棕櫚の木と言ってもピンと来る方は少ないかも知れませんが、ちょっと南方系ほ彷彿されるようなヤシ科の植物です。自分達にとっては袖垣や枝折り戸に使う棕櫚縄が馴染がありますが、皮の部分が水に強く耐久性も高い事から棕櫚箒や束子、敷物など生活用具ににも使われてきましたので里山にも植えられているのを見かけます。
そんな棕櫚ですが、現在ではほとんどの材料は輸入になっていますので国内で伐り倒して使っている竹職人は、おそらく一人しかいません。
高知伝統の箕には持ち手部分に昔から滑り止めの工夫として棕櫚皮が使われてきたのです。
実はこの箕しか知らないと日本中の箕にこの棕櫚が使用されていると勘違いしてしまい、棕櫚が使われていない箕に違和感を覚えるようです。しかし、竹細工の面白さはこの地域性にこそあります。
「ニガ竹」と職人が呼ぶ女竹を芯に使って箕の前部分を編んでいきます。
見事な手さばきで見ているうちに出来あがりますので、さすがは昔ながらの職人です。棕櫚皮も昔よりは品質が随分と落ちているとは言うものの、それでもしっかり使って素晴らしい出来映えです。
コメントする