白竹×虎竹
白竹六ツ目かごの口とフタの縁部分を、日本唯一の虎竹であしらいました。白竹と虎竹の自然な色のコントラストが面白い小さな竹かごは和風洋風問わず、リビングや洗面所、玄関などあらゆるところで活躍してくれそうです。
万能ふた付きかご
白竹と虎竹を使って可愛いサイズの竹かごができました。小物入れに化粧品入れ、お茶菓子入れにも…色々お使いいただける、万能ふた付き竹かごです。
日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)
「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。
明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。
イギリスBBC放送も取材に来た「ミラクルバンブー」
左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するためにイギリスBBC放送までもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。
竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹
竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。
縁部分
口とフタの縁部分にはステンレスで芯をつくり、丁寧に虎竹を巻き付けて仕上げました。しっかりした芯が入っているので、使用していても歪みがなく耐久性に優れています。
綺麗な力竹の模様
匠の仕事は底まで美しい。見えないのがちょっと残念なくらいのすばらしい出来映えなのです。7本の虎竹の力竹が入った、しっかりとした仕上がりです。
職人の技
ヒゴの細かい六ツ目編みの竹かごは、この道一筋の熟練職人によって編み上げられています。当たり前のようにみえる単調な編み目の向こうに手仕事の年期を感じます。
通気性のいい竹かごは、お菓子入れや小物入れ、化粧品入れ、忘れな盆としてなどアイデア次第で色々お使いいただけます。
コンパクトでも使い勝手抜群!
机や棚のちょっとしたスペースに収納できるコンパクトサイズの虎竹六ツ目かごですが、小物がたっぷり収まり使い勝手は抜群。六ツ目編みの編み目から中身が確認できるのも便利です。机周りに散らばりやすい小物もこの通り。ハンドメイドに欠かせないマスキングテープは7個入れても、まだまだ余裕で片づけられます。ビーズやレースを入れれば飾っておくだけで、見た目も可愛いインテリアになりそうです。
おもてなしに
茶道具入れとして使えば茶漉し、茶さじ、ティーパック、茶葉、お砂糖、ミルクなどひとまとめに。持ち運びも楽ちんなので、リビングや寝室でいつでも美味しいお茶が楽しめます。急な来客のおもてなしにも喜ばれそう。
竹炭×六ツ目かご
竹炭を入れると消臭できるインテリアに早変わり。竹炭の粉が落ちないように薄い紙を敷いています。
【消臭・調湿用】土窯づくりの竹炭(バラ)1kgはこちら >>>
キッチンでも活躍
塩こしょうや七味、ダシの素などよく使う調味料を入れる調味料入れとしてもお使いいただけます。容器のサイズにもよりますが、市販の調味料が約5~7本ほど収納できます。
裁縫箱や救急セットに
ちょっとしたボタン縫いや裾上げなどに活躍する裁縫道具入れ。スペースをとりがちなソーイングセットも虎竹六ツ目かごならコンパクトに。必要な時にサッと出し入れできるのも魅力のひとつです。裁ちばさみ、メジャー、チョークペンシル、糸通し、縫い針、ピンクッション、糸きり(リッパー)、ボビン糸6個、刺繍糸3個など裁縫に必要なものは、しっかりと入ります。
常備薬や絆創膏などの救急道具入れとしてお使いいただくのもオススメ。薬を使いかけたまま何処に置いてしまったか見失ってしまうことはありませんか。薬入れを用意しておけば失くすこともなく、いつでも使えて便利です。目薬や爪切りなども一緒に片づけておくのも良さそうです。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※ご注意ください
写真のようなヒゴのヒビがある場合があります。ご使用には差し支えございませんので何卒宜しくお願いします。
※お手入れ方法
日常のお手入れは堅く絞った布などで軽く拭く程度にしてください。汚れがひどい場合にはサッと手早く水洗いして、完全に水分をふき取ったあと、直射日光をさけて風通しのよい場所で十二分に乾燥させてください。浸け置き洗いや食器洗い機などのご使用は絶対にお避けください。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。