防虫剤・防カビ剤・漂白剤不使用の国産竹割り箸
久しく途絶えていた国産竹割箸が再び戻ってきました。良質の竹材の問題、技術者不足、製造コストなど様々な課題もある国産竹割り箸ですが、周りに沢山ある竹林資源を使い、何とか安心、安全な竹箸を製造してお客様に届けたいという昔ながらの職人魂が実を結びました。
21世紀は竹の時代
竹は十数メートルの大きさの親竹と同じ大きさに育つまでわずか3ヶ月しかかかりません。「雨後の竹の子」という言葉もありますように、地下茎を張り巡らせて毎年若竹がどんどん生えてくる事に加えて、たったの3~4年で製品に加工できるという、まさに無尽蔵といっても過言ではない天然資源なのです。このような事から竹虎では1985年から「21世紀は竹の時代」と言ってきました。
良質の孟宗竹
日本で三大有用竹と呼ばれるのは、真竹、淡竹(はちく)、そして国内最大級の孟宗竹(もうそうちく)があります。竹林面積の一番広大な孟宗竹は、筍や竹製品加工のために全国各地に植えられ広がっていますが、現在では用途が限定され有効活用されていません。竹割り箸の原材料は、直径が15cmをゆうに超える物もあり身も厚い、この孟宗竹です。
竹職人
1本の大きな丸竹を粗割りし、切断、加工して竹割り箸の原型となる角材にしていきます。
竹割り箸の専用機械
しっかりと乾燥させた竹角材は竹割り箸用の専用機械に入れられます。竹割り箸はここで仕上げの削り、中央の切り込みなどが入れられます。
切り込みを入れる丸鋸
国産竹割り箸製造には、優れた加工機械と丸鋸が必要不可欠です。そして更に、その加工機械をうまく調節したり、刃物を管理して最高の状態にする職人の技がなければ製造できません。
機械の刃物の切れ味がよいと、製品の出来が良く加工時の音もしないくらいですが、切れ味が鈍ってくるとバリが多く、研磨機にかける時間も長くせねばなりません。
角材から形作られるまでの工程
【1】竹角材を削り割り箸の厚みに加工する。【2】竹角材の両端を削り、割り箸のサイズに整える。【3】国産竹割り箸の切り込みを入れるカッター。
天削げ機
加工機械で切り込みを入れた後に、もう一手間かけて仕上げます。天削ぎ加工といって、持ち手部分の上部を斜めに削り高級感ある竹割り箸にしています。
天削ぎ
天削ぎの一手間を加える事によって、より高級感のある竹割り箸になりました。
箸先
箸先まで丁寧な作りです。
漂白剤不使用
日本の孟宗竹を使い、熟練職人が作る国産竹割り箸です。防虫剤・防カビ剤・漂白剤を不使用で製造しています、色に微妙なバラ付きがありますが、これが自然の竹の色合いです。
1袋20膳入
サイズは少し長め(当社男箸サイズ)の24cmとなっています。1袋20膳入。天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。