蒸篭使い方(レシピ)

本当に簡単!?蒸篭料理に挑戦
蒸篭料理が人気です。手間いらずで誰で簡単にすぐできる手軽なお料理と言うけれど本当でしょうか?せいろは素材の旨味と栄養をギュッと閉じ込めてくれる蒸し料理に欠かせないキッチン用品♪「蒸すだけで簡単!誰でも出来る!」と噂の蒸籠メニューに、スタッフが挑戦します!温野菜やスチームフード作りの結末やいかにっ!?



1.蒸篭を水洗い
杉蒸篭を使う準備は、蒸篭を水洗いして、お湯を沸かすだけ。杉は吸湿性と殺菌作用に優れていると昔から曲げわっぱなどのお弁当箱やまな板、おひつなど多くのキッチン用品に利用されている素材です。蒸籠を水洗いすると、杉が水分を含んでしっとりとした触り心地に早変わりします。水で湿らすことで蒸気が身全体に広がり、食材を美味しく素早く蒸らせるそうです。

2.蒸篭に野菜を準備
蒸篭にお好きな野菜を並べます。野菜はお好きな形にカットしてください。この時クッキングシートやキッチンペーパーを敷いてから野菜を並べると、蒸篭が汚れにくいため後片付けもサッと終わります。野菜の分量をきっちり量ったり、面倒な後片付けをしないで済むのも料理嫌いには嬉しい魅力です♪

どんな野菜がオススメ?
実は温野菜は、どんな野菜でも作れてしまうんです!代表的なにんじんやさつま芋は勿論、生で食べるイメージの強いきゅうりやトマトでも美味しいスチームフードに大変身します。冷蔵庫で眠っている余り野菜の切れ端や残りも、あっという間に立派な一品料理になるので経済的です。

3.鍋にお湯を沸かす
お鍋に8分目くらいほどのたっぷりお湯を沸かしておきます。グラグラとたっぷりの湯気があがり始めてから、蒸篭を蒸し始めてください。竹虎では鍋と蒸籠がセットになった商品もご用意していますが、市販の蒸し板があればお家の鍋でも安全に蒸籠をお使いいただけます。

4.あとは蒸すだけ
蒸篭を火にかけます。しばらくすると蓋から蒸気があがりだし、台所に優しい杉の香りがフワフワと漂ってきました!蒸し器にムラなくたっぷりの蒸気がこもっていることが美味しい蒸し料理の条件のため、蓋の開け閉めは出来るだけスムーズに。蓋を開けると一気に湯気が上り非常に熱いので、火傷しないようお気を付けください。

アッという間にホクホク蒸し料理が完成!
蒸篭で蒸すとかぼちゃもさつま芋もホクホクしっとり、ブロッコリーやキャベツはじんわりとした甘みの中にキュキュッとした歯触りが心地よくて、どんどんお箸が進んでしまいます!眠っていた素材それぞれの味や食感が、一気に起き上がったようです。お好みのドレッシングやぽん酢など、あるいはシンプルに塩を軽くふっただけでも素材の味が引き立って美味しい♪
スタッフの定番!蒸し豚&野菜
-
●材料(1人前)
キャベツ...適量
豚バラ肉...適量
にんじん...適量
お好きな野菜を好きなだけ!とても簡単に作れるおかずメニューです。

【1】野菜や豚肉を重ねてミルフィーユ状にしながら、せいろに詰めていきます。
【2】せいろの蓋をし、中火で5分ほど蒸します。野菜は蒸されると小さくなっていくので、蓋がなんとか閉まるぐらいまで具材をたくさん入れても大丈夫です。
簡単なのに栄養たっぷり
野菜やお肉を詰めて蒸すだけなのに、とっても美味しそう♪蒸すことで野菜のうまみが出て、油を使わない調理なのでお肉もヘルシーに食べることができます。お好きなポン酢やタレなどをつけてお召し上がりください。
せいろ調理の時短テクニック♪

その1 お鍋を活用
せいろを温めるためだけにお湯を使うのはもったいない!せいろで調理をする間に、下のお鍋に卵を入れておけば同時に茹で卵をつくることができます。
その2 レンジ代わりに
せいろで冷やごはんを温めるのもおすすめです♪蒸気であたためるのでしっとりご飯に。

蒸し時間の目安
時間はひとつの目安ですので、竹串などを刺しながら火の通り具合を確かめてください。野菜に竹串がスッと通るくらいの蒸し加減が食べごろの目安です。蒸し時間によってシャッキリした食感やほっくりした食感をお楽しみいただけます。
国産皮付き<極上>角竹串(18cm) >>>


冷めた肉まんを復活!
コンビニで買ってきたものの、食べるのをうっかり忘れてしまい、パサパサに渇いて硬くなっていた肉まん。蒸篭で蒸し直すと適度に水分が行き渡って、あれ不思議、まるで出来立てのように復活します。

1分間蒸し直し
早速、蒸篭で1分間ほど肉まんを蒸し直してみます。肉まん1個では半端に余ってしまうスペースで、火の通りやすい野菜も一緒に火にかけてみました。これなら朝食や夜食としてお腹に優しく、ピッタリのボリュームです。

たったの1分間で、肉まんが美味しく大復活しました。中身から湯気があふれ、肉あんがとろけているくらいが食べごろです。電子レンジで肉まんを温めると、ラップで包むせいか水分が逃げられないせいか少しベタついてしまうけれど、蒸篭だと上手く水分が行き渡りフカフカのモッチモチです。カチカチだった肉まんもひと手間かけるだけで弾力も美味しさも全然違っています!

手軽にモッチリ食べごろ
肉まん1個をわざわざ蒸篭で蒸し直すなんて面倒かなと始めは思っていましたが、全く手間もかからず一緒に蒸し野菜も作れるし、何よりこの出来立てのような美味しさにはビックリです!簡単でも「ちゃんと料理してる!」という気がして、それも少し嬉しかったりします♪これは復活計画大成功なのです!
-
パンもモチモチに
時間が経ってしまってパサパサになったパンも、蒸してみるとモチモチに♪いつもと違う食感に変わって、お子さまなどにも喜んでもらえそうです。

手作りお菓子
蒸篭でプリンや蒸しパンなどの蒸し菓子も作れることをご存知ですか。お菓子作りになると一気にハードルがあがると逃げ腰だった竹虎スタッフも「本当に簡単!美味しい!」の声に背中をおされ、トライしてみました。

HM(ホットケーキミックス)で!にんじん蒸しケーキ
分量を量るのが大変な砂糖や小麦粉も、ホットケーキミックスを使えば生地作りがあっという間。材料をひとつのボールに移して混ぜ合わせるだけです。折角なので、冷蔵庫で眠っていたにんじんも鬼おろしですりおろして、キャロットケーキ風にしてみました。
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット >>>
ほっこり♪にんじん蒸しケーキ
-
●材料(4個分)
にんじんおろし...1本分
ホットケーキミックス...150グラム
玉子(Мサイズ)...1個
牛乳(または水)...100ミリリットル
野菜を生で食べるのがどうしても苦手な方は、ケーキやパン生地に野菜おろしを混ぜるだけの簡単スイーツがオススメです!短時間で蒸しあがり、消化も良いにんじん蒸しケーキは、お子様のおやつや夜食にも喜ばれます。

【1】材料をひとつのボールに移して混ぜ合わせます。ダマにならないよう全体を泡だて器で綺麗にかき混ぜて、角が立たない程度のモッタリとした生地になればオッケーです。
【2】生地をマフィンカップに移します。蒸しあがると生地が膨らむので、量はカップの半分ほどを入れるようにします。

【3】カップを蒸籠に並べて、中火で10~15分ほど蒸します。蒸籠は蒸している途中で蓋の開け閉めをしないことが、生地をふっくらさせるポイントです。また火傷には十分にご注意下さいませ。
にんじん嫌いにも
このにんじん蒸しケーキは独特の青臭さがなく、にんじん嫌いの方も美味しくいただけます。鬼おろしでおろしたにんじんを、ホットケーキミックスに混ぜて、蒸籠で蒸すだけの簡単さなのに、出来上がったカップケーキはふわふわもちもちでびっくりです。料理が苦手な方でも失敗しらずなので、お子さまとも一緒に作れます。蒸籠で蒸している間には、甘い香りが漂って蒸し上がりが待ち遠しくなります。

虎竹茶プリンづくり
蒸し器で作るお菓子の定番のひとつ、プリンづくりに挑戦。ただのプリンではなく、日本唯一の虎竹の葉を使って作った虎竹茶を煮込んだ、お茶の風味ただようプリンです。
ほのかな甘さと竹の香り、虎竹茶 >>>
竹香る蒸しプリン
-
●材料(8個分)
■プリン生地
虎竹茶...ティーバッグ3袋
卵...4個
牛乳...680ml
砂糖...105g
■カラメルソース
砂糖...95g
水...40ml

【1】砂糖と水を、鍋ごとゆすりながら中火にかけます。同時に、カラメルの柔らかさを調整するためのお湯を適量沸かしておきます。(分量外)
【2】カラメルが飴色になってきたら火を止め、分量外のお湯をこれに加えます。
※カラメルが強く飛び跳ねて火傷をする恐れがあるので、カラメルの鍋に蓋をした状態でお湯を注いでください。
【3】カラメルをプリンカップに注ぎ、冷蔵庫で冷やしておきます。

【4】卵と砂糖をボウルに入れ、よく混ぜます。
【5】鍋に牛乳と虎竹茶を入れ、中火で5分ほど煮出します。
【6】漉し器を使って【5】から茶葉を取り出します。

【7】【4】に【6】の牛乳を少しずつ加えながらよく混ぜます。
【8】茶漉しを使いながら、【3】のプリンカップに【7】のプリン液を注いでいきます。
【9】【8】にアルミホイルで蓋をします。

【10】蒸し布を敷いたせいろにプリンカップを入れ、蒸し布で包み込むようにしてください。弱火で30分ほど蒸します。
お好きな茶葉で
虎竹茶ならではの風味が漂う、後味すっきりのプリンが完成しました。焼プリンとは違う、なめらかな蒸しプリンは竹虎社員にも好評でした。お好きなお茶で作れば、いろんなフレーバーが楽しめます。

あなたも蒸し料理名人!
蒸篭なら素材の美味しさがそのままギュッと引き出されるので複雑な味付けもいりませんし、お手軽で失敗することもないので初心者には本当に心強い料理の味方です。簡単蒸篭料理で野菜もお肉も美味し簡単にく食べられそうです。これからどんどん新しい食材に挑戦して蒸し料理名人を目指します!

竹虎のおすすめ商品
【国産】青竹踏み
【国産】檜中華蒸籠(せいろ)30㎝身蓋二段セット
杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
国産四ツ目竹ざる 60cm
青竹ざる(小)28cm
竹炭サプリメント
調湿竹炭パック(大)
ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
竹炭クッション
お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
竹首枕
虎竹革手提げ籠バッグ
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエア茶碗籠
虎竹スクエアバスケット(書類籠)
虎竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
竹曲がり孫の手
虎竹縁台 大 150cm
黒竹玄関すのこ 90cm
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹角漆箸
米とぎざる3~5合用
虎竹の里 竹炭大粒豆
商品メニュー
