伝統の手付き籠
ずっと変わる事なく受け継がれてきた技で編み出され、生活の中で磨かれた手付き竹籠です。農家さんで、あれこれと便利に使われてきた竹籠ですが、最近では苺籠としても多用されています。
強さと、たくましさ
地味で目立つことはないものの、使えば分かる本物の竹籠たち。 一生使える飽きのこないシンプルな形と丈夫さが光る、毎日の暮らしで磨かれた万能籠なのです。
昔ながら竹籠職人
山に分け入り、竹を伐りだして籠を編む。ずっと昔から続けてきた竹職人の暮らし、代々受け継ぐ竹包丁。そんな毎日の中から生み出される本物があります。
青物籠
青々とした自然な竹そのままに編み込む細工を「青物」と呼びます。この青さでいる時間は短く、だんだんと色褪せ落ち着いた色合いに変わっていくのも竹の楽しみ方なのです。
細やかな編み込みと縁巻き
整った竹ヒゴと美しく緻密な編み込みが職人さんの技量を雄弁に物語ります。自ら選んで伐採した淡竹の表皮をそのまま活かした青物細工。籠の原点を見るかのような逸品です。口部分の縁巻きも、さすが熟練職人さんならではの仕上げ。しっかりした仕事ぶりです。
持ち手
籠の重さを、しっかりと受け止められるように丈夫で手に優しく綺麗に仕上げられた持ち手です。本体部分とは竹センで片側2箇所づつ留められています。
孟宗竹の芯
竹籠の底部分は身の厚い孟宗竹で取った丈夫な竹が6本も交差しています。このような、厚み、幅ともしっかりとした竹が芯にあってこそ、このような堅牢な籠が生まれるのです。
堅牢そのもの
さすが農作業の現場で鍛えられた竹籠だけあって、本体の籠部分を両手でグッと押してみてもビクともしない堅牢さです。大小それぞれ6本づつ入るしっかりした竹骨が強さの秘密です。
畑の竹籠
底に集まる丈夫な竹ヒゴが盛り上がっていますので平らなテーブルに置いても真っ直ぐに座りません。地面や草むらなど、畑仕事に多用されていた竹籠は、やはり何より丈夫さが一番、機能性優先で編まれているのです。
サイズ
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※保管方法
保管の際には直射日光を避け、風通しの良い場所でお願いいたします。ビニール袋など通気性の悪いものにいれての保管はカビの原因となりますのでご注意ください。
※細い竹の毛羽立ちが出ている場合がございますのでお取り扱いにはご注意ください。