竹工場の謎...忍者が投げた!?刃物の正体

幅取り台の小刀


丸い木材の切口部分に逆ハの字型に刺さっているのは、どうやら刃物のようですがお分かりいただけますでしょうか?見ようによってはウサギの耳のようにも見える刃物は一体何のための物ですろうか?時代劇に登場する忍者が確か似たような手裏剣か何かを投げていましたが、それが刺さっている訳ではありませんぞね。


実は、竹籠を編むのに一番大事なのは何かと言うと、竹ヒゴを取る事なのです。一本の丸い竹を粗割りし、細かい竹ヒゴに取っていくのですが、同じ幅、同じ厚みにしていくのが職人の腕の見せ所。以前、テレビ番組で熟練鮨職人の方を放映していました、にぎった鮨の米粒を一つ一つ数えていくという突拍子もない事をやっていましたが、何と驚いた事に全ての鮨の米粒が同じ数だったのです!人の手というのは、まっこと精密機械ですが、竹職人でも同じような事があって、サッと竹ひごを指で挟んだだけでその厚みがノギス(測定道具)で測ったように正確なのです。


このように熟練度が増すのは、やはり竹ヒゴ取りが竹細工の命であるからですが、逆ハの字型に刺さった刃物は、二枚の刃物の間に竹ヒゴを通して幅を整えていくための道具なのです。間にあてがった竹ヒゴをシュッシュッと引いて幅を揃えていきますが、こちらの工場では、他ではあまり見られないような竹ヒゴの取り方をしていて本当に面白かったぜよ。


長い長い竹ヒゴを取るのに一人が助手として職人さんに付いて二人組で作業していくがです。助手は竹ヒゴの端をもって歩いていきます、長い竹ひごを一気に同じ調子で幅取りしていく事ができるので、安定した竹ヒゴをスピードアップかつ効率化して作る事ができますぜよ。竹籠は竹ヒゴが8割のウエイトを占めると言われます、良い竹ヒゴが作られるイコール、良い籠が編まれるという事ながです。




コメントする