孟宗竹のシミ、竹林の荒廃、竹の開花、そしてテング巣病

建仁寺垣


模様が入っているように見えるこの竹は虎竹ではない。孟宗竹を湯抜きして天日干した建仁寺垣と言う伝統的な竹垣の材料となる竹材だ。本来なら真っ白い竹肌なはずなのに、ご覧のようなシミができてしまっている。以前の竹ならほとんど見られなかった、このような症状には理由がある。


竹林の荒廃


多くの方が誤解している事をまずお話ししたいが、日本の森林に占める竹林割合は皆様が思われているよりもずっと少ない。約16万haと言うから日本の森林面積の0.6%程度なのだ。それなのに竹林の荒廃がこれだけ言われるのは、里山をはじめ人の暮らしの近くに竹林が作られてきたからに他ならない、つまり目立っているのだ。


竹の開花


古くからは軽く、丈夫で加工性も高い事から身近に植えられて人の生活に欠かせないものだった。ところが、竹が使われなくなった事で手入れされない竹林は竹藪へと変わった。


竹の花


これは、虎竹の里からも近い土佐市の孟宗竹の花である、イネ科らしく竹の花はまるで稲穂のようだ。しかし、現在120年に一度の竹の開花の時期を迎えているのは淡竹(ハチク)だ。数年前から日本各地で見られるようになっている、皆さんの近くの竹林でもそのような場所があるのではないかと思う。竹林全体、あるいは一部が白く立ち枯れしているように見えたら竹が開花した後の可能性が高い。


テングス病


淡竹の開花に合わせるかのように真竹にはテングス病という病気が広がっている。竹の花と似ているので間違える方もおられるように竹の覇気がなくなり異様な光景でもある。


テング巣病


古老に聞くとテング巣病になった竹はすぐに伐採して焼き捨てていたと言うが、この病は日本中の真竹に広がっていて、テングス病でない竹林を見るのが珍しいくらいとなってしまい手が付けられない状態だ。


巨大な孟宗竹


気候変動が竹に与える影響も15年くらい前から感じてきた。30年来、孟宗竹を多く扱う職人さんに会うと、何と孟宗竹は温暖化によって段々と大きくなっているとも言う。大きい事は良いことにも思えるけれど、竹質が変わってきているのではないだろうか?近年の害虫による被害の多さを考えて妙に納得する。


虎竹の竹林


このように竹は大きな節目を迎えている。それなのに、竹林の異変はあまり認知されてはいない。日本全国で各地の竹林に足を運び、山の職人から、竹材を扱う職人、竹籠を編む職人と会ってきた、竹を毎日触っているのに竹林の変化にあまりに無関心なのに驚く事もある。これから良質の竹材が少なくなれば、価値が見直され、竹林にも光が当たってくるのではないかと期待している。


コメントする