今年も竹を十分に伐採しているので、竹ざるの製作をドンドンと進めている。高知は比較的真竹が少なく、良質の孟宗竹が身近に豊富だったため、普通なら真竹を使う竹細工にも昔から孟宗竹を使ってきた。伝統を繋いでいきたいと言う思いで編む竹ざるなので、竹虎でも時期によっては真竹や淡竹も使用する事があるけれど主に孟宗竹を使うようにしている。
古老の熟練職人は、まったく無駄のない流れるような手さばきで次々と竹ざるを編み上げていた。暮らしや農作業に竹製品が欠かせなかった当時からの仕事ぶりは、今の竹職人のそれとは一線を画している。まさに生きるための気迫に満ちたモノ作りだ。
さて、そんな竹ざるも人の生活に合わせてサイズが違ってきているのをご存知だろうか?少し前の竹ざるでご説明すると、例えば大小2種類のサイズがあれば、(大)が直径90センチ、(小)が直径60センチが定番だったように思う。ところが、いつくらいだろうか?家族の人数も少なくなり、お使いいただく皆様も一戸建てからマンションでのご使用も普通となってからは、(大)が直径60センチ、(小)が直径40センチと、いつの間にかダウンサイズざせている。
まあ、60センチの竹ざるを40センチに小さくする程度なら、実はあまり問題はない。しかし、直径25センチくらいの米研ぎざるを半分近い13センチにするとなると、かなり難しい。これだけ美しい横編みの竹ざるに仕上げられる職人は皆無と言っていい。
また、今度は反対に先に出た60センチの網代編み竹ざるを、倍の120センチサイズにするとなると、これはも至難の業。ご覧のように直径が倍だと大きさはこんなになるのだから、何となく困難さも想像できるのではないだろうか?只今開催中のクラウドファンディング「よさこい祭りの地方車を土佐の虎竹で!創業130周年記念の地元盛り上げプロジェクト」では、二人乗り小型EVで製作したモノが何倍もの4tトラックになる。はじめてのチャレンジで予想もつかないけれど、どうか応援よろしくお願いいたします!
クラウドファンディングで竹虎を応援する
→ 「よさこい祭りの地方車を土佐の虎竹で!地元盛り上げプロジェクト」
コメントする