青竹踏みは、30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」に度々登場する、日本に古くから伝わる伝統的な健康器具です。丸い竹を半割にしたシンプルな形状ながら、昔から多くの方々に親しまれてきました。足裏を刺激することで健康を保つという、先人の知恵が詰まった道具です。昨年から伐採を続けてきた孟宗竹を、乾燥させて湯抜き加工しています。実はただ竹を割っただけではなく、厳選された国産の孟宗竹を使用し、職人の手によって一本一本丁寧に仕上げられています。強度を考えて一本の青竹踏みに節を二つ入れたり、ソリや歪みで出来たガタつきの調整など、案外と手間ひまかけた製品なのです。
足裏には全身の器官とつながるツボ(反射区)が集まっていると言われており、踏むことで様々な効果が期待されています。足のむくみや疲れの軽減は、どちら様にも実感いただけるのではないかと思いますが、その他にも冷え性の改善、頻尿、さらには新陳代謝を高めてダイエットをサポートする働きなども挙げられます。
これらの効能は、東洋医学やリフレクソロジーなどの考え方をベースにしており、足裏刺激によって自律神経や血流に良い影響があることを示す研究も存在します。まだ科学的には十分に証明されているとは言えないものの、実際に青竹踏みをご愛用頂くお客様から「足の冷えが改善された」「むくみが軽くなった」「毎日踏むのが楽しみ」という青竹踏みへのお声を数多くいただいております。
毎日数分、スマホをつつきながら、電話をかけながらでも手軽に続けられるので、無理なく健康習慣として取り入れていただける青竹踏み健康法。無塗装で天然素材のぬくもりをそのまま感じられる青竹踏みで、足元から整える心地よさを是非ご自宅で体験してみてください。
コメントする