うらすき

うらすき


虎竹買い物かごの巻き縁用ヒゴを取りました。籠の縁部分の仕舞にはピクニックバスケットのような釘止め当て縁や当て縁など、いろいろな方法がありますが、竹ヒゴや籐を巻き付けて仕舞うのを巻き縁と呼びます。巻き縁にも普通の巻き縁や返し巻き縁、透かし巻き縁、千段巻き縁など、いろいろな方法の巻き縁仕舞があります。


巻き縁はただ竹を巻き付けるだけの単純な手法だと思われがちです。しかし美しく巻くには竹ひごの厚さや幅のバランス、巻き回数など、しっかりと合わせていく必要があり、また巻き竹の節の部分が角に来てしまうと折れやすくなってしまうなど、自分には非常に難しいと感じる方法です。


虎竹はハチクの一種であるため、割り剥ぎはし易いのですが、真竹に比べると固い性質なので、できるだけ柔らかそうな竹を選んで巻き縁の材料とします。柔らかそうな竹の判断基準は明確ではありませんが、模様や質感など、虎竹を扱っている者であれば経験である程度はわかります。


その竹を割り剥ぎし、幅を揃えて面取りした後にうらすきで厚みを揃えていきます。銑台と呼ばれる台座に刃物を取り付け、その下に薄く剥いだ竹を挟み込みます。その竹の厚みがこれから取るヒゴの厚みになるように刃物を食い込ませながら、銑台と刃物の隙間を調整してからヒゴの裏側を削り取って厚みを揃えます。


竹細工の刃物は切り出しナイフ以外は一般的に切れすぎはよくないとされています。あまり切れすぎると刃先が竹に食い込んでヒゴが切れてしまうこともあるからです。うらすき銑の刃物も同様で、少しだけ切れにくくしてあるので、立てる刃物の角度で切れ味を調整しています。


しかしこのうらすき作業だけでは微妙な厚さ加減が出しにくく、最後は竹割り包丁や切り出しナイフで裏をしごきながら厚さを調整しないと自分では最適なヒゴ作りが出来ません。作ろうとする籠に最適なヒゴを取る難しさと大切さを改めて感じたうらすきとなりました。