ちょっと奇跡のような事が起こっている、まさに本日は2024年の歳末、最後の営業日なのだが今年一年のご褒美か?クリスマスだったのでサンタさんからの贈り物かも知れない。それくらい、このスズ竹ざるは衝撃的な登場だ。サイズは2尺(約60センチ)サイズで、日本の皆様が竹細工に囲まれていた当時なら定番の大きさだ。野菜や梅干しを干したり、丈夫な特性を活かして、重量のある農作物などを運ぶのにも多用されていた万能竹ざるである。
なぜ、この竹ざるが奇跡的かと言うと、そもそも現在、国産で60センチの大型竹ざる製作を生業としている職人さんはいない。更に、竹虎のように会社組織で竹ざる作りに取組むなど皆無で、他から見たら少し狂気の沙汰に見えているのかも知れない。それくらい需要もないし、ホームセンターに行けば安価な輸入品がいくらでもあるのだ。
しかし、それだけでなくスズ竹にはYouTube動画でご紹介しているように120年に一度の開花が重なる。この30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」をご購読の皆様には、毎度のお馴染みではあるけれど、竹は開花をすると竹林全体が枯れてしまう。スズ竹の竹林が、まるで枯れススキのようになっている姿はショッキングだが、元の竹林に戻るのに10年、竹材として同じレベルに使えるのには更に5年かかると言われている。
だから、これらの特大サイズのスズ竹ざるは、まだ竹ざる職人さんが仕事をされていた、開花以前に作られた物と言う事になる。倉庫の奥深くに、大事に保管されていたこれらの竹細工も、価値を知って光を当てる者がいないと朽ちてしまう。これだけのレアな竹細工に囲まれてワクワクしながら、皆様にお届けできるのは幸せな気持ちしかない。
お米を竹笊で洗う習慣が無くなったので、質の良い米研ぎざるを編む職人さんがいなくなった。更に、片口ざるとなると、もっと目にする機会は少ない。片口ざるには、穀物などを別の容器に移し変えるのに便利な注ぎ口が付けられている。だから、実は当時の暮らしでは多用されていたので、どこのご家庭にもあった普通の竹製品のひとつだ。。
ユニークな口元にご注目いただくと、竹節の付いた身の厚い竹材が差し込まれている。これは、縦の骨ヒゴから横編みの竹ヒゴが外れないためにしているだが、川魚のイダの口に似ているから「イダグチ」とも呼ぶ地方もあるようだ。自分達は、ハヤと言う事が多いのだが、イダとはウグイの事である。ウグイは日本各地の川に生息して親しまれたせいか、全国で様々な呼び名のある魚た。そんな身近な魚の名前が付けられるくらい、竹細工と人の関係は親密で近しいものだったという事が分かって少し嬉しい。
余談になるけれど、高知にはイダのイタチ漁なるものがある。川底の岩穴に潜むイダを、イタチの皮で追い出すという変わった漁法だ。イタチは何でも食べる動物だが、水に潜って魚を捕まえるのも得意なので、それを知っている魚は習性的に嫌って逃げ出してくる。そこを網で一網打尽にするのである。
イタチが水に潜るなど、驚かれる方もおられると思う。しかし、実家にある池で飼っている鯉が、度々イタチの被害にあってきた。警戒心が強くて、めったに人前に現れないものの、竹垣からピョコンと頭を突き出してこちらを眺めている姿に2~3度出会った。あの小さくて可愛い顔からは、想像もつかない野生を秘めているのだから、自然は面白い。毎日見ている虎竹にしても、どうして虎竹の里でしか成育しないのか?他の場所に移すと虎模様が無くなってしまうのか?人知の及ぶところではない。
海外で作られた竹ざるの修理依頼を頂いた。皆さまには馴染のある竹ざるなので、この竹細工が輸入だと聞いて驚く方もいるかと思う。もしかしたら、日本製でも海外の製造でも、まあり意識されてない事もあるかも知れないが、恐らくこの竹ざるは国産だと思って使われていたのではないかと思う。それくらい、近年では、海外のものだから品質が悪いとか、粗悪という事はなく、また価格的にも国産と同じくらいになっているので見分けがつきにくくなっているものがある。
けれど、この竹ざるに関していえば比較的に分かりやすく、竹ざるの縁巻が自然素材ではなくポリプロピレンという合成樹脂だ。画像左がPP(ポリプロピレン)だが、使い込んでかなり傷んでいる。左の天然籐と比べてみると違いが分かるけれど、単体で見たら微妙なシワや光沢が竹に馴染んでいて違和感がない。
竹ざるの本体部分は竹編みなので経年変色が美しくみられるのは国産竹ざると同じだ。
ところが、縁巻をポリプロピレンで巻き直すとなると当社などには素材がなく修理はできない。熱に強く、耐久性も高い素材なので大きな飲食店などでは重宝され、個人のお宅でも多用されている竹ざる、開発された竹職人さんは素晴らしいと思う。このような高品質な輸入の竹ざるに、伝統の国産竹細工も刺激を受けて進化せねばならない。
そもそも竹ざるなんて、荒物を今の日本で編む職人がいなくなった。量販店に行けば、安価な海外製のものが沢山あるじゃないか。でもね、誰も作らないから、やるのです。自分たちの地域に根差した孟宗竹を使った、少し特別な伝統があるのなら尚更だ。それに、フードロスという言葉が広く知られるようになり、賢い生活者の方は取り入れている干し野菜。田舎の暮らしでは当たり前だったものが見直されているから、もしかしたお役に立てる事があるかも知れない。
それでは、その干し野菜だけれど、余った野菜を上手に活用して、一体どんな良い事があるかご存知だろうか?まず、長期保存ができて食費の節約になるのは、もちろんだが、その他にも野菜本来の旨味と栄養がアップして、美味しくなる!歯ごたえも良くなるという利点もある。また、調理時間が短くなり光熱費が少なくて済むなど嬉しいことばかり。
干し野菜作りは簡単なので、初めての方でも気軽に暮らしに取り入れられる。楽しい食卓にならぶ食材は、通気性抜群の四ツ目編み国産竹ざるで。昔ながらの伝統の製法を守り、普通はあまり使われてない丈夫な孟宗竹なども使い編み込んでいきます。
近年、宗教的な修行のようなものではなく、健康やダイエット目的に断食をされる方も少なくない。全国各地に断食を指導する道場のような施設があって、先日も断食を体験されたという方のお話しを聞いた。そしたら、何も食べないのかと思っていたら、実は梅干しを一日に1粒か2粒か口にするようだった。
アルカリ食品でもあり、抗菌作用があって、ビタミンやミネラルが豊富、そして腸内環境を整えるのだから、断食で弱った体には最適なのだろう。改めて、梅干しは日本古来のスーパーフードだと思う。なので、例年6月から7月あたりになると、ホームセンターでも梅仕事のための保存瓶が並んでいたりするし、竹虎でも土用干し竹ざるへのお問い合わせが多くなる。
昔から万能薬とも言われるほど、様々な栄養や効能がある梅干し作りには天日干しが欠かせない。今年は網代編みの竹ざるの他に、前々から製作したいと思っていた通気性の良い四ツ目編も沢山用意できた。
はじめて梅を漬けられる方も増えているので、今後は大型の60センチよりも少し小振りで、ベランダ等で使いやすい40センチや、ハーフサイズのエビラ籠を多めに編んでいきたいと思っている。
一体いつまで竹ざるの事を言っているんだ?もう梅雨も明けるので、土用干しのシーズン間近ではないか?それより何より、本格的な梅干しの季節だけれど、今年は梅が大不作で梅干しを漬けない方も多いとも聞いている。なのになぜ?干しざるの事ばかり言っているのか。
それには、ひとつ忘れられない光景への思いがある。数年前に訪れた台湾の路地裏で、使い古された竹ざるに筍が広げて干されていた。竹に竹の取り合わせは、さすが竹の本場だと感心すると同時に、ものすごく懐かしい気持ちになった。出来ることならば、あのような光景が、日本のあちらこちらに蘇るまで続けたい。
エビラ籠の木枠だって、今年はまだまだ追加製造して用意している。梅が不作だからと言って何だろうか。竹ざるの活躍するのは、もちろん梅雨明けだけではない。世界的な人口増加に伴って、日本の「もったいない精神」は、これからますます大事になってくる。食品ロスなんて言葉が、更に重みを増してくる時代に、国産の竹ざるを使ったドライベジタブルは、もはや当たり前の時代だ。自然と調和していた、日本の昔の暮らしが見直されるならば、当時も活躍していた通性抜群の四ツ目編が注目されると嬉しい。
2024年は、暖冬の影響で梅の大不作だそうだ。長年の梅農家の方でもこんなに収量の少ない事は経験がないと言われているようで、梅不足から価格が高騰してしまっている。そこで、毎年梅作りを楽しみにされてきた主婦の方の中には、どうも今回は梅干しは漬けられないと話される方もいる。
虎竹の色づきにも暖冬が関わっているけれど、やはり自然の事だから人の力の及ばない事もあるのだ。しかし、それでも竹ざるや、エビラなどへのご用命が多いのは、どうしてだろうか?特に今年から本格的に製作はじめた四ツ目編エビラは、昔からの民具を集めた、高知民族資料館さんで見かける籠を参考にさせてもらっている。
長く人の暮らしの中で使われてきた竹細工は、実際の生活で磨かれた秀逸なものばかりだ。定番の網代編みと並んで、四ツ目編が沢山遺されているのは通気性抜群の機能的な部分からだと思う。梅不足でも、このような干しざるに評価を頂くのは、近年の食品ロスや物価上昇による皆さんの節約意識などもあるかも知れない。残った野菜を干しておけば、長く保存できて、美味しく栄養価の高いドライベジタブル(今風)になるのです。
土用干しのシーズンがやってくる、暖冬の影響なのか梅が不作で少ないそうだが、例年梅干し作りをされている方々はやはり楽しみにされている事だと思う。そんな皆様に、丈夫で安心して使える国産という事でご支持いただく竹虎では、昔から暮らしの中で使われて来た、素朴だけれど温かみと先人の知恵がいっぱいの竹ざるを編み続けている。
竹ざるには、竹ヒゴを隙間なくキッチリ編み込んだ網代編み、あえて隙間を空けて通気性を良くした四ツ目編がある。どちらの編み込みも、ご自宅の庭先などでゆったり使える定番の60cmサイズから、ベランダでも手軽にお使いいただける少しコンパクトな40cmサイズまで、それぞれご用意している。
これは、元々養蚕の盛んな頃に蚕棚として使われていた平編み籠を復刻させてもの。エビラと呼ばれ、地元の農家さんを訪ねると干し椎茸や干し大根用として普通に使用されている。竹伐採のしんどさ、竹材管理の大変さ、竹細工の苦労を知り尽くした自分達だ、実はお値引きする事が一番嫌いな事のひとつ。山の仕事、職人の仕事を適正に認めていただきたいと本気で取り組んできたから当然だ。
けれど、伝統の本物の技を、安心して長くご愛用いただける竹ざるを、初めての方にもお届けしたいから、期間限定で少しだけお安くしてお求めやすいようにしています。
梅干しざる10%OFF&送料無料SALE!
2024年6月21日(金)10:00~6月26日(水)9:59まで
「亀」と聞いたら何となく親近感がわくのは、戦前に竹虎が大阪天王寺で竹材商をしていた頃の屋号は、今の「竹虎」ではなく「竹亀」だったからだ(笑)。伏せて置くと亀の甲羅みたいなので、亀ざるとも呼ばれていた深さのある横編みの竹ざるを手にして、そんな事を思っている。
それにしても大きい、少し楕円形になっている一番大きな所の直径は約67センチもある。深さは約18.5センチもある。
さらに、これだけのサイズなのに緻密で美しい。横編みの竹ざるは、今ご覧いただいている横部分の編み込みは非常に難しい。恐らくこれだけの竹ざるを竹虎が扱うのは、この職人で最後ではないかとさえ思っている。
このような青物細工は真竹が使われることがほとんどだ。この青さからしても真竹だと思われる方も多いと思うが、実は孟宗竹が使われている。硬く堅牢な質感は竹材のせいでもあるのだ。
随分と前になるけれど、お菓子メーカーさんで大きな竹ざるが使われているのを見た事がある。このような特別な竹ざるは、一般のご家庭ではなく食品会社様で重宝いただく事が多い。
国産の竹ざるに、南国土佐の太陽の光をたっぷりと浴びせる光景はまさに圧巻だ。近年、明るい光と、風を通して天日干ししている様子は、虎竹の里の夏の風物詩ともなっている。竹ざるは、かつては当り前の道具として多くの家庭で見られたものだ。しかし、時代の流れとともに竹ざるは姿を消して、今ではほとんど見かけることがなくなった。特に国産ともなれば、どこで手に入れられるか分からずにインターネットを通して竹虎にお越しいただく方が多いようだ。
竹ざるには虎竹ではなく、真竹や孟宗竹を使用する。竹が青いので、いわゆる青物細工などと呼ばれて全国的には編組細工に使いやすい真竹が使われる事が殆どだ。茶碗籠など他の籠にも使うため、今年は少し多めに真竹を用意している。
竹ざるをご愛用いただく方は梅干しを天日干しするのにお使いいただいている。丈夫で通気性が良く、梅干しを均等に干すことができるため、土用干しには最適なのが竹ざるなのだ。目の詰まった網代編みの他に、これも近年見ることが極端に少なくなっている四ツ目編も作っている。
高い耐久性、通気などの機能性、自然素材の安心感、そして大事なのが伝統だと思っている。地産地消の言葉通り長く地域で使われて来た素材には意味があるので、先人に倣い編み込む竹細工にはあまり使われることのない孟宗竹を用いている。こうして武骨な生活道具として繋いで行ければいい。