竹の節打ち

竹の節打ち


日本唯一の虎竹玉袖垣(たまそでがき)などの竹垣製作には、まず孟宗竹を使って骨組みを作ります。「こんなに大きい竹をどうやって曲げるのですか?」とよく聞かれるのですが、虎竹玉袖垣のような曲がった部分は熱を加えて曲げるのではなく、内側に三角形の切り込みを入れて曲げています。そうやって組んだ骨組みの孟宗竹の部分に、細く割った虎竹を貼りつけていくのです。


竹は割れやすいという習性がありますが、竹垣などの雨にさらされたり、直射日光が直接当たったりする場所に置く物なら尚更割れやすかったりします。しかし、こうして割った竹を貼り付けることで割れることなく、また節をずらして美しい模様に見せることもできるのです。


その貼り付ける竹のことを竹虎では巻竹(まきだけ)と呼びます。竹垣に巻きつけるので巻竹というそのままの呼び方です。使う場所によって長さが違うのはもちろんですが、虎竹玉袖垣のような曲がっている部分に使うには出来るだけ薄い竹を選び、割り幅も狭くしないと曲がりに沿って綺麗に貼り付けれないために、用途によって数種類の巻竹を準備しています。


まず丸い竹を菊割という金具で均等に割りますが、その際に竹に番号をふって隣合わせを分かるようにしておきます。それは竹は縦の繊維に沿って割れるために、そうそう真っ直ぐには割れません。だからバラバラになると同じ1本の竹のものでも綺麗に沿って並ばないのです。


また、割った時に竹には節がありますので、内側にこうした節が残ります。この節があると孟宗竹に貼り付けることができないために、綺麗に取っていきますが、内側もこうしてアールがついています。鉈で払っていけば簡単ですが、真っ直ぐな鉈ではどうしても中の部分が残るので、その部分が貼り付けた時に盛り上がってしまいます。


だから、こうしたアールのついた鉈で一個一個、節を取り除いていく必要があるのです。その後、その荒割した竹を用途に合わせた割幅に手で割っていくのです。パッと見ただけでは一本の竹で組んだかのように見える竹垣も、こうして一つ一つ段階を経て、出来上がっていくのです。こういう竹垣や袖垣を見る機会があれば、是非近くに寄って、割った竹を貼りつけているのを見て欲しいなと思います。

竹皮下駄の鼻緒をすげる

竹皮男下駄


竹皮男下駄や竹皮女下駄、竹皮右近下駄などの下駄には桐下駄の台に竹皮が貼ってあり、夏でもさらっとした柔らかい履き心地で、また履いていくうちに足になじんで履きやすくなるために、この季節には竹虎でも人気商品の一つとなっています。


この下駄に貼る用に竹皮草履職人に型を持って行って、竹皮草履を作ってもらっていますが、とても難しいらしく、なかなか型通りには出来てきません。また平べったい桐下駄の面に貼るためには、竹皮草履の裏面もできるだけフラットに出来ていないと、綺麗に貼ることができないために、余計に難しくなってしまい、今は腕の良い一人の職人さんだけにお願いして作ってもらっています。


そんなに大量には出来ない上に、この下駄は鼻緒が選べるようになっているために、ご注文頂いてから鼻緒をすげるようにしています。下駄をすげる担当者がおりますが、注文が多い時などはたまに自分でも鼻緒をすげる時があります。下駄をすげる場合に一番気を使うのはやはり前の親指と薬指で挟む前ツボと呼ばれる部分の調整です。


鼻緒の先の縄をねじて、それを輪にし、その中に縄を通して固定するので、微調整が難しく、たまにやると左右対称や微妙な長さ加減に一苦労することもよくあります。しかしこの鼻緒をすげるという作業は、鼻緒のすげ具合を気にいって頂けるかと少しの心配もあり、また履いて頂いたお客様の笑顔を思い浮かべながらの楽しい作業でもあるのです。

えびら(竹編み平かご)

えびら(竹編み平かご)


昔から、天日干し用の竹編み平かごとして広く愛用されてきたのが「えびら」です。野菜を干したりしてもいいですが、梅の収穫時期になってくると、梅干しの土用干し用にたくさんの方にご愛顧いただいている商品です。側面に穴を開けてヒモを通せるようになっているために、吊ってお使いいただけるようにも出来ています。


底編みは孟宗竹の2本飛び網代で編んでいますが、枠は杉で作っています。杉は柔らかくて加工のしやすい木材で、杉ならではの木目がよく出るためにいろんなものに使われています。杉の木の中心部分は赤目がかった部分もよくあり、杉の赤身などと言われ、芯の部分ですので普通の部分より多少強度が増していることもあり、用途によっては赤身が向いていることもあるようです。


しかし、あまり一般的ではなく、見ようによっては木材の汚れと取られてしまって敬遠される方もいらっしゃいました。食べ物を入れるものですので、出来るだけ綺麗な材料を使いたいということもあり、このえびらに使用する杉は近くの製材所さんに頼んで特別に選り分けてもらっています。


それをカンナにかけ、表面を綺麗に加工したのちに、底編みの竹を挟み込んで組んでいくのですが、出来上がった後もこうして木材の角をペーパーで削っています。それを気づいて使ってくれているお客様がどれだけいるかわかりませんが、こうした目に見えないちょっとした一手間が持った時の柔らかさに繋がり、また商品自体の価値を上げるものだと思っています。

虎竹の里の地域学習

130617.jpg


先日、虎竹の里にある安和小学校の5,6年生が、地域学習と称して竹虎の工場に見学に来てくれました。安和小学校も年々生徒数が減り、5,6年生も複式学級になっているようですが、何組かに手分けして地域のことを調べて回っているそうです。


こうやって子どもたちに実際見て、聞いて、感じてもらうことは大変有意義なことだと思っているので、こういう見学は大歓迎です。またこの子どもたちが学校で竹虎や日本唯一虎斑竹のことをどう発表してくれるのか、大変興味のあるところです。


以前、地域フォーラムで安和の良いところをみんなで挙げていくということがありました。海や山、自然や人の良さ、ビワや文旦、蜜柑などの果実の多さもあがっていましたが、そこに日本唯一の虎斑竹も出されていて、地域の方々に本当に認めていただいていてありがたいと感じたことでした。


そんな虎竹の里の子どもたちにもう一歩踏み込んで考える機会になればと、今年も秋に小学校で虎竹の花かご作り体験をしてもらう予定です。見て、聞いて、感じるだけでなく、実際に触れて体験することで、もっと多くの気づきが生まれ、思い出にもなってくれると思うからです。またその虎竹の花かごを持って帰って、お家の方に見てもらって、「これを編んだの!」とびっくりされたり、どんな話をするんだろうかと考えるだけで嬉しくなってしまうのです。


近い将来、この虎竹の里の安和地区を出てくかもしれない子どもたちが安和の事を思う時に、この虎竹や虎竹花かご作りのことなども、記憶の片隅にあって欲しいと思います。新しく出来た友だちに、すごい田舎だけど、日本唯一の虎斑竹が生育しているとっても素敵なとこだよって、言ってもらえたら嬉しいな~と思います。


地域を知って、良さを知って、時には問題もちゃんと認識して、関心を持って考えたり、好きになったり誇りを持てたりすることが、本当の意味の地域学習なんじゃないかと思います。

竹のおとし

丸竹


「おとし」とは花かごなどの中に入れて花を挿し、水を入れる筒のことです。今ではプラスチックの物も多く出回るようになっていますが、やはり自然素材の花かごには竹のおとしが一番合っているように思うのです。そのままの丸竹を入れることもありますが、一般的には表面の皮部分を削って、染色、塗装している物が多いと思います。


丸竹の欠点は割れることがあるということです。せっかくの花を挿した花かごも、おとしが割れて水が漏れるようでは台無しです。割れる原因の大きな理由は乾燥です。竹の断面を見て頂くと表皮に近い部分には水の通る維管束がたくさん集まり、中に行くにしたがってその数は少なくなります。その維管束部分が乾燥によって外側と内側で異なった収縮をして割れに繋がっていくのです。


したがって丸竹製品では維管束の多く集まる表皮側を削り取って肉厚を薄くして縮みの差を少なくすることにより、割れにくくしているのです。竹ワインクーラーや竹のビアグラス、そばちょこなどは、その技法の代表的なものと言えるのではないでしょうか。


花かごに入れるおとしとして考えると、その入れる花かごによっては薄くすること以外に、綺麗に磨くということも必要になってくる場合も出てきます。おとしも花かごの一部です。作品として作った花かごのおとしは、その花かごに見合ったおとしでなくてはならないからです。作品作りの最後の仕上げとして、このおとし作りを疎かにしてはいけないと、竹籠作りの先生に教えてもらったのを思い出します。

竹の油抜きに使ったウエス

ウエス


を製品として綺麗にする方法として油抜きがあります。油抜き処理の方法としては火であぶる乾式油抜きと、湯晒しと呼ばれ、苛性ソーダをごく少量入れた熱湯で煮沸する湿式油抜きとがあります。真竹などは後者の湿式油抜きで加工しますが、日本唯一の虎竹は、ガスバーナーの釜を使って火であぶる乾式油抜きとという方法で油抜きをしています。


これは竹を火であぶって、竹の油や水分を滲みださせ、同時に油と一緒に表面の汚れを拭き取って綺麗にする方法です。こうやって油や油に溶けだした水溶性の物質を除去することで竹の変色や腐食を防ぐことができます。また竹の養分を少なくしておくことで、虫の入りにくい環境を作ることにもなります。


その油は不要になったウエスで拭きあげられます。ウエスは油と一緒に拭きとられた竹表面の汚れで、このように真っ黒に、また油でカチカチになります。このウエスも上手に使わず、汚れた部分で拭いていると、汚れが竹についてしまって綺麗に拭き上げることができません。この作業を最初に教えてもらう時は、まずこのウエスの上手な使い方を教えてもらいました。油抜きの上手下手はウエスを見ればわかるなどど古い職人さんがよく言っていたものでした。


またウエスと言っても、いろいろな素材や形があり、素材によっては油を拭き取りにくかったり、油自体を吸い込みにくい素材のものもあるので、使いやすい大きさにカットしたり、油抜きする竹材によっても選んだりしています。同じ竹の油でも黒竹の油は粘りがあり、大変拭き取りがしづらいために、特にウエスには気を使っています。


このウエスも竹が多くて毎日どんどん油抜きをしていた時代は足らなくなることも多く、使ったウエスを大釜で煮て、油を溶かしたウエスを川で洗い、綺麗にして再度使うということもしていました。今では以前ほどではなく、油で汚れたウエスは廃棄処分となっています。しかし、このウエスは油を吸った布のために、火をおこす際の着火剤として使っている方もいるようで、欲しいという方もいらっしゃいます。人によっては物にはいろいろ使い道があるものだと考えさせられます。

安和青壮年会

安和青壮年会


日本唯一虎竹の里、竹虎のある安和には安和青壮年会という組織があります。20代~60代のメンバー約30人の組織ですが、草刈りや夏祭り、安和天満宮の大祭の裏方など、この安和にはなくてはならない実際に動ける集団として活動しています。


安和天満宮の祭では郷土芸能保存会を引き継いでおり、11月の秋の大祭に向けての小学生の花取り踊りの指導がそろそろ始まります。竹を打ち鳴らす竹練り踊りや警護役の天狗は8月頃から練習を始めます。週に2回の夜の練習に担当のメンバーは毎回公民館に足を運び、小学生や中高生への指導をしています。


また以前は盆踊り大会のようなものをあったようですが、人口減などにより無くなっていた夏祭りを復活させたのも青壮年会です。子どもたちが家族や友達と歩いて行ける地元のお祭りをなんとかやってあげたいという思いからです。花火大会と称していますが、市販の花火を買いこんで、板の上に並べ点火するだけの花火です。シュ~、ポンっといった寂しい花火ではありますが、なんとも手作り感満載の味のある素敵な花火大会です。


秋祭りも夏祭りも小さい地区の事なので、以前は来ていたおもちゃ屋さんやたこ焼き屋さんなども来ることがなくなってしまったので、出店は全部手作りです。焼鳥、たこやき、お好み焼き、おでん、やきそば、くじ引き、など、年に数回あるイベントではみんなで出来ることを協力し合いながら、なんとかやっています。


そんな安和青壮年会の恒例の草刈りが先日の日曜にありました、草刈りは年に2回、安和駅、安和公民館、休耕田など、主な場所の草刈りです。数年前から人数の少なくなった安和小学校の父兄の負担を少しでも軽くしようと、小学校の草刈りも始めました。生憎の雨でしたが、20人以上が集まり、2時間弱で怪我もなく、無事に終わりました。


この会は定期的に集まって会をしたり、方向性を話し合ったりはほとんどしません。普段は何も言いませんが安和のために、安和の人たち、子どもたちのためにやるといえば黙って集まって、黙々と動く素敵な集団です。こんなにこの地域を愛している素敵な人たちと一緒に行動できることは自分にとって、本当に幸せな時間となっています。


この安和という地域に初代宇三郎の時代からずっとお世話になりっぱなしの竹虎が、この日本唯一の虎斑竹を守っていくことで、もっと何か違った形で貢献することで、少しでもこの安和という地域に恩返しをしていければいいなと思うのです。またそれが自分の大事な役目の一つでもあると思うのです。

黒竹御簾垣

黒竹御簾垣


数ある庭垣の中で一つ好きな庭垣を選ぶとしたら御簾垣(みすがき)になるでしょうか。親柱の内側に縦溝を掘り、そこに横格子を落とし込み、表裏から縦の押し縁を当てて作られる、表裏のない目隠し垣です。場合によっては屋根を付けたりもするのですが、自分的にはこのように杉板一枚をちょこんと乗せるだけで十分だと思うのです。とてもシンプルで洗練されてスッキリしたこの御簾垣が私の一番のお気に入りです。


日本唯一の虎竹で作った御簾垣と言いたいところですが、この黒竹で作った御簾垣がなんとも言えず好きなんです。黒竹の濃い色目がどんなお家にもしっくりとなじみ、庭を引き締めてくれます。そのままの丸竹を使うので、竹素材の良さが非常にわかる垣だと思うのです。


黒竹といっても自然の色目なので、少し色の薄いものや濃いものがあり、その色目をわざと揃えずに作るのが良いようです。あまり色を揃えすぎてしまうと、遠目に見ると人工竹にも見えてしまうからです。また見る角度によって、向こうが透けて見えたり、全く見えなくなったりするのもこの御簾垣の面白いところではないでしょうか。


また、いくらくっつけて並べたとしても竹には節があり、節の部分は膨れているために、どうしても隙間が空いてしまいます。そのおかげで風が通り抜けてくれて、垣が風を遮断することもないのが、この御簾垣の良いところでもあると思うのです。


だから迷われているお客様には選択肢の一つとして、いつも御簾垣をお勧めしてしまいます。でもその分、御簾垣に決めてくれて、施工後出来上がった御簾垣を見る度に、お客様にこれにしてよかったと言っていただける度に、やっぱりこの垣はいいなって思ってしまうのです。