御用籠を作り続ける竹職人

 
御用籠、竹職人


竹職人が流れる汗をぬぐおうともせず一心不乱に編み続けているのが御用籠。編んでいる過程なので少し分かりづらいけれど、この籠に四角い竹枠をカチッとはめ込むと堅牢な角籠になる。段ボールやプラスチックコンテナが登場するまでは、日本全国の物流で多用されてきた籠で、配達来るトラックや国鉄(現JR)のホームなどでも良く見かけていた。皆様が一番覚えておられるのが、自転車やバイクの荷台に取り付けられて走る姿ではなかろうか。


御用籠


荷台に取り付けられるのは小さなサイズだか、大人が数人がかりで持たねばならない程の大きな籠まであった。竹虎の工場にもリヤカーサイズの籠があって、竹の端材から何から放り込んで運んでいた記憶がある。


御用籠縁部分


さて、実はこの御用籠の口部分に使われている幅広の枠竹には隠し包丁のような切れ込みが入れられている。丈夫な御用籠のために厚みのある竹材を背中合わせて使用されるのだが、この切れ込みが若干の寸法違いを微調整する役割がありピタリと仕上がるとの事だ。


御用籠、竹職人


竹職人道具


今ではあまり見ることはないが、昔ながらの強い竹籠作りには厚みのある竹ヒゴが欠かせず、このようなノミで身部分を削ることがあるけれど、この道具自体にも味がある。


御用籠、竹虎四代目(山岸義浩)


こうして昔ながらの御用籠は作られている。難しい籠を手際良く完成させていく熟練職人の技をYouTube動画にした。簡単そうに見える竹の扱いは、この職人ならではだ。達人の域だと思ってご覧ください。




コメントする