
納屋から随分と古い時代の白竹麻の葉脱衣籠が出て来た。実は、この脱衣籠は編んでいた職人さんが仕事を退かれて、現在では廃版となってしまっているものだが、ロングセラーだったから、つい数年前まで店頭にあった籠と何ら変わらない形だ。

ただ、初めての方なら驚くほど色合いが違っている。真竹を晒した白竹を使っているので、元々はこのように真っ白い竹材だったのだ。

青々とした竹が熱湯で油抜きされ、天日干しして生まれる白い竹肌は魅力的だ。多くの方に馴染のある色目なので、竹と聞けば、このような風合いを思い出される方もいるかも知れない。

この脱衣籠は、少し時代が新しいモノと編み上がったばかりのモノを比べている所だ。時間の経過によって深まる色づきは、季節の紅葉のように移ろいでいく。竹の楽しみのひとつだから、多少高価だと感じられても良い物を手にしてもらいたい。

竹を使う職人仕事でも、江戸和竿などは組合があるくらい職人がいて、活発に活動されているから素晴らしい。そもそも、この江戸和竿には200年の歴史があり、竿師たちが切磋琢磨して繋いできた技が、東京都の「伝統工芸品」に指定され、通産省からは国の「伝統的工芸品」に認定されている。

同じ東京の竹細工でも、江戸川沿いの篠竹を使った篠崎ざるなどは、200軒もあった竹籠屋が今では全く残っていないから、モノ作りには作り手だけでなく使い手が必要だと分かる。和竿には竹特有の使い心地を知ってしまったコアなファンがいて、その伝統を支えているのだ。

つい先日、たまたま地元須崎市を盛り上げるためのポスター撮影があって、グラスファイバーの釣り竿を数十年ぶりに手にしたばかりだ。けれど、竹竿はその軽さ、手触り、しなり、質感、光沢、すべてが違う。もし、一度でも魚を釣り上げてみよう物なら完全に魅了されてしまうに違いない。

そんな太公望達は、竿はもちろん竿入れにもこだわりぬく。これは、筍が伸びる時に木枠をはめて四角い竹に育て、独特の方法で模様を付ける京都の図面竹だ。この中に、職人の技のつまった繊細かつ実用的な釣り竿が収納されているから凄い。

使われている竹は五三竹(布袋竹)、矢竹や真竹だが、それぞれの竹の特徴を活かして、釣る魚種、場所によって異なる竹竿が作られてる。川釣りのイメージばかりの和竿だけれど、海釣り用もあり豪快さも味わえるとあって更に面白い。

極細の竹を扱うため、矯め木もミニサイズだ。まだまだ小さいものがあるそうだから一度拝見に行ってみたい。

竹竿の良さを体感すると、他の道具も本物志向にならざるをえない気がする。そうそう、日除けに使う笠なども安価なものではなく、先に復刻したばかりの本物の日本製竹笠にも手が伸びるのではないだろうかと思って期待している(笑)。