とさっ子タウン~竹の専門家~

とさっ子タウンに参加しています!
高知のお城下に一年に一度だけ現われるとさっ子タウン。子供達が自ら運営し、自分達で作る子供だけのまちです。竹虎は竹の専門家として、とさっ子アカデミーで竹の授業や竹細工の制作体験を2014年から開講しています!
とさっ子タウン2023 ~紙芝居「伝説の虎斑竹」、ガリガリとんぼ作り~

竹の授業開講!
とさっ子アカデミー第1教室1限目。今年は紙芝居「伝説の虎斑竹」とガリガリ虎竹とんぼ作りを開講しました。講義が始まるまで、ガリガリとんぼをもって呼び込み開始!子供たちは四代目が身に着けている虎竹アーマーに興味津々の様子でした。呼び込みの成果もあり今年は定員いっぱい、6名参加してくれました!

紙芝居「伝説の虎斑竹」
紙芝居「伝説の虎斑竹」では、虎斑竹や虎竹の里、竹の活用方法や環境問題などなど沢山お話ししました。少し難しい内容も子供たちは真剣に聞き、驚き、質問には元気よく答えてくれていました。予想以上の子供たちの反応や知識に四代目も竹虎スタッフもびっくり。

ガリガリとんぼ作り
ガリガリとんぼのプロペラ部分に色を塗ったり絵を描いています。完成したオリジナルのガリガリとんぼは全て可愛さ満点・カッコよさ抜群でした♪

回れ!ガリガリとんぼ!
ガリガリとんぼは、竹の棒で本体のギザギザ部分をこすって振動させる事でプロペラが回る仕組みになっているのですが、少しコツがいるようで、子供たちは苦戦気味。「回らんー」と言いながらも、諦めずに挑戦。数分もすれば上手に回せるようになり、お友達に自慢していました♪
とさっ子タウン2019 ~モビール作り~


モビール作り
特産虎竹の端材を利用して、勉強机にも飾ることができる虎竹モビール作りを開催!丸い竹を輪切りにしたり縦に割ったり太さを変えたり、曲げたりした色々な形の竹を組み合わせていきます。同じ竹でも形によって、表情も動きも違う素敵なモビールが出来上がりました!
とさっ子タウン2018 ~竹の風車作り~


竹の風車作り開催
毎年、参加者集めに苦労していましたが、今年は手作りの竹の風車をブースに飾るなどのアイデアが功を奏し、計7名の子供たちが集まってきてくれました。竹虎スタッフの予想を上回る、可愛さ・格好良さ満点の竹の風車が完成です!
とさっ子タウン2017 ~竹の風車作り~

作って遊ぼう!竹の風車作り
今年から、竹の風車作りが授業に加わりました。子供たちは可愛く・カッコよく、時々手を止め悩みながらも一つ一つ丁寧に装飾していきます。回るとより綺麗な風車が出来ました♪
とさっ子タウン2016 ~竹の授業、ガリガリとんぼ作り~

竹の授業
高知には山も近くに沢山ありますが、その竹林や竹の事をあまり身近に感じることは少なく、ましてや高知でも須崎市の一部にしか成育しない虎模様の竹の事を知っている人は少ないのではないでしょうか。しかし、竹には魅力がたくさんあるんです!そんな竹について少しでも知ってほしいという想いで、担当した二人の社員は出来るだけ専門用語や横文字を使うことなく、イラストや写真を使って、小学生にも分かるように授業を進めました。

ガリガリとんぼ作り
一生懸命に書いていますが、何をしているのかというと竹羽根に絵を描いてもらっています。思い思いの絵を竹羽根に描いてもらった後は、本体に刻まれたギザギザ部分を滑りのよい細い丸竹で擦ると何と不思議!その振動が羽根に伝わってクルクルと回り出します。羽根が回りだすと「エエっ!?」という表情に変わりつつ、それぞれの作ったガリガリとんぼで楽しんでいました♪
とさっ子タウン2015 ~竹の授業、ガリガリとんぼ作り~

竹の授業
子供たちが分かりやすいようにイラストを描いて説明したり、竹からどんな製品が作られるのかパンフレットを配布し知ってもらったり、実際に竹に触れてもらうことで竹の温かさや魅力に気づいてもらえるよう、沢山の準備をして授業を進めました。問いかけには元気よく答えてくれ、最初は緊張していた子供たちも、竹に触れ徐々に笑顔が増えていく姿が見えました♪

ガリガリとんぼ作り
今年から、竹についての授業だけではなく昔ながらのガリガリとんぼ作り体験が追加されました。子供たちは好きな色、好きなデザインで竹羽根に絵を描いていきます。完成したら、本体のギザギザ部分を竹の棒で擦るとその振動で羽が回り始め、少し驚いた表情!どのガリガリとんぼも素敵に出来上がっていました♪新しく体験型の授業を行い、聞いたり見たりするだけでなく、実際に自分の手を動かして作るということで、楽しく竹について知ってもらえたのではないかと思います。
とさっ子タウン2014 ~「イギリス人もビックリ!神秘のミラクルバンブー虎斑竹」~

「イギリス人もビックリ!神秘のミラクルバンブー虎斑竹」
竹虎は「イギリス人もビックリ!神秘のミラクルバンブー虎斑竹(とらふだけ)」という授業名で、高知にしか成育しない不思議な虎斑竹や竹について授業を開講しました。とさっ子タウン初参加の竹虎。どうしたら竹のことについて知ってもらえるだろうか?関心を持ってもらえたり、好きになってもらえるだろうか?と必死に考え、猛練習をしてきました。ついにその成果を見せる時がきたのです!
生徒数1人!
来てくれただけで嬉しい!たった一人でも生徒さんが、やって来てくれたことには変わりありません!一生懸命練習した、その成果を発揮...と言いたいのですが緊張していたこともあり、練習通りにはなかなか上手くいきません。けれど、竹に実際に触れあってもらいながらお話をしました。

二日目の授業開始!
まさかの生徒数0人!これはいかん!せっかくの竹の授業、一人でも竹について知ってもらいたい!ということで、ハローワークで仕事を探している子供たちに声をかけることに。

改めて授業開始!
その結果、1人参加してくれました!子供にも分かるように伝えるために竹の成長過程を絵を描いて説明したり、子供に問いかけながら話を進めるなど、飽きずに楽しく竹を理解してもらえるように工夫してお話しました。

竹に触れてもらう
話して伝えるということも勿論大切ですが、やっぱり竹の良さを知ってもらうためには実際に使ってもらうのが一番!ということで、たくさんの竹製品を持っていきました。子供も初めて見る竹グッズを珍しそうに手に取ってくれていました。

竹クイズ
実は、お話しさせてもらったことをお家に帰っても覚えておいてほしかったので、最後に2つクイズを出しました。
「①不思議な模様の付いた竹の名前は何でしょう?」
「②この竹屋さんでは21世紀は何の時代だと言っていましたか?」
両方とも「①虎斑竹!②21世紀は竹の時代!」とすぐに大正解!日本唯一の虎竹を漆仕上げした虎竹子供箸をプレゼントしました!実際に使ってみて、竹の良さを感じてもらえたら嬉しいです。
- 【動画】とさっ子タウンとは
- 【動画】2014年度とさっ子タウンに参加しました!
とさっ子タウンとは

とさっ子タウン
「とさっ子タウン」とは小学4年生~中学3年生まで子供たちが運営するまち。市民から市長までみんな子供たちです。飲食店や娯楽関係のお仕事から市役所、税務署、銀行まで、様々な職業を専門家に教えてもらいながら体験するとともに、市長選挙などの政治やまちの運営など、子供たちが協力しながら自分たちのまちを作り、社会の仕組みを知ることができます。
ただ所々に大人がいます。これは専門家といい、子供たちはこの専門家たちに教わりながら学びながら、まちを運営していくのです。だから、この街には専門家以外のお父さんやお母さんなどの大人は入れません。これにも大切な意味があると言います、子供がこのまちを体験して、お家に帰ってお父さんやお母さんに「こんなことをしてきたよ!」と話をしてもらうのです。普段はなかなか自分のことを話してくれない子供がたくさん話をしてくれたと感激されるご両親もいるそうです。

とさっ子タウンの目的
高知ならではの仕事や文化を楽しく体験するとともに、社会の仕組みに関心を持ってもらうこと、そして高知県内外の学校や年齢が違うこども同士で協力したり、コミュニケーションを生む場としての役割も考えているそうです。
とさっ子タウンの実行委員会は約100人、そのうち半数が学生さんで構成されています。大学生、専門学校生、高校生と様々な職種の社会人が協力して「とさっ子タウン」を作り上げるのです。参加するこどもたちだけでなく、運営をする学生さんたちの人材育成も一つの目的だそうです。

きっかけは畠中智子先生
きっかけは竹虎が参加している勉強会、e商人養成塾で2013年9月に開催した高知合宿の講師としてお招きさせて頂いた畠中智子先生のご講演でした。畠中先生は地域づくり、コミュニティづくりなどに携わっておられ、その中の「とさっ子タウン」という取組みが紹介されたのです。
実は、竹虎には「とさっ子タウン」に学生の頃から参加してる社員がおり何となく名前だけは知っていました、ところが実際にお話を伺ってみて、あまりの素晴らしい取り組みにビックリ!これは来年の開催には絶対に自分達の出来る事で何か関わらせて頂きたいと思ったのでした。

とさっ子タウンの会場
会場は高知市の中心部にある「高知市文化プラザかるぽーと」です。ライブや演劇、講演会などの各種イベントがたびたび開催されているホールです。
大きなホールが子供のまちに
段ボールに書かれた手作りのマップ。これだけの広いホールが子供たちだけの街「とさっ子タウン」になっているのです。毎年夏に2日間開催されているとの事ですが、早くも子供達の元気なパワーに圧倒されそうな予感がしてきます。

お仕事探し
とさっ子タウンに入ると、子供たちの人だかりが!看板をみてビックリ、なんとここはハローワークだそうです。大人が求人票をみて仕事を探すように、子供たちもここで仕事を探し、色々な職業を体験するそうです。しかし、ただの仕事や職業ではありません。高知の子供たちが自分達の暮らす地域にある会社の仕事を体験する事、これが素晴らしいと思うのです。地元の主だった会社様はそれぞれ協力されているようで、やはりさすがだと思いました。

通貨はtos
銀行に消しゴムはんこを売っているお店。「トス」「tos」と書かれていますが、これがとさっ子タウンの通貨。仕事をしてトスを稼ぎ、自分が好きなことにトスを使う、税金も納めて、銀行に預けることも出来ます。

社会の仕組み
起業も可能!?新しくお店をはじめたい子供たちのための相談窓口もあり、トスを貯めて自分でお店を始められるのです。そして、とさっ子タウンには税務署まであります。働いて頂いたトスから税金を納めるのは、とさっ子タウンの大事な決まり事、こうやって納税のしくみを勉強します。
このまちでも選挙が行われます。とさっ子タウンは子供たちのまち。だから当然、市長や議員も子供たちです。選挙活動をして選ばれた市長や議員が議会で話し合い、よりよいとさっ子タウンにしていくのは大人の社会とまったく同じです。

とさっ子アカデミー
とさっ子アカデミーは学校では学べないようなことを専門家から学ぶことが出来る場所。授業料を払って興味があることを学びます。

来年も宜しくお願い致します!
2014年から毎年参加させていただいている、とさっ子タウン。(2020年~2022年は新型コロナウイルスの感染拡大の為中止)毎年、どのようにすれば子供たちに竹について知ってもらうことができるか、分かりやすく伝えられるか、楽しんでもらえる内容を試行錯誤しています。2015年からは授業に加えて、ガリガリとんぼ作り、竹の風車作り、竹のモビール作りと竹細工の制作体験も授業に加え、より子供たちが楽しんで竹について知ってもらえるキッカケになっているのではないかと思っています。
竹虎についてもっと詳しく知る
竹虎のおすすめ商品
【国産】青竹踏み
【国産】檜中華蒸籠(せいろ)30㎝身蓋二段セット
杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
国産四ツ目竹ざる 60cm
青竹ざる(小)28cm
竹炭サプリメント
調湿竹炭パック(大)
ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
竹炭クッション
お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
竹首枕
虎竹革手提げ籠バッグ
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエア茶碗籠
虎竹スクエアバスケット(書類籠)
虎竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
竹曲がり孫の手
虎竹縁台 大 150cm
黒竹玄関すのこ 90cm
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹角漆箸
米とぎざる3~5合用
虎竹の里 竹炭大粒豆
商品メニュー
