「土佐網代(あじろ)」などと言っても高知に暮らす誰一人として分からないと思います。そもそも、このようなエビ止めの竹籠が高知で編まれていたのは40年以上も前の事、当時の事を知る方も居られません。土佐の竹職人が編んでいたから「土佐網代」と名付けられた名前は、この竹籠が編まれる事が無くなった後からの事なのです。
昔は水切り籠として製作される事が多かったようですが今回は手提げ籠として使えるように実用的な丈夫な持ち手を付けています。美しい形と色合い竹表皮を薄く剥いだ竹ヒゴで編まれた若々しい表情は一年、二年と時間が経つうちに色合いが深まります。
口巻きに特徴のある地元の籠です、生活道具として沢山作られていたはずですので身近にもっとあっても良いようにも感じていますが、思うほどは残っていないのは暮らしの籠の宿命かも知れません。
この丸手提げ籠最大の特徴は、名前の由来でもある底編みの網代にあります。菊底編みで同じような竹籠はありましたが、知る人が誰もいなくなり、かって高知でこの竹籠が編まれて県外に運ばれて行った歴史を知ってもらいたいと思いましたので、少し時間がかかりましたが昔と同じ作りで復刻したかったのです。実に40年ぶりの新発売となります。
コメントする