毎年、参観日の時に親子で竹馬の製作をしている学校があります。その際に利用しているのは虎竹です。竹馬を使用するのは秋の運動会ですが、夏休み前親子で作り、テープやマジックなどで自分なりにデコレーションします。秋の運動会までに頑張って乗りこなせるように練習する為に、親子で作っているそうです。
時折、親御さんの中には
「こんな立派な虎斑竹にじゃなくていいのに。もったいない。」
という言葉も、ちらほら耳にします。しかし、虎竹の里である須崎では、竹馬というとやはり竹は、虎竹。竹馬を使用する秋の大運動会の学年競技までに頑張って乗りこなせるように練習するそうです。
ほとんどの生徒は保育園で乗れるようになっているので、すぐに乗れるようですが、その時に使用していたのは全てプラスチック製の竹馬です。竹で作った竹馬には乗った子供はいないそうです。
そう考えると(田舎の保育園だったからかもしれませんが)、私が保育園に通っていた頃には、竹の材料から親が用意して一から竹馬を作りました。高さも個人個人が乗りたい高さにして、裸足で毎日のように乗り、足の指のまた部分によくマメが出来たことを懐かしく思います。
でも、その時使っていた竹は虎竹ではありません。虎竹は当社のある高知県須崎市安和の虎竹の里にしか生育しない本当に珍しい竹なのです。その竹を使用した竹馬に乗ることができる地元須崎の子供達は本当に恵まれている。と、つくづく実感します。貴重な虎竹を使い、そして親子で協力して作り上げた竹馬を自慢気に乗りこなす子供達が正直、羨ましい私です。