今年の夏もインターンシップ生が竹虎に来てくれました。竹虎では毎年お盆休み明けの時期がインターンシップの時期になっています。例年7~8人ほどの学生さん達が来てくれることが多いのですが、今年は2人の学生さんが来てくれました。
インターンシップ期間、2週間のうち、前半の1週間は本社工場や配送現場での現場作業を体験してもらい、後半の1週間で、その現場での体験を生かしてインターンシップのページ作成をしてもらうというプログラムで進めています。
竹林を見てもらい、竹の枝を綺麗に払う目打ちという作業をし、そして油抜きというガスバーナーで竹をあぶって綺麗にしていく作業と続きます。真夏の暑い工場内での作業に学生さんたちは悪戦苦闘しながらも頑張ってくれました。
本社工場での体験後半には虎竹花かご作りにも挑戦しました。山から伐採した竹を、カットし、目打ちし、油抜きして、さらにその竹を割って、剥いでヒゴを作り、やっと編み始められる花かご作り。一連の作業を実際に体験したことで、また感じることや気づいたこともあるのではないかと思っています。
後半の1週間のページ作りで、本社工場での1週間で何を考え、感じ、気づいたのかがわかります。インターンシップ生の作文ではない、想いの伝わるページを楽しみに待っているのです。
今年も虎竹の里の花火大会が行われました。花火大会と言っても、市販の打ち上げ花火を足場板に並べて置き、次々に火をつけて打ち上げていくような、本当に手作りの花火大会です。花火大会というより、夏祭りと呼んだ方がいいのかもしれません。
虎竹の里にある青壮年会という30人ほどのメンバーのいる団体の主催で、寄付も頂きながら、なんとか毎年続けている夏祭りです。人口700人あまりの小さな地区の小さな夏祭りですので、当然出店など来るわけもなく、いろいろな出店もほとんど青壮年会メンバーの手作りです。
焼き鳥、焼きそば、お好み焼き、豚串にかき氷やビールなどを販売します。それにくじ引きや、今年から手作りしたピンボールゲームなど、子どもたちに喜んでもらえるような夏祭りを目指しています。釘の打つ位置に四苦八苦したピンボールゲームも人だかりができ、楽しんでもらえたようで一安心でした。
小学生以下の子どもたちにはお楽しみ抽選会のカードを渡します。今年も一等は自転車ですが、そのほかにもおもちゃなど、たくさんの商品を用意したおかげで、この祭りの一番の盛り上がりはやっぱり、このお楽しみ抽選会でした。
子どもだけでなく、多くの大人も来てくれて、お盆期間中の開催とあって、今年も多くの帰省された人も来てくれました。あちこちで人の輪ができ、このお祭りが里帰りしてきた人の再会の場になれていることがとてもうれしく感じます。
この地域の人たちは、この地域と人が好きでここに住み、そして帰って来ます。小さな地域の小さな夏祭りですが、自分たちには一番の夏祭りとなっているのです。
梅雨が明けても、まだ梅雨のようなムシムシする虎竹の里ですが、そろそろ秋から冬にかけての虎竹の伐採時期に向けて、準備をしないといけない時期となりました。
竹は秋から冬にかけての伐採ですが、それまでに竹林の下草を刈ったり、またその山まで行く道の整備をしておかなければいけないのです。今年は2年に1度の焼坂の道を重機で整備をする年です。重機を借りたり、重機に乗ってくれるオペレーターの手配や日程の調整もそろそろ始めなければいけません。
最近のゲリラ豪雨などで焼坂の山に上がる道も、ところどころ山肌が緩くなり、石や土が落ちて来て、道幅も狭くなってきています。山道自体も山に降った雨が道の上を流れていくので、削れて傷んでいるところが多くあります。
梅雨前にはその道を流れる水を切るために、ところどこ溝を切って谷に水が落ちるようにはしてありますが、どうしても多く雨が降った時などには道を流れる水で山道が削れてしまうのです。
それを直すために重機を入れるのですが、その前に焼坂の山のてっぺんまで続く約5キロほどの山道の草刈りや道に倒れた竹や木の整理を行います。夏真っ盛りですが、気持ちはもう秋の伐採に向いているのです。