国産竹割り箸を10膳プレゼント

国産竹割箸プレゼント


防虫剤・防カビ剤・漂白剤不使用の国産竹割り箸をご存知でだろうか?今日のコンビニ弁当についているお箸を良くご覧いただくと、恐らく竹製の割箸ではないかと思う。このように、普段は意識せず使っている竹製品のひとつが割箸だが、あまりにも身近すぎるから逆にあまり深く考える事もない。


白竹箸


白竹箸などのように長期間の使用を考えて製作した多くの竹箸は、旬の良い時期の竹を使ったり、炭化加工したり塗りをかけたりして製造管理にも配慮されている。


孟宗竹


割り箸の場合には、年間に国民一人当たり約200膳、全体での使用料は約250億膳にもなると言う。大量生産でないと、とても間にあわないから一年通して伐採製造を続けねばならない。竹材確保も大変なので海外での製造がほとんどになってしまうのは仕方ないだろう。


国産竹割り箸


しかし、それでも国内で使われる事なく繁っている孟宗竹を見て、技術者不足、製造コストなど様々な課題もある国産竹割り箸を何とかお客様に届けたいという昔ながらの職人魂が実を結んでいる。そして、本日3月15日(金)正午~3月29日(金)正午までの期間中、竹虎ウェブサイトでのお買い上げ商品代金の合計が、5,500円(税込)以上のお客様先着300名様に、この安心・安全な国産高級竹割り箸(天削)24cm10膳入をプレゼントする企画を開催しています。





極太の竹箸素材

竹箸素材


木の角材のように思われる方もいるかも知れない、しかし、良くご覧いただくと表面に小さい丸い模様が入っている事に気づかれる。これは竹の養分を運ぶための維管束と言われる部分で、密度が濃い方が竹表皮に近いところで、反対側は竹の内側になる。


孟宗竹箸材


これだけ厚みがある孟宗竹でも、実は竹皮付取り箸の選別した後の材料だから、一体どれだけ太く厚みのある竹材を厳選しているかが分かる。なるほど、竹の伐竹は頻繁にしていて竹自体は沢山あるものの、旬が良くて、これだけの素材となると全く手に入らなくなってしまうのが理解できる。


竹箸材料


竹は無尽蔵とも言えるくらい生えているが、その中から伐竹に適した3~4年竹の頃合いの竹を伐採する。竹は元は節間が短く、ウラ(先端)に行くほど節間は長くなる、したがって節が大切なアクセントとなる竹箸など、素材次第で出来ないものも多いから、本当に大切なるのだ。





防虫・防カビ・漂白剤不使用の国産竹割り箸が帰ってきた!

竹割り箸素材


国内に沢山ある孟宗竹の竹林を見れば、多くの方が国産竹材を活かしたモノ作りを夢見る。竹は成長が早く、SDGs・持続可能な社会が言われる現在において、これほど素晴らしい素材は他にないからだ。そこで、元々国内で製造されていた国産竹割箸を復活させたいと、何とか13年前に製造が再開していた竹割箸工場だが、製造コスト、後継者問題などの課題に直面して止む無く生産は休止してしまった。


国産竹割箸工場


しかし、そんな国産竹割箸をフェニックスのように再び蘇らせる熱き竹職人がいる。まさに無尽蔵の孟宗竹だが、これを竹割箸に加工していくには、やはり製造機械がカギだ。幸いここには、一級品の工作機械と長い間蓄積させてきたノウハウがあった。


国産竹割り箸


防虫・防カビ・漂白剤不使用、無添加の国産竹割り箸でも、輸入の割り箸が沢山ある中ではコストを出来る限り圧縮して安価に提供できるようにしなければならない。


国産竹割箸工場


薬剤不使用で製造するには良質な竹材の確保も必要だし、カビやすい竹材を考えると湿度の高い季節の製造は難しいかも知れない。


国産竹割箸工場


漂白もしないから、出上がる竹箸には色ムラがある。しかし皆様に知っていただきたいのは、これが自然の竹の色合いであり、山で自分達が感じる竹のニオイでもあるのだ。


国産竹割箸工場


今度の国産竹割箸は、一手間かけて天削にして、少し高級感のある仕上げとなっている。


国産竹割箸工場


研磨剤などを入れずにドラム研磨機で回転させ研磨加工をしている。長時間回転させた後、乾燥させるのだが、その際に竹ならではの細かい毛羽立ちができるので、研磨加工は二回行っている。


国産竹割箸工場


防虫・防カビを使わないから余計に手間がかかったり、大量製造できなかったりするが、竹の国である日本で割箸すら自国で製造できていないのは、いかがなものだろうか?せっかく世界的にも品質の高い竹がある国内の竹割箸製造を通して竹林や環境について考えていただく機会にもなると思っている。





復活するか?国産の竹割箸

国産竹割り箸


竹が環境に優しい素材だと言う事を、多くの方に知って頂けるようになると共に、コンビニやお弁当屋さんのお箸も竹素材に変わってきた。お気づきになられていない方もいるかも知れないけれど、ビニール袋に入った竹丸箸を多く見かける。もちろん、随分前からなのだが国産竹材を使った日本製の竹割箸には注目していて、技術が途絶えてしまっていた竹割箸の復活に少しでも協力できればと思ってきた。ところが、遂にそのメーカーさんでの製造も難しくなった。


230424606-2.jpg


竹は人が手を入れずとも、毎年地下茎から筍としてドンドン生えてくる、そして成長が早いので、わずか3ヶ月で20数メートルの親竹と同じになるから圧巻だ。日本の竹林の場合は、確かに無尽蔵の資源と言うには少し大袈裟な部分もあるけれど、それにしても竹箸の材料なら何とかなる。


日本製竹割箸材料


竹割箸のように大量生産していく場合には、実は加工機械が肝心だ。竹は木材のように角材にして均一化できるものではない、一本一本の竹の太さ、形、性質が異なり、高さの違う節が付いている事も仕事を複雑にさせるから、機械を巧みに操る事のできる職人技も絶対に必要となる。再び販売を復活させたい国産竹割箸、竹林→竹材→加工→製造→販売→お客様まで、まるで細い糸のような繋がりだけれど明るい兆しと希望を感じている。



黒竹箸箱にメッセージを刻印する

黒竹箸箱


先日の30年ブログでご紹介もした玄関すのこには、高知県特産黒竹を使っている。皆様が思われている竹に比べて随分と細い竹でもあり、また生産量も少ないので頻繁に目にする竹ではないかも知れない。しかし、よくよくご注意いただいていると和食の気のきいたお店様などでは、壁や天井の装飾に使われているので是非気を付けておいて欲しい。この黒竹箸箱も、竹集成材の本体にスライド式にはめ込む蓋部分は黒竹を使う。竹の身部分と黒竹表皮、渋い色合いのコントラストが引き締まった印象だ。


黒竹箸箱


実は、この箸箱本体にはレーザー刻印で様々なメッセージをお入れさせて頂く事ができる。蓋を開けて、21センチの携帯に便利な少し短めの竹箸を取り出したら嬉しい文字が目に飛び込んでくる。


黒竹箸箱


黒竹は虎竹と同様に自然そのままの色合いだ、なのでそれぞれの竹によって黒の出方が異なる。並べてみると際立つけれど、これがそれぞれ個性的で素晴らしいのだ。



黒竹箸箱と竹箸セットを3名様にプレゼント

マイ箸、携帯箸に黒竹箸箱と竹箸セットを3名様にプレゼント


竹虎では、少しでも皆様の竹への関心が高まればと思って不定期にプレゼント企画を行っている。今回は高知県特産の黒竹も知っていただく機会になればと考えて限定品の黒竹箸箱と、19.5センチで少し短めにして持ち運びしやすい携帯竹箸のセットが3名様に当たる。いよいよ明日15日までの開催なので、運試しと思って是非ご応募ください。お名前とメールアドレスだけで簡単応募できるので、時間も全くかからない。




現品限りの黒竹箸箱と携帯竹箸セットについては、こちらの動画で詳しく説明している。竹集成材の箸箱の事や、黒竹の蓋のスライドする感じ、中に入った竹箸など良くお分かりいただけると思う。




そして、この黒竹を真っ直ぐに矯め直す熟練職人の技もご覧いただけると嬉しいです。



門松と孟宗竹と真竹と青竹箸

 
門松


流石に師走だけあって毎日が早い、いや正確に言えば別に12月だから特別な訳でもなく月日は足早に過ぎていく。しかし、本当に年の瀬だろうか?と思ってしまうのは昔のように門松作りをしなくなったのも一つあるかも知れないと思っている。あの頃なら、そろそろ竹だけでなく縁起のよい松や梅を集めに行かねばならない時期だ。


孟宗竹


竹虎では門松を孟宗竹で作っていた。それは手頃な太さと色合いの真竹が少なかった事もあるけれど、とにかく当時は虎竹や白竹の袖垣を大量に製造していたので孟宗竹が山積みされていて材料に事欠かなかったのだ。


真竹


太い真竹が手近にあれば、当然使ってした。やはり青々とした美しさは真竹には敵わない。


青竹酒器


だから青竹酒器など清々しい竹を味わっていただきたい場合には必ず真竹を使用する。


青竹盃


ただ、この青さは全く長持ちしない。一回限りの贅沢な酒器セットとなる、まさに生鮮野菜と同じようなものなのだ。この青竹盃も切り口あたりから乾燥してきて見る見る白くなっていく。


正月箸


そこで、昔からこの青竹の色をできるだけ長く保たせる試行錯誤が数知れず行われてきた。しかし、今のところ難しいのが現状で、天然青竹の色合いに似せた塗りが精一杯である。竹は竹林の姿が一番だと先人が言ったが、その通りなのかも知れない。


青竹塗箸


とは言え、青竹箸をその時限りで使用するなど、どこかの高級旅館か料亭くらいだ。繰り返し洗っては使う事のできる塗の青竹箸は重宝する。


虎竹アウトレット漆箸と温暖化

虎竹アウトレット漆箸


今日も朝からムシムシしていて何とも空気が重い感じがする(笑)、危険な暑さに警戒とニュースにあったけれど40度を超える地域もあるようだ。まさに、ここ何年がずっと言われ続けている温暖化、気候変更の真っただ中だと感じている人も多いと思う。しかし、自然はこの異変をもっと前に敏感にとらえていて、例えば海の魚の生育域が変わったり、昆虫の分布の北限が北に伸びている等聞くのだが、実は日本唯一の虎竹にも影響を及ぼしている。


虎竹伐採


それが虎竹の色付で、特に10年ほど前から微妙に虎模様が美しい竹が少なくなってきた。そもそも虎竹の里の竹も全てが虎柄になるわけではなく、伐採した竹の中から製品になる竹は一本づつ選り出している。


虎竹


近年は選り出して一級品として使える竹が減少傾向にあるのだ。虎模様があっても無くても急峻な竹林から竹を伐り出す苦労は変わらないので山の職人には大変な思いをしてもらっている。しかし、アウトレット虎竹漆箸は二級品の虎竹を使って製造しているのではない。


虎竹アウトレット漆箸


製品用として運んできて油抜きもした立派な虎竹なのだが、竹全体に虎模様が入っている竹ばかりではないのでお箸のように細く割った場合に、虎柄が入っていないモノができてしまう。そのような特に色の薄いものを選別してアウトレットとしてご紹介している。同じ虎竹を同じように製造されたものなので、持った細身の感触も同じです。




節付き白竹箸

 
天節白竹箸


真竹を使って製造した白竹箸は手頃感もあって、なかなかの人気です。竹の清々しさも感じられ定番として安心してお使いいただける一膳かと思います。さらに天節とよばれる持ち手部分の一番太くなった端に竹節をあしらっているのが一目で竹でお分かりいただけて良いのかも知れません。


青竹箸、白竹箸


お正月にお使いいただく事の多い青竹箸には竹節がありませんので比べていただくとご覧の通り竹節のあるなしで雰囲気がかなり違います。若い世代には竹が身近でなくなっていますので節がないと竹と気づいて頂けないのではないでしょうか。実際、コンビニのお弁当はは良く食べる事はあっても、手にしている割り箸が竹だと知っている方は多くないように思います。


竹箸の維管束


白竹箸は身の厚い真竹を素材に製造しています、切り口をみると黒い模様が見えています。これが維管束といって竹に水分や養分を運ぶ管で竹表皮に近いほど密度が濃く丈夫なのです。


白竹箸


お箸は口に入れるものなので無塗装へのお問合せを多く頂戴していますし、関心も高いようです。しかし、この白竹箸にはウレタン塗装をしていますし、虎竹箸などの場合には漆をかけます。無塗装竹箸もございますが、無塗装箸が自分のイチオシではありません。


無塗装竹箸


前にもご紹介させてもらった事があったように思いますが、それぞれ違う無塗装竹箸の使用前と使用後を比べています。箸先が茶色く染まったように見えるのが無塗装箸です、このような色移りやカビなどにより一層注意してご使用いただかねばなりません。




寅年の虎竹漆箸

 
虎竹漆箸


さて、お正月の朝はどんなお箸をお使いになられるでしょうか?新春らしい青竹箸を使われる方もおられるかも知れません、真竹表皮の青々とした色と内側の白い竹肌のコントラストは、日本人が一番好きな色合いではないかと思っています。


虎竹漆箸


自分は例年であれば元日から3日までは「寿」と書かれた紙の箸袋に入った祝い箸を使って、新春4日からは普通のお箸に切り替えて使用するようにしています。新年にお箸を新しくされる方も多いので、このタイミングで使い始められるのではないでしょうか。


虎竹漆箸


来年は12年に一度の寅年。「虎は千里往って千里還る」という虎の勢いにあやかって、2022年を最高の年にしたいと思われる方は日本唯一の虎竹箸です。