国産の竹串製造に挑戦 Taking on the challenge of manufacturing Japanese bamboo skewers

国産あなご串


普段、皆様が身近に目にする竹串をはじめとする竹製品の多くは海外生産に移行している。時代の流れと言うか、価格競争や大量生産が求められる中で、日本の竹を使い国内で製造する竹串は、コスト面でのハードルが高く、既に市場から姿を消して久しい。


しかし、創業以来、地元にしか成育しない虎竹を生産し続けてきた竹虎だ、日本の竹への愛着や思いは誰にも負けない。そこで、わざわざ海外製ならいくらでも安価にあるような竹串や竹楊枝、竹割箸の国内製造に挑戦している。まるで、ドン・キホーテかと思うことがある(街中にある大型店舗ではありません)。


Many of the bamboo products you see around you, including the bamboo skewers, are being produced overseas. In the current climate of price competition and mass production, bamboo skewers made in Japan using Japanese bamboo are too expensive to manufacture, and have long since disappeared from the market.


However, Taketora has been producing Tiger Bamboo, which only grows locally, since its founding, and its love and affection for Japanese bamboo is unmatched. That's why we are challenging ourselves to manufacture bamboo skewers, bamboo toothpicks, and disposable bamboo chopsticks domestically, even though they are cheaply available overseas. Sometimes I feel like I'm Don Quixote.


国産竹楊枝


ボクは、いつも日本の竹は世界一だと言ってきた。国内に2人しかいない世界竹大使としても、世界の竹を見てきて、やはりそう思う。日本の竹には、気候や土壌に恵まれた環境で育まれた独自の特徴がある。その、しなやかさや美しい表面、手にしたときの感触や強さは、海外産の竹とは一線を画している。これこそが、日本の竹で作る竹串の真価だと信じている。


現在、竹串、竹楊枝、竹割箸の需要は飲食業界や家庭用品に広がっているけれど、安価な海外製品に押され、日本産の竹製品を選ぶ方は、安心・安全にこだわる方か、余程の変わり者だけかも知れない(笑)。


I have always said that Japanese bamboo is the best in the world. As one of only two World Bamboo Ambassadors in Japan, I have seen bamboo from all over the world and I think so too. Japanese bamboo has its own unique characteristics, which are cultivated in an environment blessed with a favorable climate and soil. Its flexibility, beautiful surface, feel when you hold it, and strength set it apart from bamboo produced overseas. I believe that this is the true value of bamboo skewers made from Japanese bamboo.


Currently, the demand for bamboo skewers, bamboo toothpicks, and disposable bamboo chopsticks is spreading to the food and beverage industry and household products, but those who choose Japanese bamboo products, pushed aside by cheap overseas products, may be only those who are particular about safety and security, or very eccentric people.


国産焼鳥串


国内製造は、コストが高いことは間違いないが、その背景には品質への妥協はなく、地域の竹への想いがある。日本の竹を使用し、一本一本丁寧に製造することで、海外製品にはない価値をお届できると思っている。それは、単に竹製品のクオリティという事だけでなく、日本の里山の景観、そこに生活する職人など、竹そのものだけではない。


継承されてきた竹文化を次世代に繋ぐ使命感を持って、大袈裟に言えば伝統と革新を融合させるプロジェクトだと考えている。竹という素材の可能性を広げながら、どこまで環境にも優しい持続可能な日本のものづくりのお手伝いが出来るか分からないが、限界までやり続けていく。


There is no doubt that domestic production is expensive, but behind it there is no compromise on quality and a passion for the local bamboo. I believe that by using Japanese bamboo and manufacturing each piece carefully, we can deliver value that overseas products do not have. It is not just about the quality of the bamboo products, but also the bamboo itself, such as the scenery of Japanese Satoyama and the craftsmen who live there.


With a sense of mission to connect the inherited bamboo culture to the next generation, I think of this project as fusing tradition and innovation, to put it dramatically. I don't know how far I can help environmentally friendly and sustainable Japanese manufacturing while expanding the possibilities of bamboo as a material, but I will continue to do my best.



輸入なら99円で買える竹楊枝を、国産で作る理由

国産竹楊枝


竹は、しなやかで、軽やかなイメージがあると思うが、それは竹を薄く、細くした竹ヒゴを使った竹細工が一般的には多く知られているからだ。竹を薄く剥ぐと、柔らかな素材となる反面、真っ直ぐで硬い性質をも併せ持つ、ユニークな材質だ。そこで、竹串や竹楊枝などにも昔から多用されてきた。


竹製<極上>爪楊枝


中でもボクのお気に入りは竹楊枝で、これは一度使ったら最後!他の柔らかい木製の楊枝など使えたものではない。硬質な竹ならではの、鋭利な先端が歯と歯の隙間にスッと入って、いくら使っても先がつぶれる事なく、最初と同じ快適な使い心地のままなのだ。簡単に折れてしまう楊枝も多いけれど、竹楊枝は折ろうとしても少し苦労するほどの強度がある。


日本製竹楊枝先端


最後まで製造していた国内メーカーで作れなくなった時には、本当に残念でB級品を自分用に取っておいて使っていた。海外から安価な製品があるにはあるけれど、せっかく日本中にある孟宗竹を使えるのだから、何とか国産にこだわり復刻できないものかと、長い間ずっと願ってきた。


どうにか復活できそうになるものの、試作の竹楊枝は昔のそれと使い心地が違う。直径の微妙な太さの差異と、先付けの鋭利さを歯茎がしっかり覚えていているからコワイものだ(笑)。せっかくの竹だ、竹の特性を活かした鋭さがないと、どうしてもOKにはならなかった。


国産竹楊枝


粘り強く何度も何度もチャレンジいただく中で、遂に今回、以前と変わらない使い心地の竹楊枝が出来あがってきた。長さも1.5センチ長くして8センチのサイズとしているので、持ちやすく機能的な製品になったと思う。お待ちかねの皆様には是非お試しいただきたい。


国産竹楊枝


竹楊枝の強さ、使い心地の良さは広く知られているし、成長が早く持続可能な天然資源として見直されても来たので海外で製造されている竹楊枝も多い。ボクの見た最安値では、確か180本入りで99円のものまである。国産で復活した竹楊枝は価格では全然太刀打ちできないけれど、日本の竹を、日本の職人が手掛けた信頼と安心の逸品だ。





「この竹串、この竹楊枝、日本一だね。」

国産竹串


竹串と一口の言っても、実は色々と種類がある。丸串、角串、平串、鉄砲串、松葉串、魚串、半月串、団子串、おでん串、銀杏串...料理にあわせて、食材にあわせて、その品数と同じだけあるから多種多様だ。しかし、これだけ沢山あっても、それでは日本の竹を使った国産は?と言えば、ほとんどない。


国産竹串


老舗の焼鳥屋さんから、こんな形の鉄砲串が作れないかとお問い合わせを頂いた。持ちやすく平らな形の串だから、つくね等に使われているのではないだろうか。今まで作っていた職人さんも、家族構成を聞くだけでピンとくる、それだけ竹の世界は狭い。ご高齢なので竹伐採は難しくなったに違いない。




「この竹串、この竹楊枝、日本一だね。」そう言って、まるでボクに託すように渡された一本の串、まるで昨日の事のように思い出されて、この動画を観る度に胸が締め付けらる。もう何年も前に、現場を引退された熟練の職人さん達、作ることのできなくなった竹串たち。


日本製竹串


竹を叩いて割る音、向こうから聞こえる幼い頃から耳に焼き付いている竹鋸の音。この竹工場は戻ってこないけれど、国産で出来ることが、まだまだあるはずだ。皆さんが思う以上に空洞化している、日本のモノ作りを何とか奮い立たせ、少しでも日本の竹を使いたい。


日本製竹串


主に業務用として使われる竹製品は、焼鳥を焼いている本人が使いたいと思いながらも、数字が重たくのしかかる。どうしても、安価な海外のものに流れてしまいがちなのだ。だから、せめて大量に消費される隙間にある、小さいけれど、こだわりのある竹串を提供できればと思う。




そう言えば、竹の爪楊枝をご存知だろうか?強さが全く違うのでボクは手放せないので、ずっと復刻を目論んできた。ファンの皆様、お待たせしました、国産竹楊枝もうすぐご紹介予定です。



一閑張り塵取りの魅力

一閑張り塵取り、竹虎四代目


黒竹柄の棕櫚箒や、虎竹柄の座敷箒があるので、一緒に使える塵取りを前々からずっと思い続けてきた。なかなか良いものが出来ずにいたのだが、ようやく軽量で扱いやすく、高い耐久性を誇る逸品ができあがった。竹や木などの素材に和紙を貼り重ね、その上から柿渋や漆を塗る日本の伝統技術である一閑張りの技法で作られた、楮(こうぞ)100%の和紙と、特産の虎竹を使用した塵取りだ。


一閑張り塵取り


大小と2つのサイズがあり、自然素材の美しさと使い勝手の良さを兼ね備えているので、竹と和紙の温かみを感じながら日常の掃除をちょっと特別な時間に変えてくれそうだと思う。


一閑張り塵取り


持ち手には、唯一無二の虎模様が特徴の虎竹を使っている。塵取りに自然の美をプラスし、手にしっくりなじむ心地よい質感を感じて頂ける。


一閑張り塵取り


塵取りに使われる和紙は、柿渋を塗り重ねて強度を高くしている。更にお使いいただいている内に、経年変色して深みのある色合いになってくるので堪らない。


一閑張りはりみ


伝統と実用性の融合させたようなシンプルなデザインは、現代の生活にマッチして実用的なだけでなく、美しい見た目がインテリアとしても存在感を放ちそうだ。身近に置いて毎日使うものだからこそ、好きで気に入ったものをご愛用いただければ、お掃除も楽しい時間になってくる。職人の技と、伝統的な日本の素材へのこだわりを活かし、見た目と使いやすさを両立させた逸品だ。





虎竹かんざし、髪飾り、ピアス

虎竹かんざし


虎竹のかんざしは、竹そのままを削って製作しているので派手さはないものの、自然素材の手触りの良さや落ち着いた雰囲気が好まれているようだ。お客様からは髪をゴムでとめず使っているとお声を頂戴したこともある。竹は成長が早く、継続利用可能な唯一の天然素材と言われている事は、この30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」では度々申し上げている。環境意識が高まるなか、エコフレンドリーな気持ちと共にご愛用いただきたいと思う。


竹ネックレス


竹のアクセサリーなど、あまり身近でない方が多いのではないだろうか。ところが、実は昭和の時代には、竹のネックレスやブローチなどが数え切れない程の種類が製作されていた時期がある。ボクの小さい頃、周りの大人たちは誰でも彼でも竹アクセを身にしていたのだ、もちろん虎竹の里だけだったかも知れないが(笑)。


竹レトロブローチ


軽くて、加工性が高く、様々なデザインが可能な竹は、アクセサリーのような小物にも向いている素材なのだ。カラフルな色に染めたものも多かったから、現在では竹と気づかない方もおられると思う。


虎竹髪飾り


古き良き頃の竹の技は、細々とではあるが今に続いており、虎竹を使った髪飾りなどもご紹介している。


虎竹イヤリング


虎竹イヤリングも、ウェブサイトから無くしてしまったら寂しいと思いながら新しく製作をお願いした。留め具は、虎模様と相性の良いねじバネ式の金古美(きんふるび)色の金具、ピアスはシルバーの開閉式のフレンチフックで仕上げられている。





別注の煤竹菓子楊枝

煤竹菓子楊枝


少し長めのサイズにした、別注の煤竹菓子楊枝を定番の横に並べてみた。少し大きさが異なるだけでも雰囲気が随分と違ってくるから面白い。お客様のご要望に応じて、数本でも製作対応できるのは、加工性の高い竹ならではと言える。煤竹も自然素材だから一本一本それぞれに、色合いの濃淡や質感に個性がある。


古民家、茅葺


そういえば、皆様は煤竹の事をご存知だろうか?30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」も長く書かせて頂いているから、常連の方々には常識かも分からないが、若い方に煤竹と言っても未知の生活様式(自分も囲炉裏で生活した事はありません)から生まれる竹だから、知らないのが当然だろう。


囲炉裏


煤竹は、昔の茅葺屋根の古民家にある囲炉裏の暮らしから自然とできた竹なのだ。いつだったか、山深い一軒家を訪れると囲炉裏があってパチパチと音を立てていた。室内は、燻された香りに包まれ何とも懐かしくて、いつまでも座っていたくなるような癒される気持ちになったものだ。


古民家天井


昔の住宅の天井には、このように竹材が多用されている。太いものもあれば、細い竹材、あるいは、割った竹材なども見た事がある。


屋根裏煤竹


囲炉裏では毎日火が焚かれるので、これらの竹は100年、200年という長い年月の間に煙に燻される。煤がついて真っ黒い煤竹が、こうして誕生するのだ。


煤竹


縄で縛られた部分には、直接に煙が当たらないから色目の濃淡が自然と出来あがる。古材なので、全ての竹が加工に向いている訳ではなく、それぞれ使える竹材を厳選して使われる。そう思えば、小さな菓子楊枝も愛おしく思えてくるのではないだろうか。



線磨きの平竹団扇

黒竹団扇


黒竹団扇には一年かかった、粘りのある黒竹を団扇の骨にするのが大変なので今まで製作する事ができなかったのだ。そんな、黒竹丸持ち手渋引き団扇が完成して喜んでいるのは、ボクとご夫婦で竹に会いに来てくれた団扇職人さんだけかも知れないが、でもそれで充分に満足している。


竹団扇


近年は、エアコンがあるから夏でも団扇など使う事はあまりないのだと思う。夏の間、一度も団扇を手にされない方も多いのではないだろうか。ましてや、黒竹の丸竹をそのまま使ったモノなんて皆無で、せいぜい平たい竹のものか、何かだろう。


竹うちわ


平竹の団扇は、団扇の素材として大量に輸入されているので手にする事も多いと思う。しかし、同じ平竹でも一昔前のこの団扇の竹のあしらいはどうだ!?竹表皮を薄く剥いでいで磨いているけれど、なんと「線磨き」だ。究極の線磨きは渡辺竹清先生から分けて頂いた、線磨き四ツ目文庫をご覧いただきたいが、日常使いの団扇にまで、こんな技を入れる日本の職人には凄いとしか言いようがない。





竹製アクセサリーの繊細な美しさが蘇る!クラウドファンディングでどうぞ

竹イヤリング


一見、何で出来ているか分からないイヤリングだが、実はこれらは全て竹で出来ている。今ではあまり想像ができないかも知れないが、わずか数十年前まで日本では竹が今よりずっと人に近く、身の回りの様々な製品が竹で作られていた。


竹ピアス


このカラフルなピアスも、身の厚い孟宗竹を削り出したものだ。竹と言わないと誰も気づく事もないと思うけれど、手にとってよくよくご覧いただくと、竹繊維の中にある維管束と呼ばれる模様がうっすらと確認できる。


竹ネックレス


竹編みされたアクセサリーも多く、ネックレスなども多くの種類があった。竹は軽さ、しなやかさという特徴があり、、加工性が高く、バリエーションがつけやすいから考えたらファッション向けの素材だ。


竹ネックレス


これらは全て竹工場の倉庫に45年以上も保管されていたデッドストックで限定品ばかりだが、当時のものなので出来栄えが素晴らしい。


竹ネックレス


竹ヒゴを用意する職人と、編む職人が別だった頃だから、それぞれの工程で熟練度が高く、レトロな竹細工ではあるものの、現在では技術的に難しいものばかりだ。


竹ペンダント


かつて一世風靡した竹製アクセサリーの繊細な美しさは、まさに職人技が光る逸品。竹の持つ自然な風合いと、丁寧な手仕事によって生み出された唯一無二の存在だ。これらの魅力を再び多くの方に知っていただきたく、今回クラウドファンディングを開催しているので、リターンとしてご提供している。


応援コチラ→「よさこい祭りの地方車を土佐の虎竹で!創業130周年記念の地元盛り上げプロジェクト



旅の相棒、虎竹パスポートケース

虎竹パスポートケース


とにかく田舎者なので海外に行くと目が回る(笑)。日頃なら考えられない事をしてしまう場合もある、ジャカルタのスカルノハッタ国際空港がそうだった。あまりの空港の広さに驚いた、乗り換える飛行機にどうやって行けば良いのか皆目分からない。一番最初に作ったプロトタイプの虎竹パスポートケースを手に迷ってしまい、締め忘れたジッパーからパスポートはじめチケットやら何やら全てをロビーに落としていた!


虎竹パスポートケース


自分でも、そんな事するのか?と今でも思うけれど、実際に落としていたのだから仕方ない。親切な現地の方に声を掛けてもらって紛失は免れたが、知らない土地では平常心を失ってしまう事があるのだなあと、しみじみと感じた。ちなみに、その後も親切な現地の方に出会ってシャトルバスに乗る事ができ、さらに親切な方に降りるターミナルで「ここだよ」と教えてもらい乗り継ぎの飛行機に間に合った。


虎竹パスポートケース


帰国してからパスポートケースは、ジッパーが開いていても中身が落ちないように革仕切りを工夫した。海外では大事な相棒、少し重くて硬い本体だが作務衣の内ポケットにスッポリ収まる虎竹を一生使うだろうと思っている。



虎竹名刺入れ、持たないでどうする

虎竹名刺入れ


先日、自分にはあまり似合わないお洒落なカフェに入って財布を取り出したら、「ああっ!あの竹ですね!」と店員さんが口を大きく開けて驚いてくれた。そこまでビックリしないだろうと思いながらも、嬉しい。一日ハッピーな気持ちで過ごす事ができた。そんな虎竹シリーズで一番人気は、やはり虎竹名刺入れだ。


虎竹名刺入れ原版


そして、これが虎竹名刺入れの原版と呼んでいる加工前の部材である。精密に切断された虎竹を丁寧に生地に貼り付けてあり、これから革細工の工程に進んでいく。それにしても数十単位で作られたものを並べてみたのだけれど、すでにこの段階で美しい。


虎竹名刺入れ原版


横から見ていただくと、竹ヒゴがカマボコ状になっていて、手触りが良い事がお分かりいただける。模様のように見えているボツボツは維管束と言う竹の繊維で、表皮に近いほど密になっていて強度が高い。つまり、虎竹名刺入れは使い手に優しく、竹本来の堅牢さを持っているという事だ。


虎竹名刺入れ


竹は松竹梅の中にあって縁起がよく、何より神秘的な成長力から古来大事にされてきた素材。そして、虎は千里行って千里帰ると言うほどの勢いがあるたとえなので、バイタリティあふれる方にはピッタリだと思う。「世に生を得るは事を成すにあり」土佐高知の英雄、坂本龍馬のような事を話すあなたが持たないで、どうする。