昨年のNHKの朝ドラ「らんまん」のモデルになった高知県出身の植物学者、牧野富太郎博士の業績を顕彰するために開園された牧野植物園に虎竹光悦寺垣と虎竹金閣寺垣を施工しに行きました。
光悦寺垣とは京都光悦寺発祥の格子を組んだ垣で、金閣寺垣とは金閣寺にある垣が原型とされているため、こう呼ばれているそうですが、どちらの垣も有名でどこかで見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。光悦寺垣は高さも長さもいろいろ自由に出来る垣で、金閣寺垣は一般的には背の低い垣で作られることが多いようです。
牧野富太郎博士は虎斑竹命名の父として知られており、竹虎とは大変縁の深い植物園で、ずいぶん以前から竹を使う造作の時には声をかけていただいています。一昨年には虎竹を園内に植えていただけるということで、職員さんが虎竹の里まで虎竹を掘りに来てくださり、牧野植物園に虎竹を移植しました。その虎竹も見てきましたが、立派に育っており安心しました。
何ヶ所か施工をさせていただいていますが、今回は古くなっている2ヶ所の作り変えです。光悦寺垣は少し珍しい埋め込み式となっており、両端を埋め込んでいる形の垣となっています。埋め込んでしまうと、土から湿気が上がりやすく、どうしても腐りやすくなります。本来は孟宗竹で骨組みを作るのですが、腐って倒れたりしないように、骨組みは塩ビパイプで作っています。
骨組みの塩ビパイプはそのまま使うことにして、その塩ビパイプを巻く巻き竹と格子部分を虎竹で製作しています。塩ビパイプに切り開けられた穴にバランスを見ながら格子を差し込んで組んだあと、虎竹を割った巻き竹を巻きつけていきます。竹は先のほうに行くにしたがって細くなっていますが、塩ビパイプは同じ太さなので、先に行くにしたがって竹が足りなくなってきます。少しずつ足しながら竹を巻く作業です。
金閣寺は柱の焼柱を建て、組んでいくだけの簡単な垣ですが、横に長い垣なので、竹の継ぎ部分が不自然にならないように大きさを合わせ、棕櫚縄で継ぎ部分隠していくのと、高さのレベルを合わせるのを気を付けるくらいです。
今回の施工で一番気をつけないといけないのは、竹垣の施工よりも足元にある植物に配慮することでした。管理されている牧野植物園に無駄な雑草などあるわけもなく、施工する垣の周りにある植物をできるだけ痛めないように気を付けながらの作業でした。
どうしても立ち入らないとできないこともあり、踏んでしまった植物もあり、申し訳ないなと思いながらの施工でしたが、無事に終わらせることができました。多くの方が訪れる植物園に、虎竹が植えてあり、そして虎竹の垣を作らせてもらえることはとてもありがたいことです、また今後の仕事に繋がってほしいと初めて施工に連れて行った職人もおり、いい経験になったと信じています。いろんな意味でありがたいと感じた施工となりました。