宮城の肥籠も面白い、竹籠と言っても編み込みには竹以外の素材が使われていて独特の模様になっている。木製の持ち手まで付いているのだが、これは一体いつからこんな形なのだろうか?東北には太い竹が少ないので、このように木材を使う事になったのだろうか?
西日本のように真竹でも淡竹でもそれなりに太い竹材が豊富にあれば同じような肥籠でもこのように持ち手も竹製で作るのが普通である。
あるいは持ち手を掴むのではなくて小脇に抱えて使うこのような楕円形で大型の竹籠も昔から使われてきた。
職人さんが材料のスズ竹を見せてくれた。寒い地方に多い笹の仲間で細く背丈も低いが非常にしなりがあって丈夫な竹籠には編みやすく、使っても長く使える秀逸な素材だ。
一緒に編みこんであって黒っぽく見えているのは桜皮。山に分け入り旬の良い時期に採ったものを綺麗にまるめて保管している。
スズ竹、桜皮、藤をナギナタと呼ばれる道具で編みこんでいく、仕上げは唐竹で縁巻をする。
杉の持ち手を麻紐で縛る。この麻紐が昔は藤だったと言う。
編み上がったばかりの青いスズ竹の色合いが落ち着いて黄金色になっているのがたまらない。それにしても不思議な気持ちが沸き上がる。
コメントする