白竹角袖垣
玉袖垣(たまそでがき)は、袖垣の片方が丸みを帯びていて袖垣の中では一番人気があり、目隠しとしても庭の装飾としても使いやすい袖垣。芯に使う孟宗竹に切れ目を入れて曲げておき、細く割った虎竹や白竹を巻き付け仕上げていきます。曲がりがある分竹も細く割る必要があり、巻き付ける細工も高度な技が必要な袖垣です。


玄関脇を飾る袖垣
袖垣(そでがき)は、玄関脇などの目隠しに使われる垣根です。家の壁に直角に取り付けられる小振りなサイズのものが多くですが、幅が7尺(210㎝)というような大型のものもあり、素材や形も様々です。

日本唯一の虎竹袖垣
竹虎では昔ながらの伝統技術を受け継ぎ、日本唯一の虎竹を使った玉袖垣(たまそでがき)、角袖垣(つのそでがき)、片袖枝屋根付きなど数種類の袖垣を製作しています。

職人技
竹林での伐採から黒穂集めに始まり、巻竹やヒシギの内職さんなど沢山の人の手を経て袖垣が完成します。


取り付け簡単
取り付け用の柱には、腐りにくい焼柱を使います。通常、30~50センチ程度土中に埋め込みますので、その柱に銅線などでくくりつけ、その上をシュロ縄で飾ると取り付け完了です。焼き柱を利用せずとも、壁に打ち込んだL字型の釘などにくくりつけて固定される場合もあります。焼き柱と袖垣の上端を揃えると美しく仕上がります。
※焼き柱をはじめ、取り付け用品は付属しません。

竹垣の施工
竹虎では虎竹の袖垣を中心にさまざまな竹垣をご用意しており、施工も行ってきました。竹垣はお庭や玄関を飾るだけでなく、室内装飾にも使われます。


日本で唯一 土佐の虎斑竹(とらふだけ)
「虎斑竹(虎竹)」は淡竹(ハチク)の仲間に分類され、高知県須崎市安和の虎竹の里でのみ、稈の表面に虎模様が浮かぶ不思議な竹です。この模様は、幹に付着した寄生菌や潮風の作用によるとの学説もありますが、科学的には未だ解明されていません。実際に各地方に移植を試みましたが、何故か模様が付く事はありませんでした。
明治44年、当時日本最高の植物学者達が絶滅寸前の虎斑竹の保護のために、建白書を時の政府に提出しました。これが今日の天然記念物条例発布の導火線となり、天然記念物保存法が発令され虎斑竹はその第一号の指定を受けたのです。

イギリスBBC放送も取材に来た「ミラクルバンブー」
左の写真が、自然に生えている状態の虎竹です。この虎竹をガスバーナーで炙り、竹自身から出る油分で拭き上げると右の写真のように虎模様がはっきりと浮かび上がります。この珍しい虎竹(Tiger Bamboo)を取材するためにイギリスBBC放送までもが虎竹の里を訪れ神秘的な虎竹に「ミラクル!」を連発されていました。

竹職人達の想いが繋ぐ虎斑竹
竹は秋から1月下旬までが伐採のシーズンです。虎竹もこの期間に一年分をまとめて伐ります。竹職人達は急勾配の山道を運搬機と共に分け入り、一日中重たく長い竹を切り運び出すのです。そして、大きさや品質で選別したのち、ガスバーナーによる油抜き、矯め直しという製竹作業を行います。一本一本の個性を最大限に生かすために、熟練した職人の手で竹を炙り、まっすぐに矯正されるのです。こうして製竹された虎竹が、様々な竹製品へと生まれ変わります。
サイズによって価格が異なります
同じ高さで幅の違うタイプもご用意しており、幅の大きさによって価格は異なります。
天然素材を手作りしておりますので、形や色目、大きさが写真と若干違う場合があります。
※全体を段ボールに包んでお届けします。