虎竹玉袖垣の秘密

袖垣製造


虎竹玉袖垣の秘密?そう言われても、そもそも袖垣なるものが何なのかご存じない方も多い。知らない物の秘密には関心も沸くはずもないのでご説明させて頂くが、かつて袖垣は普通に玄関脇などに設えられていた目隠し用の竹垣の事だ。竹虎では袖垣を沢山製造していた最盛期には10トントラックが二台あって、それぞれに満載して京阪神に走っていた事もあるので、当時はかなりの量が流通していたと思う。


竹垣製造


そんな袖垣だが、ご覧になられた方が一番勘違いされる個所が柱部分だ。袖垣の柱は、一本の竹で作られていると思われがちなのだが、実は芯にした孟宗竹を細く割った虎竹で巻きつけて製作されている。。


虎竹玉袖垣


庭で雨風を受けて使用する袖垣だから、丸竹をそのまま使用すると竹材が割れてしまう。そこで、耐久性と見た目の美しさを考えて、手間と時間をかけた竹製品のひとつなのだ。一本の竹を割り伸ばしたヒシギが使われていたり、何でもないように見えて複数の内職さんや職人の手を経て完成している。今度、どこかで見る機会があれば是非近づいて観察していただきたいです(笑)。





虎竹のL字垣リニューアル

虎竹垣


先日工場で製作していた虎竹のL字垣、できあがって取り付けの日を待っていた。実は、このお客様のお宅には何度かお伺いさせて頂いており、今回の虎竹垣は前回のものが古くなったのでやり替えなのだ。


古い虎竹垣


もう、相当古くなり並べた竹は崩れてしまい、格子を縛っていたシュロ縄も朽ちている。自然の竹は、年数が経つに従ってこうして色が褪せ、段々と傷みも出てくるけれど、この変化を楽しめるのがプラスチックなどの人口竹垣との違いだ。


リニューアルした虎竹垣


L字型に組んだ新しい虎竹垣が取り付けられて見違えて迎春準備は整った。同じ時期に取り付けさせてもらったと言う、庇の下の竹垣は、まだまだ壊れてもなくお使いいただけているので雨が当たる場所と、そうでない場所ではやはり耐久性がまったく異なるのである。


231223104.jpg


ちょうど竹垣の前に、田舎でも珍しい手押しポンプがある。柱の部分を巻いていた竹も随分古くなり割れも入っているので虎竹で新しくやり替える。


231223103.jpg


新調した虎竹垣とお揃いで、いい感じだ。


231223109.jpg


新しくしたばかりの虎竹垣は、何やらよそ行きに着飾った感じだ。さて、これから、ゆっくり時間をかけてここの場所に馴染んでゆく。



虎竹袖垣の巻竹とヒシギ

虎竹袖垣職人


細い虎竹をズラリと並べているので、少し分かりづらいけれど虎竹玉袖垣りが、いよいよ仕上げの段階になっている。今年も師走となり残すところ少しとなってきたが、この時期になるとお正月を綺麗な玄関で迎えられたいというお客様から、袖垣や竹垣の滑り込みのようなご注文が何件か入ってくる。


虎竹袖垣製造


袖垣など大型の竹製品は特殊でもあり、需要も段々と減少してきたので今ではあまり製作している所もなくなった。そのせいだろうか? 珍しさからかも知れないが、竹虎YouTube動画「日本唯一の虎竹を使った玉袖垣の作り方」は、今日現在で再生回数が325万回にもなっている。




出来あがりを見るだけでは知る事のできない、手の込んだ袖垣の製作工程が良くお分かりいただけると思う。ご関心のある方は是非ご覧下さい。


虎竹袖垣製作


沢山の方が「知らなかった」と驚かれるのが、袖垣の柱部分。一本の竹を使って作られているように思われているが、実は芯に入れた孟宗竹に細く割った虎竹を巻きつけて仕上げている。


虎竹袖垣


そこで、このように竹節を少しづつズラした模様を付ける事もできるのだ。柱に巻き付ける竹を巻竹と呼んでいる。袖垣の種類によって割り幅が異なるのだけれど、細く均等に割っていくのは長くなるほど技術が必要で、この巻竹作りばかりしてくれている内職さんは今でも健在だ。


虎竹ヒシギ


巻竹に似た竹のあしらいで、竹ヒシギというものがある。ただ、巻竹が竹を刃物で割るのに対して、ヒシギは専用の金槌のような道具で叩き割る形で丸い竹を平にしていく。


虎竹ヒシギ屋根


ヒシギと言えば、前にもお話しした事があるけれど、大阪万博記念公園にある国立民族学博物館での仕事を思い出す。館内に復元する屋根材に使用されるため、特別に長い虎竹ヒシギを作った事がある。自分などはヒシギと言えば、袖垣に使うと思いがちなのだが、実は昔から壁材などとしても使われてきた建材のひとつなのだ。



まだまだ健在、虎竹自在垣足付き

虎竹自在垣足付


以前、全く知らない住宅街を歩いていると立派な建仁寺垣を設えたお宅が見えた。本能的(笑)にそちらに曲がって行って、近くに立ち止まり感心しながら眺めていて、ふと後ろを振り返ると驚いた。なんと、そこのお家の庭には竹虎の自在垣足付が置かれているではないか!雨ざらしで使用されているので、かなり古びていて虎竹も真っ白くなるほどだけれど、まだまだ立派に自立して、芝生の横のコンクリート通路に立っている。このような所でご愛用いただいているのか...胸が熱くなったものだ。


自在垣足付


虎竹自在垣足付きは、柔軟に伸ばしたり縮めたりして必要な長さに調整できるため、設置場所にピッタリと合わせる事ができるのが利点だ。普通の自在垣は、使いたい長さに設定した後は固定せねばならないけれど、この自在垣には足が付いているから、伸ばしして、そのまま自立する。庭先や通路、屋上、ベランダなどで間仕切りとして使用するだけでなく、竹自体が庭のアクセントとなる。可動式なので、どんな製品なのかが良くお分かりいただけるかと思い、YouTube動画にしました。





虎竹光悦寺垣の作り方

虎竹光悦寺垣


暑い中、虎竹光悦寺垣の製造が始まった。この竹垣には幅3尺(約90センチ)から7尺(約210センチ)幅まで定番で用意してあるのだが、7尺や別誂えの8尺くらいになると、かなりの大きさで設置する場所も限られる。


虎竹光悦寺垣


光悦垣や袖垣などをご覧いただく場合、多くの方が一本の竹で柱部分を作っていると思われてるようだ。しかし、よく注意してもらうと孟宗竹の芯に、細く割った虎竹を巻き付けて製作している事がお分かりいただけると思う。だから竹節部分をずらして模様を作る事もできる、こうご説明すると見る目が全く違ってくると皆様に言って頂ける。


虎竹光悦寺垣


芯に巻いていく竹を「巻き竹」と呼ぶが、長い柱用の巻き竹は均一に細く割るのが難しく専門の内職さんがいた。二台の10tトラックを満載にして、竹製品や竹材を関西まで運んでいた頃には、このような光悦寺垣や袖垣に関わる職人は、内職さんも入れると40~50人いたのではないだろうか。袖垣を飾る竹枝を集めてくれる方々もいたし、竹格子を縛る四万十川流域のカズラを採取して来る職人もいた。


虎竹光悦寺垣


現在では、ほとんどの工程を一人の職人が最後まで仕上げていく袖垣作り、それでもやはり出来あがりは威風堂々としていて、昔と何ら変わらない。





玉袖垣の作り方、YouTube動画がついに300万回突破



虎竹を使った袖垣作りは祖父の代から続く伝統の仕事のひとつだ。袖垣と言っても今ではピンと来る方などそうそういないのではないだろうか。かつての日本建築の住宅なら玄関脇に目隠しのように袖垣が設らえられていたし、少し大きなお宅になると縁側の付いた庭への通用門のように杉皮の門が立てられ、枝折戸だったり焼き板木戸だったりで出入りしていたものだ。それは、一体どんな豪邸ですか?と笑われそうだ。もちろん、何処でもあったと言うつもりは無いけれど、本当に普通のお住まいでも結構そのようなご自宅はあった。


それが証拠に自分が入社した頃でさえ、竹虎にあった2台の10トントラックは袖垣を満載にして京阪神のお得意様まで走っていた。大量生産されていた竹製品は、どこも同じだったけれど袖垣も完全分業制となっていて竹林で伐採する山の職人は当然だが、孟宗竹の枠組を作る職人、巻竹細工の職人、仕上げの職人と、それぞれパートが決まってした。袖垣は、孟宗竹で組んだ枠を細かく割った虎竹で巻いて仕上げる、その巻竹を割ったり、飾りに使うヒシギを叩いたり、黒竹の穂を集めて揃える職人は内職さんが20人いて、一年通してフル稼働していた。そうそう、格子部分を留める四万十川流域で集めてくるカズラも専門の方がいた。


住宅事情の変化、輸入品やプラスチック製品の増大で急激に製造量が減った袖垣は、今や孟宗竹の伐採から仕上げまでこなせる職人でないと作れなくなった。数十人もの職人が関わって10トン車に高く積み上げていたなど夢のようだ。だから、今でもずっと大きな倉庫に残り続けている在庫を見る度に、ずっとお荷物のように感じていた。少し下向きな気持ちになりがちなのが正直なところだった。けれど、YouTube動画に作り方をアップしてから、もうすぐ3年という所で何と再生回数300万回だから驚いてしまう。未来を感じられなかった虎竹袖垣に微かに光が見えるような気持ちになるから、ご覧いただく全ての皆様に心からお礼を申し上げます。



足付きの虎竹自在垣

虎竹自在垣足付


今年の夏の終わり頃だった、待ち合わせに少し時間があったので集合場所だった近くの住宅街をブラブラする事にした。夕方だったけれど、太陽は照り付けムシムシとしているから日差しを避けて小さな路地に入った。その突き当りには見事な建仁寺垣が設えてられている、凄いなあと思って見ていて何気に振り返ったお家の庭に虎竹自在垣の足付が置かれていた。


古い自在垣


外で雨ざらしで使うので色は褪せてしまっているが、まだまだ活躍しているようだ。このように思いがけず虎竹に出会えるたびに感激できることは本当に幸せだと思う。先日、別のお客様から戻ってきたボロボロの自在垣を見ていて改めて思い起している。


虎竹自在垣足付


虎竹自在垣


自在垣は自由に伸び縮みするので使い勝手が良い、しかし元々は好きな長さに広げておてい固定して使うものだ。その点、足付きの自在垣は自立するので別の場所に移動させて幅を合わせて広げる事ができる。そこで、移動時などに金具で衣類や手をキズ付けないわようにシリコーンシーラントというゴム状の柔らかい素材で金属部分をカバーしている。


虎竹片袖枝屋根付き150㎝の特大サイズ

 
虎竹片袖枝屋根付き


正直言うと袖垣を見直している。この日本唯一の虎竹で製作した片袖枝屋根付き垣は5尺もある!分かりやすいサイズだと幅が150㎝、運ぶのにも一苦労するまさに特大サイズなのだ。この威風堂々とした形はどうだろう、そそり立つ両柱、ギッシリと綺麗に並んだ竹穂、四万十カズラで縛った格子に組んだ透かしのデザイン、まるで虎竹の里の山に腰をおろして静かな竹林眺めているかと見まがうようなヒシギ部分の竹節にもご注目いただきたい、この迫力どうですか?素晴らしいとしか言いようがない。ところが、この片袖垣に杉皮に竹枝で飾った屋根が取り付けられるのだから完全にノックアウトだ。


多くの方は存在すらご存知ない袖垣だが、この良さが分かるのには時間がかかった。連日、20数名の職人が関わり、10トントラックに満載しても積みきれないほど製造していた時には、忙しさと竹の多さで見えていなかったのかも知れない。




この虎竹袖垣については、職人の仕事を詳しくYouTube動画でご紹介しているので関心のある方はご覧いただきたい。注文が間に合わず、分業体制で大量に製造していた時もあった袖垣作りは、これだけの手間暇がかかっている。


虎竹袖垣柱


ところで、ご説明しないとほとんどの方が見過ごされてしまうので一つだけお話ししたい。袖垣の柱をご覧いただきたいのだが、この柱はただ一本の竹をそのまま使っているのではない。竹の節が斜めにズレているのがお分かり頂けるだろうか?良く見ると縦に切り込みがあるけれど、この細い幅に竹を全て割っている。丈夫な孟宗竹を芯に使い、その周りを一度割った虎竹で巻き直しているのだ。庭で雨ざらしで使われる袖垣だからこその、美しさと耐久性を考えた伝統の技である。




小さな袖垣の小さな希望

 
虎竹ミニ屋形垣


日本唯一の虎竹を使って、こんな小さな袖垣も製作している。ああ、なるほどそうですか...ところで、袖垣って何?と言うのが大方の皆様の感想ではないだろうか。


虎竹角袖垣


世の中は動かないようでいて、毎日変化している少しもジッとしていない。数十年前には結構当たり前に玄関脇に置かれていた袖垣も、今や住宅街を足を棒にして歩き回っても見つけられるものではない。


虎竹ミニ屋形垣


竹虎でも製造量は全盛期から言えば何十分の一かに減った。10トントラックに袖垣ばかり満載して、これ以上積んだら警察に怒られるというギリギリまで載せて出荷していた頃が懐かしい。


虎竹ミニ屋形垣


それでも少しは注文をいただいて作る袖垣の芯竹に虎竹を巻き付けたところである。


虎竹ミニ屋形垣


柱が一本の竹で作られていると思われている方が多いので、ご覧になられたら必ず驚かれる。袖垣は屋外で使うことが前提なので、雨風にも耐えられるように実はかなりしっかりと作り込まれているのだ。


袖垣製造


袖垣など皆様にソッポを向かれて必要とされない竹製品だと思っていた。自分も職人も自信を無くしていた所に一筋の光が見えたのがYouTube動画だった。


虎竹玉袖垣


もちろん、光明はかすかに感じられる程度で、それで何かが起こっている訳ではない。けれど270万回を超える再生回数の中で思った以上の割合で日本の方がいて20代、30代も多い。これは勇気をいただいている。




200万回突破!YouTube動画、日本唯一の虎竹を使った玉袖垣の作り方

虎竹袖垣


竹は実に様々な形に姿を変える、常用漢字で竹冠の付く文字は144もあるからその多さが分かる。その成長力と加工性の高さから、ずっと人々の近くに寄り添い生活のあらゆる場面で活躍する道具となり役立ってきた。まず竹細工と言えば竹ざるや籠を思い浮かべると思うけれど、実はそれだけではない。筍は貴重な食べ物として飢えを救ってきたし、護岸や地滑り、防風林として人の命と財産を守り続けてきた。


虎竹角袖垣、bamboo fence


近年ではすっかり馴染みのなくなった竹袖垣も無数と思えるくらい沢山の顔を持つ竹の一つの形だ。飾りとして目隠しとして竹ならではの雰囲気を醸し出して庭に鎮座してきた。写真に写っている角袖垣の他にも丸みを帯びた玉袖垣、片袖垣や屋根付き、穂垣、焼き柱垣、光悦垣など竹虎で定番として製作していたものだけでもかなりの種類になる。


虎竹垣製作、竹職人


ところが現在では、若い方はもちろんの事、このような竹文化を知る方は日本からいなくなったのではないか?と思えるくらい寂しい状態が続いてきた。だから昨年の6月10日にこの動画をアップした時にも実は全く期待しておらず日本唯一の虎竹袖垣のアーカイブ程度に考えていた。まさか1年と2カ月で再生回数が200万回を越えるなど夢にも思っていなかった、しかも想像するより日本国内からの視聴回数が多い。忘れられたと嘆いている他の伝統産業でも、きっと同じような事があるかも知れない。