お買い物かごの定番
エコバックとして布製のバックを持たれる方も多いと思いますが、もともと日本には昔から竹のこんな素敵なエコバックがあったことご存じですか?最近では、ほとんど見かけなくなった竹の買い物かごですが、ちょっと前まではお買い物にでかける方は必ずこういう竹の買い物かごを手にしていたものなんです。
懐かしくて新しい
忘れられ、作る職人さんもいなくなった買い物かごを日本唯一の虎竹にこだわり製作しました。竹買い物かごの時代をご存じの方には思い出してほしくて、ご存じなかった、はじめての方にはハッとするような、こんな日本の竹買い物かごの美しさを是非知ってほしいと思っています。懐かしくもあり、新しくもある、そんな買い物かごの登場です。
日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)
「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。
明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。
イギリスBBC放送も取材に来た「ミラクルバンブー」
左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するためにイギリスBBC放送までもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。
竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹
竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。
持ち手
虎竹を巻き付けて手触りのいい持ち手にしました。腕をいれる事が多いので少しふくらみをつけた丸型ラインにしています。ジョイント部分は、持ち手と本体をしっかりつなぐよう丁寧に仕上げています。
底部分
虎竹の表皮部分が底中心に集まって見た目にも美しい底編みです。3か所の足は、厚みある竹を削り出して作っています。触ってみると驚くほど堅牢です。
野菜を入れるのに適度な深さ
内側底部分には竹ひごは幾重にも重なり立ち上がって編み込まれています。沢山のお買い物でも大丈夫なように非常に堅牢な底部分です。丸みを帯びた楕円形で、幅を少しコンパクトにした分、気軽に持ちやすい形です。適度な深さが大根、ネギなどお馴染みの野菜にもちょうどです。
日本唯一の虎竹で復刻させたい
昔からある定番の買い物かごでした。作ってくれていた職人さんがご高齢でできなくなった時、小さい頃見た母の買い物姿がさらに遠く、影が薄くなっていくような気がして何ともいえない寂しさを感じました。
なんとかあの買い物かごをもう一度作りたい
自分たちにしか出来ない虎竹で復刻させたい。いちど途切れかかったモノづくりの糸はなかなか簡単に元どおりには紡げないものです。あの職人さん、この職人さんと、時間と手間は思った以上にかかってしまいましたが、ずっと想いつづければ願いがかなうように、ようやく自分たちの納得のいく毎日ご愛用いただきたい虎竹買い物かごが完成したんです。
面白さと頼もしさ
本体部分は中央部分と上下部分でヒゴの幅を変えており面白さを感じさせてくれるデザイン。縁巻きは丁寧に仕上げられ、しっかりとした丈夫な持ち手がとても頼りがいがあります。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。