女性用の桐下駄が出来あがってきた。焼き磨きで仕上げられた下駄は、どうやって作るかと言うと、まず桐材をバーナーで焼いて焦げ目をつける。真っ黒くなった木肌を、今度は機械を使って丁寧に磨いていく。そうすると木目が浮かび上がり、光沢のある美しい下駄に仕上がるのだ。
近年は下駄というと、海外で製造されたものも多いのではないかと思うけれど、軽くて肌触りのよい桐材を使ったこの下駄は国産で作られている。
下駄は夏の浴衣にあわせて履いたりされる方がほとんどで、日頃は鼻緒の履物はあまり履き慣れないと思う。そんな若い方々には、足のホールド感のよい幅の広い鼻緒をオススメしている。
高知のお隣、徳島県藍住町には代々続く藍農家さんがある。その中でも、白花小上粉と言う品種にこだわって十九代続く佐藤家での仕事には感銘を受けた。そして、そこで出来たスクモを使って藍染される職人さんが又スゴイ。鼻緒の生地は、こうして染められたもの、藍染の事をよく耳にするものの実際はどんな風に職人の手が加えられているのか?ウェブサイトを見るとお分かり頂けます。
素足に下駄が良い季節になってきた。コロナ禍で中止になったり、規模を縮小したりしていた夏祭りも今年あたりからようやく全面的に再開されると皆さん心待ちされているのでないだろうか。やはり、日本の夏は浴衣に下駄で夕涼みしたいものだ、そこで竹虎も天然藍染鼻緒を新調して国産磨き桐下駄をリニューアルした。
そもそも天然藍染を鼻緒に使うようになったのは、もう十数年前にもなるのだがお隣の徳島県藍住町で十九代目という藍師の方との出会いからだった。ずっとこの地で藍生産を続けて来られているが「色素の質が違う」と言われて白花小上粉(シロバナコジョウコ)という品種にこだわっておられた。藍染は知っているが、実際にどのように作られているのか初めて見せていただき衝撃を受けたのだ。
しかも、その藍染の歴史には、この30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」に護岸用の真竹の話題で、何度か登場する吉野川が深く関わっていると知って更に興味が沸いたのだ。藍農家さんから、染め師の技までは藍染下駄のページに詳しく掲載しているので是非ご覧ください。
こだわりの天然藍染鼻緒を取り付けた国産桐下駄の履き心地の良さのひとつは、この曲線にある。
そして、桐材を一度焼いてから磨き上げる技法によって足入れが非常にスムーズなのだ。
藍染の作務衣には当然良く似合っている。
桐材は軽さと柔らかさ、そして適度に湿気を吸う事から下駄としても適材で昔から多用されている。鼻緒の履物が慣れない方も、太めの鼻緒だから歩きやすいと思う。鼻緒の生地にここまで思いを入れなくてもと思われるかも知れないが、あの歴史ある藍農家さんの生産現場を拝見すると、こうなってしまう。