網代編みの巨匠・渡辺竹清作の煤竹宝石箱という作品がある。渡辺先生は100年の風雪を耐えてきた竹に新しい100年の命を与えたいと言われて煤竹にこだわり創作活動を続けて来られた。しかし、初めての方からすると100年の風雪?と思われはしないだろうか。
竹がそのまま置いておくと100年もの長い間、形を保っている事はできない。煤竹というのは昔の囲炉裏の生活をしていた民家の屋根部分に使われていた竹の事なのだ。煮炊きする煙は食事や暖を取るためだけでなく、茅葺き屋根の防虫にも効果があるため、そこに使われていた竹も月日を重ねるごとに色合いが煤色に変わり古いものでは200年も経過している竹があるのだ。
囲炉裏の生活がなくなった今、このような竹が自然にできる事はないので非常に高価な素材であると共に数は少なくなっていく一方である。ところが、このような煤竹菓子楊枝など小さな竹製品が案外お求めやすいのは、作品製作の上でどうしても出てくる端材などを上手く活用しているからだ。
煙の当たりによって違う色合いも面白味の一つ。人の倍もの時間を生きてきた竹で食するお菓子は又格別なものになりそうだ。
コメントする