防災として川縁の竹たち

防災の竹


前に蓬莱竹(チンチク)を使うたのお話をさせて頂きましたぞね。その中で竹が防災用として役立てられていたお話も、少しだけさせてもろうたがです。昔から水の便のよい川の近くには田畑を作り、作物を育てよったと思います。防災用として竹は活用したい、けんど地下茎がドンドン広がってくる。成長力の強い竹は両刃の剣のような感じやったと想像できます。なので孟宗竹や真竹などのように地下茎が外に広がっていかない。株立ちのチンチクは川縁に植えるには最適の竹やったがではないろうか?


そうやって株立ちのチンチク等が好まれて植えられるのは分かります。けんど、それを全国各地から人の集まる会議でスライドで紹介されちょりましたが、実はその竹が高知の竹やったのが、どうにも気にかかっちゅうがですちや。つまり、防災面でも高知の竹活用は日本トップクラス言う事ですろうか?しかも紹介されちょった場所は竹虎からもそんなに遠くない黒潮町。専門外と言えども、そんなに立派な竹林があることを、うっかり見過ごしていた自分が恥ずかしいと言う思いも手伝って、地元の方にも聞きながら心当たりの川縁を走ってみたら、ああ、なるほどありますぞね、あそこにも、ここにもある、ある。


蓬莱竹


竹を眺めながら思いましたぞね。高知は昔から台風銀座などとも呼ばれよって、こじゃんと雨の多い土地柄ぞね。川の増水などは昔から日常茶飯事の事やったろうきに、大雨の時にそなえて川縁に竹を植える事などは、全国に先駆けちょって何ら不思議はないがぜよ。竹は衣食住で日本人の暮らしを支えてきちょりますが、まっこと防災という事になったら命そのものを支えてきたがやにゃあ。穏やかな流れからは想像もつかないような濁流を思うて、その途方もないような力に負けない竹に改めて頭が下がるがです。

コメントする