹の花が咲くのは孟宗竹で60数年に一度、真竹・淡竹だと120年に一度と言われます。しかし、一部の山では小規模な部分開花を見る機会があります。その花は、まさに稲穂のようで竹がイネ科だという事を改めて感じます。稲作が盛んな日本には豊富で綺麗な水があり、四季があり、コシヒカリやササニシキといった美味しいブランド米が生産されています。良質のお米が作られる自然環境は同じイネ科の竹にとっても最適の成育環境です、日本に世界に誇る素晴らしい竹材があるのはこういう理由からなのです。
However, a small-scale partial blooming of bamboo can be seen occasionally. The flowers are just like rice flowers, and so we can clearly see that bamboo is part of the rice family. Rice farming occurs throughout Japan, producing delicious brand rice such as koshihikari and sasanishiki. This is thanks to abundant clean water and the mild climate with four distinct seasons. A suitable natural environment for quality rice is also good for bamboo. That is why Japan has some of the best quality bamboo in the world.
竹の成長はとても早く、わずか3ヶ月で二十数メートルの高さの親竹と同じ大きさに成長し、たったの3年もすれば資源として有効利用できるようになります。日本最古の物語「竹取り物語」では、主人公のかぐや姫は竹から生まれて3か月で成人になります。この「3か月」という期間は竹の成長と同じです。誰が書いたか作者の分からない「竹取り物語」は、裏をかえせば庶民の中から生まれてきたストーリーです。昔から竹が日本人の生活と密接に関係していたことの一つの表れでもあるのです。
Bamboo grows rapidly, reaching a full size of around 20 meters in about three months. After three years, we can use it for materials. In the famous folk story, “The Tale of The Bamboo Cutter”, the main character was born from bamboo and became fully grown in three months, just like bamboo. The author of the story is unknown; the story evolved from the lives and culture of everyday people, illustrating the deep, enduring connection between bamboo and the lives of Japanese people.
竹はこの成長の早さから資源を枯渇させることなく永続的に活用することができる唯一の天然資源と言われています。竹虎では1985年から「21世紀は竹の時代」と言ってきたのにはこういう成長の早さ、無尽蔵ともいえる竹資源に加え、竹の抗菌性や消臭性、癒しの力に無限の可能性を感じているからです。しかし、その竹の活用が進んでいません。1950年代中頃から竹製品の代替品として普及してきたプラスチック製品に押されて、日本の生活の中から竹はどんどん姿を消していきます。
Due to its rapid growth, bamboo is considered to be the only renewable plant resource that is both practical and easily sustainable.Since 1985, our company has repeatedly claimed that “the 21st century is the age of bamboo” because we believe in the unlimited possibilities of bamboo. Its value lies not only in its renewability but also in its potential for antibacterial action, deodorisation and healing. However, effective utilisation of these properties has yet to be fully explored. Plastic products started appearing in the middle of the 1950s, and have come into wide use since then, taking the place of bamboo. As a result, bamboo products are rapidly disappearing from the Japanese lifestyle.
私たちは、2000年から毎年夏休みを利用してインターンシップを開催しています。ある時、参加していた若い学生が青竹踏みを知りませんでした。青竹踏みは竹を半分に割っただけの半円形の竹製品です。シンプルな製品ではありますが、それを足で踏むことにより、むくみや疲れを取るという日本では古来ずっと愛用されてきた健康グッズです。自分では日本中の家庭に一つは常備されているものと信じていましたので、その道具を見た事もないという学生さんにショックを受けました。ずっと日本人の暮らしの中に根付いてきた竹が、ほんの数十年の間に忘れ去られようとしているのです。
Our company has held a summer internship every year since 2000. One time, I was surprised to learn that a participant did not know of “Aodake-fumi”. This simple health product, made from a length of bamboo cut in half, helps relieve fatigue or swollen legs simply by treading on it. It has been a regular household item in Japan for generations, so I was shocked to hear that the student had never seen one. Deeply-rooted bamboo culture, part of our lives for so many years, has been disappearing over the past few decades.
このような現状を打破するために竹虎では2つの施策をしています。ひとつは、現代の若い人でも興味を持って使っていただける竹製品の開発です。そして、もう一つは日本唯一の虎竹の林に来てもらい、実際に竹の魅力に触れて頂く事です。
Our company has been trying to address this issue and improve this situation. I will present the two main measures we have adopted. One is the development of new products which will cause younger generations to develop an interest in bamboo. The other is an event in which people can feel the wonder of bamboo in its natural environment.
まず新製品の開発で最近の代表作のひとつは「虎竹バッグニューヨーカー」と言う竹バックです。このバックは竹ならではの機能性を活かした構造になったシンプルで斬新なデザインです。しかし、実は60年も前に日本から欧米への輸出用として大量に作られていた製品なのです。現在でもアメリカの骨董品屋さん等で販売されている事があります。そんな古い竹バックを、あるアメリカ人がニューヨークで手に提げて歩いていた事が復刻のきっかけになりました。竹バックに似つかわしくない「ニューヨーカー」とい名前を付けたのは、こんな理由からです。バックを簡単に説明したビデオがありますのでご覧ください。
First, let me talk about a recent important work among the products we have developed. This is the “Tiger bamboo bag, New Yorker”. This bag has simple but innovative design and incorporates functional advantages of bamboo.I will let you in on a secret. This is not a new product at all; it is actually a revival version of a product mass-produced in Japan and exported to the US and Europe over 60 years ago.You may still come across one at an antique shop in the US. In fact, someone was walking in New York with one of them and long story short the bag was eventually brought to my company and finally revived as our new product. That is the reason why the bag was given such an unusual name, “New Yorker”. Please have a look at the promotional video of the bag.
このように誰も知らなかった竹の歴史にスポットを当て、デザイン的にも構造的にも優れた竹製品を製作して、多くの人に告知していくのは自分達の役目だと考えています。そこで、この竹バックを製作したのは、ほんの数年前の事ですが、日本国内はもちろん、海外の方にも実際にご覧いただきたいと思い、ニューヨークやパリの展示会にも出展しました。まだまだ成果があがることはありませんが、このような試みを地道に続けるのが自分達のできる一つです。
I believe it is our responsibility to shed light on the hidden history of bamboo products like this and to let people know about innovative bamboo products with an eye towards both functionality and beauty.We are trying to have many people see this product at both home and abroad since we started producing it a few years ago. Therefore, we had shown the bag at a fashion trade fairs in New York as well as Paris. The effect of the promotion has not been reflected on the sales yet but what we can do is to keep trying and working hard.
そして、もう一つがまず竹を知っていただくための竹林見学です。田舎で生活されている若い方でも、竹林に入ったことのある方などほとんどいません。50代、60代の中高年世代の方でさえ竹林に足を踏み入れたことのない方は多く、初めて生きている竹を触ったと言われる方もいたりして驚きます。
しかしこれが今の日本の現状なのです。虎竹の里の竹林に来ると誰もがリラックスします。とても気持ちが良いと穏やかな表情になり笑みが浮かびます。そのような多くの方の笑顔を見るたびに日本人と竹の繋がりを思い、人々が竹を知らないのではなく、忘れているだけなのだと感じます。
The other measure to address the lack of familiarity with bamboo is to offer people an opportunity to visit the only habitat of Tiger bamboo and to learn about bamboo. To my surprise, young people who live in the countryside have hardly ever set foot in a bamboo grove. Even among people in their 50s or 60s, there are those who have never been to such a place. This is the situation in Japan now.
Anyone who visits our tiger bamboo grove feels relaxed. There are smiles accompanied by a sense of calm. Every time I see such smiles, I feel the connection between the Japanese people and bamboo. I think Japanese people have a deep-seated nostalgic fondness for bamboo, but they just do not realize it. It is like something they have forgotten.
虎竹の里には、そんな竹林に向かう細い山道がまるで毛細血管のように何本も通っています。この道は父が通り、祖父が通り、曽祖父が通った同じ道です。細い山道ではありますが、このような道が100年に渡り続いる事、現代でも竹が伐り出される生活道として在り続けている事に誇りを感じます。この道は毎年、虎竹が運び出し続けられてきた命の道、何でもないようなこの道こそ自分達が守らなければならない財産なのです。
On our mountain, many paths lead us to the tiger bamboo grove like vessels. These are the same paths that my father walked, my grandfather walked, and my great-grandfather walked.I am proud of the fact that these narrow paths have been used for over 100 yearsand are still used for transporting the bamboo. Even though they look like ordinary mountain paths, they are our lifelines supplying tiger bamboo every year. They are the treasure that we must protect.
手入れされた竹林は筍を栽培している畑ではありません。虎竹の里の竹はすべて竹製品、竹細工に加工されるための竹林であり、これだけ美しい竹林は日本国中探しても他にはないのです。このような価値ある地域資源としての虎竹と竹文化を、これからの100年どうしていくのかが自分達の大きな課題です。
The carefully-tended bamboo grove of ours is not a farm for food production. Our bamboo is used for materials to be processed as bamboo goods. Nowhere else in Japan can such a beautiful bamboo grove be seen. Our challenge is how to deal with tiger bamboo and maintain its culture as a valuable local resource in the next 100 years.
3.日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」 ~The only bamboo electric vehicle, Take-Trucker~
大きな課題を見すえて現状を打破したい、竹を知らない世代にも竹を知って欲しい。竹の可能性を感じてもらいたい。そんな思いが日本唯一の虎竹電気自動車「竹トラッカー」を産みました。
With our challenging task in mind, we needed a breakthrough to transform the situation. We wanted the younger generation to know about bamboo and for people to understand its potential. That is the reason why we made the first electric car with a bamboo body, the Take-Trucker.
竹の車を製作する意義はいくつかあります。竹製品や竹細工は当然の事ですが動きません。虎竹にしても遠く、四国の高知まで来てもらわないと実物をご覧いただく事はできません。ところが、竹の自動車なら自分からお客様の中に移動して行くことができるのです。
動く竹工芸なら今まで竹に関心の無かった方にも振り向いていただく事ができるかも知れません。竹は真っ直ぐに伸びている竹材をそのまま使用すると日本では物差しに使われてきたくらい狂いのない、硬い素材として使う事ができます。その竹を細く割って、薄く剥ぐと柔軟でしなやかな素材となり、優しい曲線の表現ができます。このように竹は、剛と柔という相反する性質を併せ持った素晴らしい素材です。
There are a few significant aspects in making a bamboo car. Firstly, it is mobile. Usual bamboo goods are of course immobile and to see tiger bamboo, people need to come all the way to the only habitat, in Kochi, Japan.
But a bamboo car enables us to visit customers. It may attract the attention of people who had no interest in bamboo before. Secondly, with a bamboo car, we can demonstrate the advantages of this material effectively. Bamboo is often used to make rulers, since it is quite hard and remains straight. However, the same material becomes flexible when it is split and peeled into thin slices; as a result, it can be bent into gentle curves. Bamboo is a fantastic material which can be hard or soft depending on requirements.
その竹の面白い特性を十二分に活かして昔からある技法で竹トラッカーを製作する事により、竹の魅力を伝えられると考えました。大人二人を乗せて50キロのスピードで走ってもビクともしない実用性が竹には備わっているのです。
The Take-Trucker is an ideal demonstration of this unique versatility and our traditional skills. Bamboo as a practical material enables the car to run at 50 km/h, with two adults inside.
今回、皆様に竹トラッカーを実際に見てもらいたくてハラパの会場に日本から竹トラッカーを運んできました。往復300万円という高額な輸送費用がかかりましたが、実はこれはクラウドファンディングを活用して資金を集めました。本日ご参加の皆様の中にもご協力いただきました方がおられます、この場を借りて感謝いたします。今回の竹トラッカーの製作には多くの方に関わりを持って欲しいとの思いがあり、不特定多数の方から資金提供をいただくクラウドファンディングを活用しました。
As I strongly wished you to see the Take-Trucker with your own eyes, I brought it to this conference site in Xalapa from Japan. The return-trip shipping fee was some $30,000.I raised money for this high expense through crowd funding. Some donors are actually here among the audience. I would like to take this opportunity to express my appreciation to you. In fact, the Take-Tucker itself was realised thanks to a crowdfunding campaign.We used this method because we wanted a lot of people to take part in our project.
そして、その一環として応援いただいた皆様への約束として「チャレンジラン横浜」という虎竹の里から横浜まで1000キロを11日間かけて走破する企画に挑戦しました。竹トラッカーのバッテリーは連続走行ですと2時間程度しか走る事ができません。
そしてフル充電には6時間かかってしまいます。そこでチャレンジランでは、2時間走って6時間充電という事を連日繰り返して走りました。道路脇にあるコンビニエンスストアに協力いただき、あらかじめ毎日3カ所の充電ポイントを決めました。高知から横浜までの1000キロを充電ポイントで繋いだ形です。
So, as we promised to our contributors, we carried out a trial named “Challenge Run Yokohama”. We attempted to run the Take-Trucker 1,000 km from our home Awa, in Kochi, to Yokohama in 11 days. Take-Trucker’s battery only allows the car to keep running for two hours, then it takes six hours to recharge it.
So we repeated a two-hour run and six-hour recharge pattern, again and again, day after day. Thanks to the support from convenience stores along the route, we coordinated with three stores each day to charge the battery and relayed from one convenience store to another for 1,000 km from Kochi to Yokohama.
厳しい挑戦ではありましたが、竹虎の職人の技とタイガーバンブーを信じて走りました。目的地の横浜に1000キロ走りぬいた後でも竹編みは全く形が崩れることもなく、予定どおりに到着することによって竹の強さと可能性を示すことができたのです。
It was a tough run, but I believed in my craftsmen’s skill and the tiger bamboo. We made it. After 1,000 km, the woven bamboo was not loosened or deformed. Take-Trucker completed the challenge run as scheduled and proved its strength and potential.
この「チャレンジラン横浜」には、もうひとつ竹からの伝言として発信したい大切な事がありました。それは、温暖化への警告です。虎竹の里には昔から古老の言い伝えのようなものがあり「霜が降りると虎竹の模様が出る」と言われていました。実は、虎竹が余るほど山から伐り出されている数十年前には、あまり真剣には聞いてこなかったのですが特に近年は虎竹の虎模様が付かなくなっているのです。
高知は南国土佐というほど温かい地域ではありますが、それでも自分の小さい頃には冬は寒く雪合戦ができるほど雪も降りました。ところが温暖化が叫ばれる頃より冬でも以前のように気温は低くなりません。どうやら、それとリンクするように虎竹の色付きが悪くなっています。
This trial had another important message to convey, which is a warning about climate change. There is an old saying in my hometown; “When the frost comes, tiger bamboo patterns become clearer”. I did not pay much attention to this saying when the bamboo harvest was abundant decades ago, but recently the tiger patterns have been fading.
Even though Kochi is well known as a warm place in Japan, when I was a child it snowed enough to have snowball fights. Since the global warming issue became apparent, it has been noticeable that the temperature does not drop as much as before. Perhaps this change and the fading tiger patterns have some connection.
地球の気候変化など田舎の小さな竹屋である自分達にとっては大きすぎる問題であり、正直身近な課題ではありませんでした。しかし、ここ10数年の虎竹の里の山々の変化を見るにつれ、温暖化の問題を肌で感じるようになっています。温暖化と虎竹の成育に関係があるのなら、このままでは虎竹の里で長く続いてきた竹文化が消えてなくなる危機に直面していると言えます。成長が早く環境にやさしい竹で自動車を製作するのなら、温暖化の原因となる二酸化炭素(CO2)を出さない電気自動車しか考えられませんでした。そして温暖化により色付きが悪くなりつつある虎竹で製作する事により、より多くの方に温暖化への関心を持っていただきたいと思ったのです。
To be honest, climate change used to feel like an abstract concept to me. However, having seen the changes in the nearby mountains around our bamboo grove, I feel the threat more closely. If the warming of the earth progresses, we will face the danger of losing our long - inherited bamboo culture in this area. When I came up with the idea of a bamboo car, I only considered an electrically-powered one, as a non-emission fuel cell is best for bamboo as an eco-friendly material. We wanted more people to think about global warming by looking at the Take-Trucker and considering the danger facing the tiger bamboo.
4.未来へ ~For the future~
現在、世界では環境問題はじめ自分達だけではとうてい解決できない様々な大きな問題が起こっています。そんな課題に立ち向かう時、竹に学ぶことがあるように思っています。竹は天を目指して真っ直ぐに伸びていきます。それは、目標に向かい迷う事なく進んでいくように。竹は柔軟性を持ち、しやなかで、強い風にも決して折れることがありません。
それは、困難に突き当たった時にも粘り強く立ち向かうように。そして竹は、地下茎で沢山の竹同士がつながっています。それは、仲間同士が繋がり連携し、助け合うことがいかに大切かを示すように。このような竹の姿に、世界の人々が人種や国籍を越えて、竹に学ぶ時代が来ました。
Now we are facing various challenges, such as environmental issues, which individuals cannot possibly solve alone. When considering such problems, I think that we have something to learn from bamboo.Bamboo grows straight up into the sky, focusing upon its purpose without any hesitation.
Bamboo is so flexible that it is never broken by strong winds; it endures and persists through adversity. And bamboos are firmly connected to each other by their roots, as if to demonstrate the importance of supporting one another. People from all over the world, regardless of race or nationality, can learn some valuable lessons from bamboo.
5.最後に ~Finally~
最後に、いつも自分が日本で皆様にお伝えする事を話して終わりたいと思います。それは、日本の漢字についてです。「籠」「笊」等はもちろんですが「箸」「箱」「筆」など実に多くの漢字に「竹」が付いていて、日本人の暮らしと竹の密接な関係を改めて知る事ができます。
Finally, I would like to close my talk, as I always do in Japan, by telling you about some common Kanji characters.
「籠」bamboo plus dragon is basket
「笊」bamboo plus claw is strainer
「箸」bamboo plus someone is chopstick
「箱」bamboo plus together is box
「筆」bamboo plus brush is writing brush
These characters share the “crown” part, It means bamboo. Like these examples, so many characters we use relate to bamboo, again showing the close relationship between the Japanese lifestyle and bamboo.
そして、そんな漢字の中に「笑」という文字があるのです。この「笑」という文字は、「竹」=bamboo、「二」=two、「人」=peopleと言う、それぞれの3つのパーツから構成されています。「笑」=smileという意味です。つまり、竹と、あなたと私で笑顔になると言うことです。竹は人々の笑顔を作ることができるからこそ、このような文字に使われたと思います。「笑」
This is one of the bamboo-related characters. The letter consists of three parts,「竹」=bamboo、「二」=two、「人」=people. It means smile.
継続利用可能な唯一の天然資源と言われる竹はまさに無限です。世界の人々をもっと幸せにする力を秘めていると思います。「竹のない人生なんて無い」と思ってきました、これからもずっとこの気持ちは変わることがないのです。
I believe the character was formed because bamboo can make people smile. Furthermore, bamboo has the potential to make people happier worldwide.“No bamboo, no life” has been my motto.This belief of mine will never, ever, change.The possibility of bamboo, our only sustainable natural resource, is indeed unlimited.Thank you very much.
関連コンテンツ
竹虎のおすすめ商品
- 【国産】青竹踏み
- 【国産】檜中華蒸籠(せいろ)30㎝身蓋二段セット
- 杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
- 竹炭の洗い水 1リットル
- 虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
- 竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
- 国産四ツ目竹ざる 60cm
- 青竹ざる(小)28cm
- 竹炭サプリメント
- 調湿竹炭パック(大)
- ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
- 竹炭クッション
- お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
- 虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
- 安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
- 竹首枕
- 虎竹革手提げ籠バッグ
- 虎竹花籠 手付まりも
- 虎竹スクエア茶碗籠
- 虎竹スクエアバスケット(書類籠)
- 虎竹ランチボックス(大)
- 白竹三段ピクニックバスケット
- 竹曲がり孫の手
- 虎竹縁台 大 150cm
- 黒竹玄関すのこ 90cm
- 虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
- 竹炭ベッドパッド(マット)シングル
- 虎竹角漆箸
- 米とぎざる3~5合用
- 虎竹の里 竹炭大粒豆