眼下に一本の川が流れている、緑のラインになっているので良く目立つ。けれど、多くの方は何気に見過ごしていて、これが竹の色だとは思われないのではないだろうか。竹だと、どうして分かるのか?さすが竹虎四代目さんは、田舎暮らしだけあって目がいいですね?いやいやそうではありません。日本の河川には護岸のために竹が植えられているのだ、小さい頃から「地震の時には竹林に逃げろ」と教わってきたが、竹の強靭な根が天然の鉄筋コンクリートとなって洪水から人々を守ってきた。
だから河川敷には竹が多い、竹の間隔が広くなりがちな大型の孟宗竹よりも真竹や淡竹が植えられている。日本の三大暴れ川のひとつ、四国の吉野川もずっと続く竹林は真竹だ。虎竹の里の近くの新荘川は面白くて真竹にまじって布袋竹などの小型の竹、メンチクやメゴササなど笹類などグリーンベルトとなった竹林には色々な種類が生えている。
川辺に育つ竹は、水分が多すぎるて竹質が柔らかく竹細工に不向きな事が多い。ところが、砂地など地質の関係だろうか?河川敷であっても硬く品質の良い竹が伐採できる場所もある。
この竹林もそんなひとつ、季節になり真竹の伐り出し作業が続いている。竹の質さえよければ平坦な場所が多く、道路にも近い竹林の仕事は比較的恵まれている。
ところが、強い風に倒れてしまった竹。風よけのために竹林の周りの竹を残しながら、中央部は手入れして日当たりも良く良質な竹に育つようしている努力が水の泡だ。
強風で傷むのは竹根や稈、そして竹葉までこのように裂けてしまう。
稈に穴がひとつだけ開けられた竹がポツリポツリと見られていた、タケノコ虫なるものだと言うけれど虎竹の竹林ではあまり見た覚えがない。そう言えば、先日行った竹林では山ヒルが大発生していた、石垣島のジャングルのような竹林でも山ヒルの事は何度も言われて、初めて見る大きな缶に入りの虫除けスプレーをしてもらった。ブラジルではもっとダイナミックな竹の害虫もいた事を思い出す、同じ竹林でもそれぞれの山なりの課題を抱えながら頑張っている。
コメントする