濃紺の作務衣がトレードマークの竹虎スタッフ、寅子(とらこ)です。まだ竹について勉強中ですが、好奇心旺盛な寅子ならではの竹製品や虎竹の里をお届けします。

ヒロタリアンさんの竹職人体験 その2

竹職人体験


先週は竹の伐採についてお話させていただき、今日はその続きですぞね。まずは竹の選別場のお話です。山で狩り出された竹はいったん選別場に並べられて、選別で色つきや太さ、品質で選別されるがです。その選別の現場をヒロタリアンさんにも見ていただき、竹虎工場長が説明をしていました。


「ここの竹は全部、自分が見ちょりますき」


ずらりと並ぶ竹を示して一言。さらに、「竹を見たらどの山のかも分かる」とも!!2列に並ぶ竹は色の付き具合で分けちゅうとのことでしたが、じっくり見ても寅子には難しかったがです。


選別場


ところで、こちらでは竹虎工場長が軽々と竹を運んでおります。寅子も試しに同じ太さ、本数の竹を運んでみましたぞね~~。見た目にも細い竹やき簡単簡単、と油断しちょりました。いざ竹を持ち上げようとすれば、ずっしりとした重みが!!苦労してよろよろ歩きでなんとか運びましたぞね。職人さんたちがよく長い竹を持ち歩く姿を見ますが、実は相当の力仕事ながです!!


さて、職人さんの仕事ではこの重い竹を運ぶ場面が何度もあります。選別が終われば、竹の付け根を取り除く「目打ち」、竹の汚れや艶出しをする「油抜き」、竹の歪みや曲がりを矯正する「矯め直し」が必要です。これも長いままの竹で作業したりするがです。ヒロタリアンさんも竹職人さんたちと一緒に体験されましたぞね。


油抜き


竹虎では油抜きにはガスバーナーを使います。竹を火であぶると竹の油や水分が吹きだしてくるので、それをウエスという布巾で拭うまでが油抜き。そして、油抜きの熱で柔らかくなっている竹を矯め木にはめながら、真っ直ぐにするのが矯め直しの作業ながです。ヒロタリアンさんによると、特に矯め直しの作業が難しく、苦戦されたそうぞね。力のかかる方向が違えば真っ直ぐにならず、力を入れすぎると竹が割れてしまうがです。非常に繊細な作業みたいぞね。


矯め直し


それにしても、固い竹がぐいっと曲がるから不思議ちや。油抜き中には、竹の甘く香ばしい匂いが漂います。これは、竹には糖分がたくさん含まれているかららしいぞね。油抜きに使って真っ黒になったウエスの乾いたものを、工場長が見せて教えてくれました。竹の油分を吸い取っているのでカチカチになっちょりまして、なるほどと思いましたちや。


いっつも近くにあって、なんにも珍しくないと思いがちの竹です。けれど、寅子も本当は竹について全然知らんことばっかりでしたき(^_^;)ヒロタリアンさんと竹職人たちの仕事の現場を見てまわり、まだまだ勉強せんとイカンと考えたのでした。

ヒロタリアンさんと虎竹の竹林へ

1512253000.jpg


今年の竹虎の大イベントと言うたら「日本唯一の虎竹自動車プロジェクト」のクラウドファンディング。そのクラウドファンディングで大きな支援をしてくださったヒロタリアンさんが先日竹虎にいらっしゃっていましたぞね!そして竹虎の職人たちと一緒に虎竹の伐採、山出し、選別、油抜きなどを体験されたのです。


「どうしてわざわざ竹の伐採...?」と思われるかもしれませんが、虎竹はその昔には土佐藩に年貢として納めていた竹です。虎竹の里の貴重でとっても大事な特産品ですき、竹林に知らない人が近づこうとすれば山の職人さんに厳しく呼び止められる事があると聞きます。そんな竹林に職人でもなく、しかも竹虎や虎竹の里以外の人が竹を切るということは今までに無かった凄いことやそうながです!!


さて、今回の虎竹の伐採には、お手伝いにと寅子も連れて行ってもらえましたぞね。舗装されていない山道をガタゴトガタゴト...車に揺られて登って行くと目指す竹林が見えてきます。伐採場所には竹虎工場長を先頭に山道を歩いていたのですが、その急な事!まっこと驚きましたぞね。山の職人さんたちはこんな所で仕事されゆうのです。


さて、竹林に分け入る所に差し掛かりました。竹虎工場長が「ここ、ここ」と差した場所は、幅30センチもなさそうな細い獣道のような所。そこから入って虎竹の伐採は始まります。竹虎四代目と竹虎工場長が虎模様のよさそうな竹を見つけ出して、ヒロタリアンさんや寅子たちがそこへと向かうがです。


「これは大変だ」


と斜面を進むヒロタリアンさんは楽しそうな声とニコニコ顔。田舎育ちの寅子よりたくましかったちや。地域活動で野良作業も積極的にされるというヒロタリアンさん。急な坂道をしっかりとした足取りで歩かれていましたし、伐採で鉈の扱いも様になっちょりました。何本目かになると慣れてきたのか、寅子が近づいて見ようと思って駆け寄った時にはもう竹を切り倒していたということもしばしばでしたき。まっこと、すごい方やったちや。


1512253001.jpg


時間を忘れて作業をしている所に、別の職人さんが登って来てくれました。休憩用にとコーヒーを持ってきてくれたがです。「休憩にしよう!」との声で作業を止めて全員が一か所に集まって腰をおろしてコーヒーブレイクとなりました。使い込まれた竹籠に入れられた魔法瓶から美味しそうな湯気が立ち上っちょりました。


1512253002.jpg


職人さんたちは時間がもったいないからと、山に登るとそのまま一日中山にいるそうです。そんな日のお昼はこうやって竹林での食事をとられるそうですき。聞こえるのはたまに風にそよぐ竹の葉の音と近くの沢を流れる水の音だけ。紙コップに入れたコーヒーが、お洒落なお店で飲むものより、本当に美味しく贅沢に感じられましたぞね。

2016年竹虎年賀状が完成ちや♪

竹虎藤吉朗物語


まさか、2016年の年賀状が大公開!!?いえいえ、こちらの年賀状は2004年。つまり12年前のものぞね。竹虎四代目が後の豊臣秀吉の木下藤吉郎姿で登場しちょりました。そして迫る2016年の年賀状がどうなったかといいますと...!つい先日やっと完成したがです!おっと、どんな年賀状かはまだお話は出来ませんちや。新年のお楽しみながですき♪特製年賀状については竹虎で箝口令発動中で、竹虎四代目からも、竹乃子ちゃんからも「まだ秘密やき!」と念を押されております。早く発表したくてウズウズするちや...!!はやく来いこいお正月~ぞね!


どんな年賀状なのかは秘密ですが、今回の写真撮影には寅子もお手伝いさせていただいたがです!年賀状の撮影には初めての参加ちや♪前日からワクワクしていたぞね。なにせ、例年こだわりにこだわっている竹虎四代目年賀状の、シークレットの現場を覗くことができるがですき。


大きな鬼になれ、大きな金棒を持て。


こちらは今年2015年の竹虎年賀状。赤鬼四代目も大迫力でしたが、今回の竹虎四代目の変身にも目を奪われたぞね~~。撮影現場はワイワイガヤガヤと賑やかでした。秘密道具の登場にもさらに雰囲気が盛り上がってきます。虎竹の里に竹虎四代目の声が響き渡りますちや。


「恥ずかしがらんと、おもいきって楽しみよ!」


一体何が恥ずかしかったのか!?寅子がお話できるのはここまで。正解は元旦に皆様の目でご確認ください♪年賀状のプレゼント締め切りは12月20日(日)まで、後わずかとなっちょります!竹虎で一定金額以上お買い上げのお客様の中から2016年にちなんで、216名様に抽選でお届けいたしますちや~!新春には年賀状ページも紹介されますき、お楽しみに~~(^^)

虎竹の里竹炭石鹸のギフトセットがリニューアルぞね!

竹炭石鹸12個セットと竹虎四代目の写真


夏にリニューアルした虎竹の里竹炭石鹸がギフト箱に入って登場しちょります!竹虎ロゴマークが真ん中に入った特製ボックス♪竹炭石鹸を愛用している竹虎スタッフは多いがですけど、寅子もその一人ながです。人によって石鹸へのこだわりはいろいろあると思いますが、寅子からのポイントは使い心地が優しくて、ちょっとしたキズにもしみないことちや。冬は乾燥して肌が敏感になるので、大分使い勝手がいいぞね。石鹸ならいつも使うし、しっかりとしたギフト箱に入ってますき贈り物としても喜んでもらえるろう。寅子も親戚のおばさんへのお歳暮にしてみましょうか~~。お正月にお肌つやつやの笑顔のおばさんに会えるかも...?今からウキウキしてきますちや♪


ところで、石鹸のギフトセットと同じ日から竹虎に登場したものがあるぞね。なんと!あの有名なクックパットに竹虎の公式アカウント出来たがです!!


えっ?クックパットをご存じないがですか?クックパットとは日本で一番大きなレシピサイトながです。一般の方からプロの方まで、いろいろな人が料理レシピを紹介したり、他の人がそのレシピをみて料理の参考に出来るインターネットサービスちや♪今では223万以上のレシピが紹介されているがですよ~。


さて、そんなクックパットさんから先日嬉しいメールが届きまして、さっそく竹虎レシピを応援してくださる方がおったとのことです!まっこと、うれしい話ぞね!


竹炭モンブランの写真


こちらは料理上手なスタッフが作った竹炭モンブラン。「いろんな料理を作って写真を撮ろう!」という取り組みで最近は竹虎スタッフも色々な料理を作りよりました。さらに、せっかく作るならレシピも公開しようということになったがです。追加されたばかりの、鬼おろしで作った白クマの大根おろしアートも可愛かったなぁ...。竹虎スタッフがどんな料理を作ってくるのか毎回楽しみにしちゅうがです(^^)


お歳暮ギフトに料理のメニュー...なんだか今日のお話はお母さんにピッタリそうな話題になりましたぞね。寅子も素敵な奥様に一歩近づいたような気がします。これは、お歳暮も料理もバリバリこなさないといけませんちや!