とさぶんたん ひと

雑誌掲載
「技」のコーナーで、日本唯一の虎斑竹と竹虎四代目が紹介されました。竹虎の歴史や竹虎四代目がいままでに苦労してきたこと、これからの竹虎についてなどをお話しさせていただきました。
とさぶんたん ひと

虎斑竹とは虎皮状の模様が特徴で、安和の虎竹の里でしか成育しない不思議な竹。そんな竹を使った手作りのさまざまな商品で「竹のある暮らし」をご提案されています。

山岸 義浩(やまぎしよしひろ)×土佐の虎斑竹(とらふだけ)

「この世に生まれてきた人なら誰にでも意味がある。」


竹の歴史

山岸:創業は明治27年(1894年)に初代である山岸宇三郎が大阪の天王寺で竹材商として開業しました。後に牧野富太郎が命名されたのをきっかけに虎斑竹の存在を知って、船ではるばる海を渡って竹を見に来たそうです。その際に虎斑竹に完全に魅せられてしまい「この竹を仕入れて大阪で売ろう」となったのが虎斑竹との付き合いのはじまりです。その後、戦争で天王寺の工場が焼けてしまい、戦後は本社を高知へ移しました。

昔は農作業に必要な農具、また建材などには竹製品が多く、非常に需要がありました。小さな村にも竹細工職人が1人はいたと言われたほどですが、時代の流れとともに安い製品や別の素材で作った製品が流通しだしたことで今では職人は殆どいなくなりました。職人がいなくなれば竹材を卸している竹材商も商売が出来なくなって、最近では同業他社も減ってきていますが、弊社は虎斑竹のおかげで全国のメーカーさんや職人さんに竹を提供することでなんとかやってきていました。

虎斑竹(とらふだけ)とは

山岸:虎斑竹は牧野博士が命名される以前からも山内家に献上されていたみたいで、美しい竹として非常に有名だったようです。ただ、美しいが故に大変重宝がられて高知から外に出されなかったみたいで、あんまり県外の人は知らなかったみたいです。それが幸いして虎斑竹が天然記念物に指定されたときにも、ここの竹は除外されていたんですよ。自由に切ったり運んだり売ったりすることが出来たおかげで、今、全国でもここだけが残っている状況なんです。

それと、虎竹はこの近辺だけでしか取らないんです。この工場から見える山の麓から頂上までの間には虎竹があるんですけど、頂上を過ぎたら一本も無いんです。気候条件とか土質もありますし、京都大学の研究によると土中に含まれている特殊な菌が関係しているみたいですが、まだはっきりと解明はされていないそうです。1.5kmの間口の谷間位の範囲内でしか育たないまっこと不思議な竹です。

苦労したこと

山岸:今までの取引先がどんどん無くなってきて路頭に迷っているときに「自分たちで商品を売り出しに行こう」ということで各地のイベントにも参加しましたが、交通費ばかり掛かって採算が合わない状況でした。
将来性の見えない会社には人は居たくありません。うちの事業に将来性が見えないと考えた社員はどんどん退職していきました。非常に辛い時期でしたが「うちが廃業したら誰がこの虎斑竹を伝えていくんだ」という思いだけでなんとか事業を続けていました。

ある日、勉強会で東京の有名なホテルを訪れた際に、ホテル内の喫茶店で各席にあるレシートを入れる容器にうちが作った竹筒を使用しているのを見つけました。経営者の方も店員さんも虎斑竹であるとか特に意識もしていないとは思いますが、自分たちが一生懸命作った商品がこんな遠くで使われている。よくよく見ればデパートの壁材に使っていたり、寿司屋さんの宴台に使われていたりと、うちで作った商品に沢山出会いました。東京のど真ん中で同郷の友人にあった気分です。確かに会社は儲かっていませんでしたが、続けていくには十分な理由でした。また、その頃に出会ったのがインターネットでした。
一応苦労話としてお話しさせてもらいましたが、私は苦労と感じさせたことがありません。むしろ面白いと感じています。自分が動かなければなにも変わりませんが、自分から動けば何らかの変化が起こる。それを日々楽しんでいます。

(左画像横テキスト)
炭からできたペットは猫や犬やフクロウなど。今にも動き出しそう。
個性のある虎斑竹の柄を職人が、絶妙なバランスでひとつひとつ並べていく。



とさぶんたん ひと

インターネットとの出会い

山岸:1997年にインターネットの販売も始めてはみたものの、2000年までの3年間の売上はたったの300円でした。インターネットで竹製品なんかは受入れられてもらえないのかなと思っていた頃に岸本栄治さんというインターネットに精通されている方に出会いました。
その岸本さんにノウハウを習って2001年の5月から本格的にインターネット販売を始めました。それからはB to B(起業間取引)は減らして、B to C(起業と一般消費者との取引)へと切り替えていきました。

この仕事の醍醐味

山岸:私はこの世に生まれてきた人なら誰でも「意味」があると考えています。子供の頃は「運動が出来ない、勉強も出来ない自分は誰にも必要とされていないと思っていたんです。でも、虎斑竹に出会ってようやく自分が生まれてきた意味が分かりました。

なかなか信じてもらえない話ですが、大学を卒業しても高知に帰ってきてこの事業を継ごうとは全く思ってなかったんですが、大学4年生の夏、忘れもしません7月24日の23時頃に竹の声が聞こえたんです。その声に導かれてパンツ一丁で雨の中を傘も差さずに真っ暗い工場まで歩いていきました。辿り着くと工場が火事で燃えていたんです。竹というのは油分を持った植物で、化学工場の火事のようにとても手が付けられない位燃えるんです。結局次の日の昼まで燃え続け全焼しましたが、どうしてもその時の声が忘れられなくて卒業後高知に帰ってきて今の仕事を始めることになりました。当時の仕事はとにかくきつく、新品の分厚い作業着があっというまにボロボロになるほどです。そんな仕事が嫌で20代の時はずっと辞めたいと思っていました。しかし、30歳の時にあるお客様に出会い仕事が面白くなったんです。最近の若い方は3ヶ月くらいですぐ辞めてしまう方が多いですが勿体ないですよね。辞めずに続ける事で到達できる部分があるんですよね。石の上にも三年
です。

これからの竹虎

山岸:竹の市場はそれほど大きなものではありませんが、今まで続けてきたおかげもあって、竹の情報に関しては弊社が日本で一番持っていると自負しています。
私が大学を卒業してここで働きだした時と今とでは商品も全然違うし、売り方やお客様も随分変わってきました。今後も売り方なんかは変わっていくんだろうなと思いますが、「全国の同業他社が無理だと断るような仕事でも、頼まれたら自分たちは受けよう。自分たちでこの業界を変えよう。」という気概を持って頑張っていきます。

Q:社長にとっての「矜恃」とは

「世に生を得るは事を為すにあり」という坂本龍馬さんの言葉は正にその通りだと思っています。

(左画像下テキスト)
伐り出した選別された虎斑竹を油抜きして大切に保管。

Profile

山岸義浩
50歳
株式会社山岸竹材店 代表取締社長
高知県須崎市安和

高知の魅力は?:自由であること
高知で好きな場所は?:目の前に広がる竹林
好きな言葉は?:世に生を得るは事を為すにあり
尊敬する人は?:二代目 山岸義治
これからの夢は?:竹虎天国店を創る事。尊敬する祖父に褒められたいから


(雑誌「とさぶんたん ひと」より転載)

メディア掲載履歴(年別/掲載タイプ)

  1. 2025年
    1. 2025年 新聞
  2. 2024年(14)
    1. 2024年 WEB(1)
    2. 2024年 テレビ(4)
    3. 2024年 新聞(3)
    4. 2024年 雑誌(6)
  3. 2023年(10)
    1. 2023年 テレビ(1)
    2. 2023年 雑誌(7)
    3. 2023年 新聞(2)
  4. 2022年(15)
    1. 2022年 雑誌(2)
    2. 2022年 新聞(5)
    3. 2022年 テレビ(5)
    4. 2022年 ラジオ(1)
    5. 2022年 WEB(2)
  5. 2021年(15)
    1. 2021年 雑誌(11)
    2. 2021年 テレビ(3)
    3. 2021年 ラジオ(1)
  6. 2020年(11)
    1. 2020年 雑誌(5)
    2. 2020年 新聞(4)
    3. 2020年 テレビ(1)
    4. 2020年 ラジオ(1)
  7. 2019年(22)
    1. 2019年 雑誌(6)
    2. 2019年 新聞(8)
    3. 2019年 テレビ(6)
    4. 2019年 ラジオ(2)
  8. 2018年(22)
    1. 2018年 雑誌(8)
    2. 2018年 新聞(8)
    3. 2018年 テレビ(6)
    4. 2018年 ラジオ
  9. 2017年(22)
    1. 2017年 雑誌(14)
    2. 2017年 新聞(5)
    3. 2017年 テレビ(2)
    4. 2017年 その他(1)
  10. 2016年(67)
    1. 2016年 雑誌(17)
    2. 2016年 新聞(33)
    3. 2016年 テレビ(15)
    4. 2016年 ラジオ(1)
    5. 2016年 WEB(1)
  11. 2015年(41)
    1. 2015年 雑誌(31)
    2. 2015年 新聞(8)
    3. 2015年 テレビ(1)
    4. 2015年 ラジオ(1)
  12. 2014年(33)
    1. 2014年 雑誌(24)
    2. 2014年 新聞(3)
    3. 2014年 テレビ(4)
    4. 2014年 WEB(1)
  13. 2013年(31)
    1. 2013年 雑誌(23)
    2. 2013年 新聞(5)
    3. 2013年 テレビ(3)
  14. 2012年(32)
    1. 2012年 雑誌(31)
    2. 2012年 新聞(1)
  15. 2011年(32)
    1. 2011年 雑誌(21)
    2. 2011年 新聞(9)
    3. 2011年 テレビ(2)
  16. 2010年(29)
    1. 2010年 雑誌(24)
    2. 2010年 新聞(4)
    3. 2010年 テレビ(1)
  17. 2009年(33)
    1. 2009年 雑誌(25)
    2. 2009年 新聞(3)
    3. 2009年 テレビ(4)
    4. 2009年 その他(1)
  18. 2008年(32)
    1. 2008年 雑誌(22)
    2. 2008年 新聞(7)
    3. 2008年 テレビ(2)
    4. 2008年 その他(1)
  19. 2007年(26)
    1. 2007年 雑誌(21)
    2. 2007年 新聞(3)
    3. 2007年 テレビ(2)
  20. 2006年(32)
    1. 2006年 雑誌(26)
    2. 2006年 新聞(3)
    3. 2006年 テレビ(3)
  21. 2005年(18)
    1. 2005年 雑誌(16)
    2. 2005年 新聞(1)
    3. 2005年 ラジオ(1)
  22. 2004年(10)
    1. 2004年 雑誌(5)
    2. 2004年 新聞(1)
    3. 2004年 テレビ(4)
  23. 2003年(13)
    1. 2003年 雑誌(10)
    2. 2003年 新聞(3)
  24. 2002年(10)
    1. 2002年 雑誌(10)
  25. 2001年(4)
    1. 2001年 雑誌(1)
    2. 2001年 新聞(3)
  26. 2000年(4)
    1. 2000年 雑誌(4)
  27. 1999年(2)
    1. 1999年 雑誌(2)
  28. 1998年(1)
    1. 1998年 雑誌(1)
  29. 過去年(5)
    1. 過去年 雑誌(1)
    2. 過去年 テレビ(4)
  30. 雑誌(372)
  31. 新聞(122)
  32. テレビ(73)
  33. ラジオ(8)
  34. WEB(5)
  35. その他(3)