蓬莱竹とクバ笠

 
クバ笠職人


クバ笠を初めて見たのは石垣島照り付けるような太陽の下だったので、なるほど土地では欠かせない生活道具だと感じた。当たり前のように被って畑仕事されている方が格好良く、何と笑った時の歯が白くイキイキとしているのだろうと印象深く覚えている。


クバ笠の蓬莱竹骨


その後だ、職人さんの自宅兼工房で真っ先に目に付いたのが蓬莱竹(ホウライチク)で作られた竹骨。すぐに、あのクバ笠のものだと分かって胸が高鳴った。沖縄県では意外と真竹や孟宗竹のような大きな竹は見当たらない、その代わり竹細工には株立ちになったバンブー系の蓬莱竹が使われているのだ。




蓬莱竹は、高知ではシンニョウチクとも呼ばれ実は昔からの職人は良く知っている竹だ。とにかく節間がながく、しなやかで使い良いのだが、雨の多い西日本各地では護岸竹としても多用されてきた。関心のある方は、少しクセのがあるけれど竹虎四代目の動画で勉強してください(笑)。


クバの葉


さてクバ笠だが、石垣島を車で走れば何処でも見られるビロウとも呼ばれるクバの葉を使う。裂けておらず、虫にも喰われていない柔らかい葉を選んで採ってきて陰干しするそうだ。編み出す前には、他の自然素材と同じように水に浸しておく。


クバ笠職人


それにしても、あの青々とした葉を本当に上手く使うものだと感心する。幅が広くより日よけになる畑用と、漁の最中に海風に飛ばれないように少し幅を狭くした海人笠があるけれど構造は同じだ。蓬莱竹の骨に被せて作られていく、仕上げの留めに蓬莱竹の丸ヒゴを縫い付けていくから、まさに蓬莱竹とクバの笠だと思う。


クバ笠


本来の伝統的なクバ笠には内側にも丸ヒゴを入れるらしいが、軽量化をしたい職人さんが糸を使う編み方を考案して約30年来この技法で作られている。




コメントする