山芋籠と背負い籠

山芋籠、背負い籠


思えば子供の頃から、山の恵みをいっぱい受けて育った世代だと思う。ビワやミカン、ヤマモモなどお腹いっぱい食べられたし、珍しいところではグイミなんて言う果実もあった。そんな中でもアケビは、少なくて森の中を結構探し回った覚えがある。山の職人さんから立派な山芋を頂いて、そんな事を思い出していたが、最近はあまり行かなくなったものの黄色く色づいた山芋の葉を見かける度に、ついつい蔓の行き先を探してしまうくらい、山芋堀りも楽しいものだ。


根曲竹背負い籠


苦労して掘った大切な山芋を長いまま持ち帰るための背負い籠があれば、強靭な根曲竹で編まれた大振りの背負い籠もある。丈夫な竹材なので、この大きさの籠に芋でもカボチャでも中身の詰まった重たい野菜でも、しっかり詰め込んでも楽々運べてしまう。


二重背負い籠


今ではほとんど見かける事のない、二重編みになった背負い籠まであったから、活躍できていた当時は少しでも沢山の荷物を運びたいという思いだったに違いない。


真竹背負い籠


今年はじめて見た対馬で編まれた背負い籠、シモゾウという真っ直ぐに伸びて丸く曲がる木材を使って口巻部分が作られている。縦ヒゴに矢竹、横編みに淡竹を使い編まれている。


六ツ目編み背負い籠


六ツ目編みの玉入れ籠と同じサイズだけれど、背負い籠には縦に力竹を加えて強度を上げている。この籠と同じ形で、驚くほど大きなサイズの籠を製作させて頂いた事があった、一体何に使われるのか?と不思議に思って聞いてみたら、確か広い公園の管理か何かで枯れ葉を集めるのに使われるとの事だった。


角背負い籠


さて、自転車籠とも呼ばれてプラスチックのコンテナが出回るまでは、全国各地で使われていた御用籠がある。何でも入れて運べる万能籠として大活躍していて、この籠を背負って毎週のように来られていた行商のおばちゃんが懐かしい。風呂敷をほどいて、使い込まれ手色艶の良くなった角籠が姿をみせると、玄関先がプ~ンと鰹節の香りに包まれたのは忘れられない。


だからだろうか?どうしても復活させたくて、年末か新年には背負い籠として皆様にご紹介できるように準備している。大事な商品を入れていく仕事道具として、最高に頼りになるパートナーだったろうと、今頃になって思っている。





コメントする