竹について(竹の種類)

竹の世界
「木にもあらず草にもあらぬ竹のよの、端にわが身はなりぬべらなり」と古今和歌集にも読まれているように、竹は木でもなく、草とも違う竹特有の丈夫さ、しなやかという特性を持ち、手に入りやすく加工しやすいことから古来、暮らしの道具や工芸品、建材、そして食品として私たちの暮らしに寄り添ってきました。そんな、昔からの身近な存在である竹が今、様々な分野から注目されています。
竹の生態

世界に誇る日本の竹
竹の生育域というと日本や中国が思い浮かびますが、東南アジアやオーストラリア、中南米、アフリカなどの温暖で湿潤な地域に広く分布し、世界に約1300種、日本には約600種があると言われています。もともと南方系の植物なので孟宗竹などは日本の北限が青森か函館あたりと言われていて、北海道では竹製品は結構珍しがられた覚えがあります。
竹は他の木と違って、受精しなくても地下茎から毎年筍が伸びてきて生育域を広げていきます。ところが、六十年とも百二十年とも言われる間に一度、竹が花を咲かせることがあります。竹の花が開花すると、群生している竹が一斉に枯れてしまいます。虎竹の里の古老に聞くと虎竹の林も一部で開花した時期があり、やはり一帯の竹がすべて枯れたそうです。

竹の花
では竹の花というのはどんなものでしょうか?実は竹はイネ科の植物です。なので竹の花もまるで稲穂のような姿をしています。日本の竹の品質が世界最高と主張される竹職人さんが多いのですが、ササニシキやコシヒカリといった世界最高レベルの美味しいお米ができる日本で、同じイネ科の竹の品質が良いのは自然なことかも知れません。

21世紀は竹の時代
竹取物語はみなさんご存知かと思います。竹から生まれた、かぐや姫はどんどん大きくなり、わずか3ヶ月で美しい娘に成長しましたが、これは単なる昔話ではなく実際の竹の生長スピードを表したお話なのです。竹の成長はとても早く、わずか3ヶ月で二十数メートルの高さの親竹と同じ大きさに成長し、たったの3年もすれば資源として有効利用できるようになります。
この成長の早さから竹は資源を枯渇させることなく永続的に活用することができる唯一の天然資源と言われています。竹虎では1985年から「21世紀は竹の時代」と言ってきたのにはこういう成長の早さ、無尽蔵ともいえる竹林に加え、竹の抗菌性や消臭性、癒しの力に無限の可能性を感じているからなのです。
竹の生育域


竹の抗菌性、消臭性
竹は抗菌性や消臭性などの優れた特性を持つことが知られています。昔からおにぎりを竹皮で包んで持ち運んだり、お肉屋さんの包材として使われていたのは竹の抗菌性を利用した先人の知恵でした。最近でもお鮨屋さんなどでは笹の葉をお皿代わりに使っているのを見かけます。このような抗菌性が注目され、竹の抽出物を主成分とした抗菌剤の研究が進んでいるようです。 また、消臭性では野生の熊は狩りに出かける前に竹の葉を食べ、体臭や息の臭いを抑制し、相手に気づかれないようにしているとか。竹を主食とするパンダの糞は無臭であるといった自然が教えてくれる竹が本来持っている消臭力があります。

竹の丈夫でしなやかな強さ
「竹かんむり」の付く漢字はなんと83もあると言います。その昔、日本で鉄が不足していた時代には竹筋コンクリートとして鉄筋の代替に利用されていたほどの丈夫さと、特有の柔軟なしなりを持つ加工のしやすさで日本人の暮らしに竹かごや竹ざるなどの民具はもちろん、さまざまな製品にいかに竹が多用されてきたかという証でもあります。
竹の種類
世界に1300種類、日本国内でも600種を越えるという竹の種類がありますが、その中でも竹細工、竹製品に利用される事の多い竹はそれほど多くありません。竹虎で主に取り扱い竹の種類をご紹介します。

虎斑竹(トラフダケ)
虎斑竹(トラフダケ)は淡竹(ハチク)の仲間で真竹と同じか少し小降りの高さ10~15メートル、直径は3~10センチ程度になる竹。原竹の稈には白い粉がふいたようにみえるが熱をくわえて布で拭きあげると名前の由来ともいえる美しい虎模様のような斑紋が浮き上がる。 この虎竹は高知県須崎市安和の竹林にしか成育しない。虎模様のでる原因は、土中の特殊な細菌のせいとも言われイギリスBBC放送が取材にも来たが、どうしてこの虎竹の里でしか成育しないのかは今だに解明されていない不思議な竹。
-
淡竹(ハチク)
淡竹(ハチク)は、大きさは真竹と同じか少し小降り、高さ10~15メートル、直径は3~10センチ程度になる竹。稈には全体的に粉をふいているように白味を帯びて見える事からかハチクの名前は白竹からではないかとも言われる。アワタケ、オオタケ、カラタケと呼ばれる事もある。耐寒性があり稈が細く割れる性質があることから茶筅や提灯の骨などに多用されてきた。竹虎でも虎竹が淡竹(ハチク)の仲間であり縦割りしやすい性質を活かして袖垣用として使用している。また、中国ではハチクを熱した時に竹からでる油(ちくれきと呼ばれる)は喘息などの漢方薬としても使われる。

真竹・苦竹(マダケ)
真竹・苦竹(マダケ)は、稈の高さは10~20メートル、直径5~15センチ程度になる竹。筍は少し苦みがある事から苦竹(まだけ)と書く事もある。節間が長いのが特徴で粘り、しなりがあり日本の竹の中では竹製品、竹細工、竹工芸、クラフトなどの竹材料として最適で一番使用されている竹。青々とした色合いも美しく、正月飾りや青竹酒器などの青竹細工としても使われるが、油抜きをして晒竹(白竹)として竹籠や花籠などの竹細工に使われる事が多い。

孟宗竹(モウソウチク)
孟宗竹(モウソウチク)はもともとは中国原産で、雪の寒い日に年老いた母親のために筍を掘りにいった孟宗という人物にちなんで付けられた名前の竹。中国から江戸時代に日本に入ってきた竹で最初に植えられたのが京都という説と鹿児島説との二つある。竹の花が咲くのは60年から120年に一度とも言われ人手を介しないと広がらないので、昔から日本にあったかのように全国津々浦々に生えている孟宗竹は、当時より珍重され竹細工以外にも建築資材や農業・漁業資材としても日本人の暮らしに役立ってきたというのが伺える。国内の竹では最大の大きさで稈の高さは10~20メートル、直径は8~20センチ程度になる。身の厚みもあり、身を削りだして製作するカトラリー類や竹しゃもじ、太い直径の必要な竹ワインクーラーなど大きい孟宗竹の特徴を活かした竹細工は多い。筍も食用とされてきたが、最近では竹炭の原料として注目され需要をまかなっている。
-
亀甲竹(キッコウチク)
亀甲竹(キッコウチク)は孟宗竹の変異が固定化された竹。地面から2~3メートルのところが一節ごとに、まるで亀の甲羅のようにふくらんでいる事から亀甲竹という名前が付いた。テレビ番組「水戸黄門」で黄門様が持つ杖がこの亀甲竹、デコボコした亀甲の部分が杖の他、釣竿などの持ち手として使いやすいので多用される。また観賞用として庭園に植えられたり、銘竹として床柱に使われたり、茶道用、華道用としても使われる竹。
-
布袋竹(ホテイチク)
布袋竹(ホテイチク)は、稈の高さは3~5メートル、直径3~4センチ程度になる竹。真竹の変種で節間が布袋様のお腹のように見える事から布袋竹と呼ばれている。呉竹(クレタケ)、五三竹(ゴサンチク)とも言われる。しなりがあり、折れにくいという特徴があるので釣竿等にも多用される。竹虎では、竹の曲がりを矯め直し布袋さんのお腹のようなふくらみ部分を持ち手に利用した遍路杖の材料として使用する。

黒竹(クロタケ)
黒竹(クロタケ)は、黒竹の稈の高さは3~5メートル、直径2~3センチ程度の小型の竹。竹林に生えている時から渋い黒色をしているところから黒竹と呼ばれる。紫竹とも言われ稈の美しさから様々な竹細工に利用されたり観賞用として好まれている。竹虎では虎竹縁台や黒竹玄関すのこ、黒竹筒箸箱、黒竹アフタヌーンティースタンド、黒竹ビール運び等の竹製品に使用している。高知県中土佐町は黒竹の産地として知られる。

スズ竹
篶竹(スズタケ)は、稈の高さは2メートル、直径1センチ程度の笹の一種。主に比較的標高の高い山地など寒冷地に多く見られる。稈はしなやかで粘りがあり、非常に堅牢な特徴がありスズ竹市場籠やスズ竹弁当箱、行李など昔から素朴ながら実用的な竹細工として使用され人気がある。長年使用できるので年を経るごとに飴色に艶がでるのも魅力のひとつ。
-
図面竹(ズメンタケ)
図面竹(ズメンタケ)とは、水でうすめた硫酸を小砂を少量まぜた粘土に入れ、その液を孟宗竹に塗りつけて人工的に模様を付けた竹。1週間程度で斑紋が表れてくるが場所や天候により、この液の濃度をかえるのが図面竹づくりの難しいところ。水にもみがらを混ぜて、この中に竹をつけて布できれいに磨き天日で乾燥して仕上げる。
-
ゴマ竹
ゴマ竹とは、孟宗竹の枝をすべて伐り落として立ち枯れ状態にした竹に特有のゴマ菌がつきゴマ斑がでた竹。天候、土質、菌の有無により良品のゴマ竹をつくるのは難しい仕事といわれる。サビ竹とも呼ばれる。
-
紋竹(モンチク)
紋竹(モンチク)とは、ハチクの変わり種で特有の菌がついて斑紋のできたもの。どの竹にも一様にでるものではなく、綺麗な雲紋のでたのは珍しく銘竹となる。雲紋竹(うんもんちく)または、丹波斑竹(たんばはんちく)ともいう。

煤竹(ススタケ)
煤竹(ススタケ)とは、藁葺き屋根の天井裏に張り付けて長年のあいだ煙に燻された竹。銘竹の中でいちばん高価で1本が数十万円のものも珍しくない。150年以上たったものもあり煤色に光っている最高級竹材。次第に数量が少なくなり希少価値が高まっている。
-
蓬莱竹(ホウライチク)
蓬莱竹(ホウライチク)とは、南方系の株立ちでバンブー類に分類される竹。数百年前に日本に渡来したと伝えられており、根が広がらない株立ちなので土地の境界線や川岸の護岸のためにも広く使われてきた。高知ではシンニョウチクとも呼ばれるが、本来は春に多く生える筍が夏に生えることから「土用竹」という名前もある。また、空洞のある竹にしては珍しく身が厚く水に沈むと事から沈竹(チンチク)とも言われる。

根曲竹(ネマガリタケ)
根曲竹は高山の積雪地帯等はじめとして寒い地方に多く成育する根元が曲がった竹。直径はボールペンより少し太いくらいの大きさで竹という名前がついてるが実は笹類。雪の重みで鍛えられて根元部分が曲がるので名前がついている。千島笹とも呼ばれ、粘りがあり強靱な特性の竹から生み出される竹細工は非常に丈夫で実用的で、長年使用しているうちに風合いも深まってくる。根曲竹の多くは2メートル程度の高さしかないが、中には3メートルを超える長さの竹もある。輸入竹材ではこれほどの耐久性の高いものはなく、竹細工に利用される他にも冬囲いなどの園芸用、農業用としても多用されている。
-
篠竹(シノタケ)
篠竹(シノタケ)は、稈長が3~6メートル、直径1~2センチ程度の大きさ、篠竹も竹という名前で呼ばれていものの笹の仲間。女竹、カワタケ、ニガタケ、土壁の下地材として使われてきたので小舞竹とも言われる。しなやかさと共に粘りと強さがあり昔から各地で米研ぎざる、飯籠、魚籠、腰籠など暮らしや仕事に欠かせない竹細工に多用されてきた。

メゴ笹
メゴ笹は一般的には酉の市でオタフクを飾ることからオカメザサ、あるいは神楽に使うカグラザサと呼ばれている。稈の高さが1~2メートル、直径が3~5ミリと小さいことから笹と名前が付いているが竹の仲間で、細いながらも非常に丈夫で強い性質を持っている。良くしなり強靱な繊維をもったメゴ笹は、割ったりせずにそのまま丸竹の状態で籠に製作するが、伐採してから時間が経つにつれて硬くなるため手早く編み込む必要がある。丸竹のまま編まれた籠は、ケバ立ちや、ささくれがなく表面はつるつるツヤツヤで小さなお子様が素手でふれても大丈夫な事から洗濯籠などに多用されている。
竹の文化

伝統文化に深く根ざす竹
竹製品の歴史は古く、縄文時代後期の遺跡から竹を編んだかごが出土されています。その後、弥生時代、古墳時代には竹かごや竹ざるが広く使われるようになり、平安時代以降は人々の生活になくてはならない必需品となりました。農家では自分たちの使う竹かごを自分たちで創りきれず竹細工や補修をするために、ひとつの村に一軒は竹屋さんがあったといいます。
また、松竹梅といわれ縁起が良いとされる竹は門松をはじめ様々な縁起ものに使われたり、伝統行事や地鎮祭等にも用いられることが多いです。全国各地で行われている竹にまつわる行事やお祭りを挙げると枚挙にいとまがありません。
竹虎のある高知県須崎市安和でも、500年の歴史を持つという竹を使う「竹ねり」という秋の大祭が毎年盛大に行われます。昔ながらの衣装に身を包んだ地元の若者たちの行列が、2メートルほどの竹を「パン!パン!」とすごい勢いで打ち付け合う、迫力のある踊りが見られる神祭です。こうして音を立てて打ち付けあい、神様の通り道を清め、後に天満宮の参道の一角にあるお旅所へ御輿が運ばれるのです。

様々な人の手を通じて生みだされる竹
竹細工の職人と言うと竹ひごを緻密に編み込む姿が浮かんでくるのではないかと思いますが、竹細工は竹ひご取りが命です。竹ひごの取り方でできあがる竹籠の出来映えがきまる非常に大事な工程です。
また、竹を編む職人のほかに、竹林に入り竹を選び伐採する山の職人、選別作業に関わる職人、竹の油抜きや矯め直しなど製竹に関わる職人というように、1本の竹にも実に様々な人の手を通じて、ひとつの竹製品に仕上げられていくのです。


持続して活用することのできる唯一の天然資源
前述のように竹の成長はとても早く、環境問題が言われる中、持続して活用することのできる唯一の天然資源として注目されており、まさに「竹の時代」到来だと考えています。そして、それは花かごや竹ざるといった伝統的な竹細工や工芸品にとどまらず、竹繊維の衣料品への利用、住宅や家具として、自動車や飛行機などの内装材、包装材、スピーカーなどの電化製品、消臭性や抗菌性といった機能性を活用する新しい取り組み、農業利用、畜産利用など、無限の可能性を秘めています。
昔から延々と続いてきた竹文化と共に竹の開く新しい時代の幕開け、竹虎が竹を通して皆様の笑顔のためにご提案できることは、これからますます広がっていくのです。

竹虎のおすすめ商品
【国産】青竹踏み
【国産】檜中華蒸籠(せいろ)30㎝身蓋二段セット
杉蒸篭(せいろ)18cm2段ガスコンロ・IH対応鍋つきセット
竹炭の洗い水 1リットル
虎竹の里 竹炭石鹸(100g)3個セット
竹製大根おろし(鬼おろし)と鬼おろし竹皿のセット
国産四ツ目竹ざる 60cm
青竹ざる(小)28cm
竹炭サプリメント
調湿竹炭パック(大)
ワンジャリ 快眠の消臭竹炭枕
竹炭クッション
お達者クラブの竹炭(バラ)5kg
虎竹の里 竹炭シャンプー・竹炭リンスセット
安心の竹酢液(ちくさくえき)1L
竹首枕
虎竹革手提げ籠バッグ
虎竹花籠 手付まりも
虎竹スクエア茶碗籠
虎竹スクエアバスケット(書類籠)
虎竹ランチボックス(大)
白竹三段ピクニックバスケット
竹曲がり孫の手
虎竹縁台 大 150cm
黒竹玄関すのこ 90cm
虎竹名刺入れ(名入れ/刻印)
竹炭ベッドパッド(マット)シングル
虎竹角漆箸
米とぎざる3~5合用
虎竹の里 竹炭大粒豆
商品メニュー
