虎竹花かごの作り方


日本唯一の虎斑竹をつかった、花かごづくりに挑戦してしてみませんろうか。虎斑竹への愛情と、基本の竹編みをマスターすれば今日からあなたも虎竹花かご作りの名人ちや!世界にたったひとつだけ...そんなモノづくりの楽しさを、ここではびっと(少し)紹介していくぞね。 |


私たちの生活にそっと花を添えてくれる竹細工たち。熟練職人が繋ぎ続けてきた竹文化を皆様により身近に感じて頂きたく、竹虎では日本唯一の虎竹花かごづくり(松田一輪)の体験教室を開催しています。
花籠作り方教室 >>>



底編みは、竹編みの中でもポピュラーな六ツ目編みからはじめます。六ツ目編みは竹編み模様が六角形を模していることからその名が付きました。耐久性に優れた斜め編みのため、この虎竹花かごだけでなく、竹籠や竹バックなど多くの竹細工に使わる代表的な編み方です。

まず虎模様のない竹ヒゴを組みます。同方向に延びる竹ヒゴが平行になるように、幅を縮めながら編んでください。中央に六角形の編み目模様ができます。はじめにできた六角形を中心に、虎模様なし、虎模様入りの竹ヒゴ計12本を編み上げると全部で7つの六ツ目模様の完成です。同方向の竹ヒゴ同士を平行に整えながら約8.5センチほどで間隔を揃えると綺麗な底編みに仕上がります。

四ツ目編みや網代編みなど竹編みの種類は多々ありますが、この六ツ目編みが初めての竹編み体験になる方も少なくないかもしれません。六ツ目編みは六角模様を狭めたり、広げたり、あえてゆがませたりすることで竹かごの個性や味わいを楽しむことのできる竹編みでもあります。六角模様がすべて均一に見えなくても心配ございません。それも六ツ目編みならではの持ち味として、タテ、ヨコ、ナナメの編み方を確認しながらリラックスして竹編みに挑戦してみてくださいませ。



次に立ち上げです。立ち上げは、竹のしなりを利用して竹ヒゴを立ち上げて花かごを立体にしていきます。まず底面に竹表皮を削った模様のない三本の力竹を通して、底面がゆがまないように固定してください。力竹は底編みの六角形模様が中央が交差するように入れるのがポイントです。

立ち上げの前に竹が割れないように霧吹きや洗面器にいれた水で竹を湿らしておきます。各方向にのびる竹ヒゴを指にまきつけながら、竹に曲げ癖をつけてください。その後、6方向にのびる4本の竹ヒゴ、手元から3番目と4番の竹ヒゴを束ねて胴輪を通しながら、竹のしなりで優しく立ち上げていきます。

立ち上げた竹ヒゴを固定するのが胴輪の役割です。右に流れる竹ヒゴが飛び出した状態になっているはずなので、左に流れる竹ヒゴの上下を入れ替えて、竹ヒゴ同士がばらつかなないように押さえます。この時、胴輪を底面近くまで押し込みながら、左方向、右方向に延びる竹ヒゴの流れをしっかりと整えてください。



胴輪入れは左に流れる竹ヒゴだけを束ねて、立ち入れと同様に胴輪を通していきます。胴輪入れはシンプルながらも、竹籠の形やバランスと決める重要な作業です。立ち入れの時に入れた虎模様なしの胴輪と、虎模様のある2つの胴輪の針金の位置が反対側になるように胴輪は通してください。 |


胴輪を通すと左方向にある竹ヒゴは胴輪の中に、右方向にある竹ヒゴは胴輪の外に飛び出びだした状態になるはずです。左に流れる竹ヒゴが上に、右に流れる竹ヒゴが下になるように、胴輪上の竹ヒゴの交差を入れ替えていきます。

竹ヒゴの流れの癖をつけながら、胴輪は底面から約5.5センチほどの位置で固定すると、完成したときに見栄えが美しくなります。一見簡単そうに見えますが、竹ヒゴの形を崩さずに均一の高さに統一するのは、慣れるまで難しいかもしれません。



縁づくりは、まず胴輪上の竹ヒゴが虎模様のついたもの、ついてないものが交互にならんでいる状態になっているかを確認してください。虎模様のある竹ヒゴとない竹ヒゴ2本でワンセットです。ペアになった竹ヒゴをグッと曲げおろし、力竹のすぐ上にある編み目の穴に通していきます。

すべてのペアの竹ヒゴをくぐらせながら、少しずつ縁を描くカーブの高さを微調整してください。底面から飛び出す竹ヒゴの長さは約7~8センチが目安です。この縁づくりで虎竹花かご全体のバランスがほぼ出来上がります。



底仕舞は、左方向に流れている竹ヒゴから片付けていきます。底面から飛び出している竹ヒゴを、指へ巻きつけながらすぐ隣の編み目に入れていってください。竹ヒゴを水で湿らせながら押し込んでいくと、竹にしなりがでて入れやすくなります。右へ流れる竹ヒゴの底仕舞も同様です。

すべての竹ヒゴを仕舞い終えたら、始めに差し込んでいた虎模様のない力竹を外し、虎模様のある力竹をいれていきます。力竹は底面が安定するように、少し沈ませながら三角形を描くようにいれるのがコツです。



手付けは、胴輪の針金近くにある交差した竹ヒゴに、手付け用の竹ヒゴ差し込みます。底面に飛び出した竹ヒゴは底仕舞と同様に底編みの編み目に差し込んで片づけてください。全体の高さやバランスを調整すれば、虎竹花かご(松田一輪)の完成です!



実際に花かごづくりを通してはじめてわかるモノづくりや竹編みの楽しさ、竹の世界があるのではないでしょうか。日本唯一の虎竹でオンリーワンの花かごつくる...きっと皆様にとって一生に一度の宝物になるに違いません。
気軽に身近に竹を楽しんでいただきたい、そんな思いで竹虎では竹虎工場長による虎竹花かご教室や、虎竹花かごキットをDVD付きでお届けしています。是非虎竹花かごづくりで、須崎市安和にしかない虎斑竹の世界を覗いてみてくださいませ。




竹虎のおすすめ商品
【国産】青竹踏み
【国産】檜中華蒸籠(せいろ)30㎝身蓋二段セット
杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
国産四ツ目竹ざる 60cm
青竹ざる(小)28cm
竹炭サプリメント
調湿竹炭パック(大)
ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
竹炭クッション
お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
竹首枕
虎竹革手提げ籠バッグ
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエア茶碗籠
虎竹スクエアバスケット(書類籠)
虎竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
竹曲がり孫の手
虎竹縁台 大 150cm
黒竹玄関すのこ 90cm
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹角漆箸
米とぎざる3~5合用
虎竹の里 竹炭大粒豆
商品メニュー
