高知の企業紹介誌 Gmotto 2012年3月発行

雑誌掲載
企業紹介のコーナーで竹虎が掲載されました。竹虎は、創業1894年の須崎安和にしか生えない、虎皮のような模様のついた虎斑竹を扱う唯一の竹材店です。竹虎の創業ストーリーや、竹虎四代目の下積み時代、ネットショップを確立するまでを紹介して頂きました。
高知の企業紹介誌 Gmotto
百年続いたこの虎竹の里を百年先まで守り続ける

創業ストーリー
世界でも希少な虎斑竹を扱う

竹虎は全国でもここ須崎市安和の山にしか生えない、虎皮のような模様のついた虎斑竹を扱う唯一の竹材店。虎斑竹の希少性は世界的にも有名で、イギリスBBC包装が取材に来たこともあります。 創業は、1894年。曾祖父・宇三郎が大阪天王寺で立ち上げました。虎斑竹にほれ込み、船でたびたび安和に仕入れに来ていたようです。そうこうするうち虎斑竹の山主の娘・イトを見初めて結婚。安和との縁はますます深くなっていきました。 ここ安和への移住を決断したのは二代目・義治。第二次大戦により天王子のお店が全焼したことが契機となり、再スタートを切りました。以降、それまでの竹材卸の商売スタイルだけではなく、縁台や庭垣や花籠などの竹製品の製造卸も開始。それらを販売するお店の商いも始めました。四万十川方面に向けた観光のバスが何台も止まり、大変にぎわっていたのを子ども心に覚えています。

後を継ぐ
竹の声に導かれて

子供の頃から何不自由なく過ごし、中・高・大学と実家を離れての生活。竹材商の仕事がどんなものか、というのは実は知らずに育ちました。そんな折、たまたま大学4年で帰省していた夏の夜、工場が火事で全焼。とても奇妙な体験なんですが、普段3秒で熟睡する自分がその晩はなかなか寝付けず、夜中に工場の方から呼ばれているような気がしたんです。不思議に思って行ってみると、辺り一面火の海。自分が第一発見者でした。今考えても、あの真っ暗闇の中、何を思って行ったのか不思議なんですが、何か運命的なものを感じました。自分には、竹の声が聞こえたんじゃないかと......。 当時は父・義維が三代目を継いでいて社員は45人いました。そのみんなが集まってきて、呆然と燃える工場を見ているわけです。その人達に向かって、初めてお話させてもらいました。「火はいつか消えます。消えて落ち着いてきたら、僕が帰って来て、みなさんと一緒に店を盛り立てていきます。」自分でも何であんなことを言ったのかわからないのですが、その瞬間に心が決まってしまったのでしょう。曾祖父からつながる竹屋のDNAが僕を突き動かしたようです。

下積み
人の役に立つ仕事

運命的に入社を決めたのですが、竹の事は何も知らないので下積み修行の毎日。職人の仕事というのは、例えば竹を15cmに切るという工程なら、何千本も切るばかりの日が続くんです。高齢の職人たちとは話が合わないし、とにかくキツイ、キタナイ、キケンの3K労働。ちょうど、バブルの時期で友達なんか結構いい給料もらっている中、自分はススで真っ黒で作業着に安全靴だから人が訪ねてきてもみじめで会えなくて......。22歳で入って30歳になるまでの8年間は、もうただただ辞めたいと思いました。 その辛い毎日に突然終わりが来ます。庭垣を作りに行っていたお宅のお客様に、「あなたたちの仕事が素晴らしい」と誉められたのです。「自分は仕事で疲れて毎日もう本当にクタクタになって帰って来る。だけど、この竹を見たら癒される。あなたたちのしている仕事は、人を癒して元気づける。最高の仕事をしゆうね」と。 それまで誰の役に立っているのかわからず、認められていないと思っていた仕事が、こんなにありがたがられるなんて、と思い、もう嬉しくて嬉しくて、泣けて泣けて。天地がひっくり変えるような気分でした。あんなに嫌だった仕事が手のひらを返したように面白くなりました。積極的にやりだしたら、いろんな面白い人にも会うようになったし、新しい商品もどんどんできる。人生ってこんなに面白かったんか、と初めて思いました。

ネットとの出会い
インターネットが商いを変える

90年代に入ると中国からの安い竹材・竹製品がどんどん入るようになり、竹材卸も製品販売も低迷していきました。大きな問屋さんも廃業し、竹業界は斜陽産業のような状況になりました。文旦農家の友人がネットで売れている店があるという事を教えてくれて、1997年に見よう見まねでネット販売をスタートさせましたが、全然売れません。結局2000年までの3年間で竹和紙のレターセット1個しか売れませんでした。売上300円です。 これじゃあいかん、といろいろ調べて出会ったのが当時、高知県産業振興センターが運営していたE商人養成塾です。もうそれからは塾長の指導をひたすら実行し、「言われた事はすっとやる」を心がけてホームページを作っていきました。自分が前面に出て行って自信たっぷりにアピールしたり、社員が出てきて実感を持って使い心地を説明する、といった見せ方も全部塾長の指導を実直に守った結果です。 そういうふうにホームページを作り直していったら、それまで閑古鳥だったネットでの売り上げが、2001年の5月に突然16万円になったんです。これはいけると思って、それ以降どんどん力を入れていきました。現在では、売上約2億5000万のうち約7割がネットからの注文。高知市内にEC事業部を置き、4名のスタッフが日々コンテンツの制作をおこなっています。

これから社会に出る方へ
仕事ほど面白いものはない

「毎日毎日よくブログが書けますね」とか、「朝5時30分に起きてフェイスブックなんか良く開けますね」とか聞かれるのですが、それぐらい当たり前の事です。8年間「なにくそ」と思いながら続けてきた下積み修行を肥やしに、自分が「ああしたい、こうしたい」と常に思い続けたことを一生県命実行しているだけのことなんです。 毎年新卒採用をしていますが、若い方に伝えていることは「とにかく一生懸命やってみてください」ということです。面白い仕事なんかありません。仕事は自分で面白くするんです。一生懸命やりさえすれば、絶対いつか「こんな面白いものはない」と思える瞬間が来ます。8年かかりましたが、こんな自分でも体験できました。みんなにも早くその喜びをつかんでもらいたいのです。


(雑誌「高知の企業紹介誌 Gmotto 2012年3月発行」より転載)

メディア掲載履歴(年別/掲載タイプ)

  1. 2025年
    1. 2025年 新聞
  2. 2024年(14)
    1. 2024年 WEB(1)
    2. 2024年 テレビ(4)
    3. 2024年 新聞(3)
    4. 2024年 雑誌(6)
  3. 2023年(10)
    1. 2023年 テレビ(1)
    2. 2023年 雑誌(7)
    3. 2023年 新聞(2)
  4. 2022年(15)
    1. 2022年 雑誌(2)
    2. 2022年 新聞(5)
    3. 2022年 テレビ(5)
    4. 2022年 ラジオ(1)
    5. 2022年 WEB(2)
  5. 2021年(15)
    1. 2021年 雑誌(11)
    2. 2021年 テレビ(3)
    3. 2021年 ラジオ(1)
  6. 2020年(11)
    1. 2020年 雑誌(5)
    2. 2020年 新聞(4)
    3. 2020年 テレビ(1)
    4. 2020年 ラジオ(1)
  7. 2019年(22)
    1. 2019年 雑誌(6)
    2. 2019年 新聞(8)
    3. 2019年 テレビ(6)
    4. 2019年 ラジオ(2)
  8. 2018年(22)
    1. 2018年 雑誌(8)
    2. 2018年 新聞(8)
    3. 2018年 テレビ(6)
    4. 2018年 ラジオ
  9. 2017年(22)
    1. 2017年 雑誌(14)
    2. 2017年 新聞(5)
    3. 2017年 テレビ(2)
    4. 2017年 その他(1)
  10. 2016年(67)
    1. 2016年 雑誌(17)
    2. 2016年 新聞(33)
    3. 2016年 テレビ(15)
    4. 2016年 ラジオ(1)
    5. 2016年 WEB(1)
  11. 2015年(41)
    1. 2015年 雑誌(31)
    2. 2015年 新聞(8)
    3. 2015年 テレビ(1)
    4. 2015年 ラジオ(1)
  12. 2014年(33)
    1. 2014年 雑誌(24)
    2. 2014年 新聞(3)
    3. 2014年 テレビ(4)
    4. 2014年 WEB(1)
  13. 2013年(31)
    1. 2013年 雑誌(23)
    2. 2013年 新聞(5)
    3. 2013年 テレビ(3)
  14. 2012年(32)
    1. 2012年 雑誌(31)
    2. 2012年 新聞(1)
  15. 2011年(32)
    1. 2011年 雑誌(21)
    2. 2011年 新聞(9)
    3. 2011年 テレビ(2)
  16. 2010年(29)
    1. 2010年 雑誌(24)
    2. 2010年 新聞(4)
    3. 2010年 テレビ(1)
  17. 2009年(33)
    1. 2009年 雑誌(25)
    2. 2009年 新聞(3)
    3. 2009年 テレビ(4)
    4. 2009年 その他(1)
  18. 2008年(32)
    1. 2008年 雑誌(22)
    2. 2008年 新聞(7)
    3. 2008年 テレビ(2)
    4. 2008年 その他(1)
  19. 2007年(26)
    1. 2007年 雑誌(21)
    2. 2007年 新聞(3)
    3. 2007年 テレビ(2)
  20. 2006年(32)
    1. 2006年 雑誌(26)
    2. 2006年 新聞(3)
    3. 2006年 テレビ(3)
  21. 2005年(18)
    1. 2005年 雑誌(16)
    2. 2005年 新聞(1)
    3. 2005年 ラジオ(1)
  22. 2004年(10)
    1. 2004年 雑誌(5)
    2. 2004年 新聞(1)
    3. 2004年 テレビ(4)
  23. 2003年(13)
    1. 2003年 雑誌(10)
    2. 2003年 新聞(3)
  24. 2002年(10)
    1. 2002年 雑誌(10)
  25. 2001年(4)
    1. 2001年 雑誌(1)
    2. 2001年 新聞(3)
  26. 2000年(4)
    1. 2000年 雑誌(4)
  27. 1999年(2)
    1. 1999年 雑誌(2)
  28. 1998年(1)
    1. 1998年 雑誌(1)
  29. 過去年(5)
    1. 過去年 雑誌(1)
    2. 過去年 テレビ(4)
  30. 雑誌(372)
  31. 新聞(122)
  32. テレビ(73)
  33. ラジオ(8)
  34. WEB(5)
  35. その他(3)