ずっと復刻させてたいと思っていた網代編みの竹笠は、柾目の竹ヒゴを使い予想以上の美しさに仕上がった。自分が愛用している竹笠をモデルにしたけれど比べてくると圧倒的、特に職人がこだわり縁部分まで編み込んで作り込んでいるから、籐でかがるのとは高級感も全く異なる。
同じ山形になった角笠でも、こちらは真竹の竹皮を編み込んだ竹皮笠。防水性の高い竹皮を何枚も重ねて、その上を長く取った竹ヒゴで留めている。屋外で使用されてきたものなので、良品はあまり残っておらず一般的にはご覧になられる機会は少ないかも知れないが、盛んに製作されていた竹細工のひとつ。
こちらも同じ竹皮を使った角笠、傷みやすい先端部分を六ツ目編みして補強されている。
このように日本国内でも笠は生活必需品として、それぞれの地域で様々なものが生産されてきて、今に繋がっている。大阪万博記念公園にある、国立民族学博物館に展示されているアジアの笠にも竹を使い、日本と同じような作りをしているモノがあり面白い。
実際に笠を使って自然の中にいると案外と風を受けることが分かる。だから、石垣島で作られるクバ笠には畑用の他に、強い海風に飛ばされないよう幅を狭くした海用がある。アジアの笠の大きさ、形や素材、色合いにもきっとそれぞれの理由があるに違いない。
コメントする