川魚は色々おりますけんど鯉はこの辺りでは大型の魚の部類になりますろう、丸々と太った鯉が優雅に群れを作りのんびりと川を泳ぐのを見かけますが、今では漁をする人もいないので魚たちにとったら幸せな時代ながですろうか。けんど、ちっくと昔はこのような九州地方でコイヒビと呼ばれる、川漁師さんの使う鯉用の道具が竹で作られよったがです。編み目も作りも、さすがに実用的、プロ仕様は違うぞね。クロスしちゅう持ち手も大迫力で、これから大きな鯉も捕まえられますろう。
鯉が入る入り口には竹を削って作られた、そうまるで先端が細く竹箸みたいな竹がズラリ並んじょりますぜよ。この竹ヒゴが斜めに取り付けられちゅうだけ、単純な仕掛けやけんど、一度入った魚は外に出られないがです。
ズガニは高知ではツガニと呼ぶ方もおられますけんどモクズガニの事で、これを竹職人さんで上手に捕られる方がおって、昔は仕事でお伺いする度によく頂戴しよったものです。擦り潰してズガニ汁にしていただきますが、これは美味いがです。
そんなカニ漁でも最近では竹製のものはすっかり姿を見ないですが、竹しか身近に素材がない時代には竹籠が活躍しよったと思います。カニの気分になって手を入れてみると、竹簾のようになった入り口はまっこと軽やかに動きます。中に入ってエサを食べて、さて出ようと思うても壁に立てかけられた簾のごとく行く手を阻むようになっちょります。簡単なようですけんど先人の知恵はいつもながら素晴らしいぞね、感心しながら手を出したり、入れたり、まっこと簡単なだけに、ますます感じ入るがです。
コメントする