淡竹(はちく)の椀籠

淡竹椀籠


日本のの種類は皆様が思うよりもずっと多くて600種類を超えちょります。けんどその中でも一般的の方が「竹」と指さして呼ばれるものものはだいたい決まっちょって、孟宗竹、真竹、淡竹(はちく)の3つながです。そして、その中でも竹籠や竹ざるなどに代表される、いわゆる竹細工に使われる事の多い竹が真竹ぞね。


竹なら何でも同じと思うちょったら実は大間違いで、竹の種類により扱いやすさが全く違うてきますので製作効率が全然違います。粘りがあり、節間が長く扱いやすい真竹は竹細工の優等生と言うてもエイかも知れませんちや。湯抜きをして天日に晒す事から白竹とも晒竹(さらしたけ)とも呼ぶ竹も、真竹を加工して白い色合いに製竹したものながです。


ところが日本は狭いようで、やっぱり広いがぜよ。真竹ばっかりではなくて淡竹でもこんな綺麗な椀籠が作られよりますちや。椀籠も、ちっくと昔やったら全国各地で編まれよった籠。どこの家庭にも一つや二つはあった生活道具ですきに、当然形が良く似ちょります竹虎にも同じような形の椀籠があって、今でもボツボツ編まれている籠のひとつちや。


白竹六ツ目かご


虎竹も淡竹の仲間ではあるがですが、油抜きをして独特の虎模様を活かした竹製品にされます。同じ淡竹でも、青竹細工のように竹そのままで編まれた、しかも、これだけ完成度の高い籠というのは珍しいぜよ。自分などからしたら、不思議な気持ちになるくらいながです。


そこで、どうもこの淡竹の椀籠はずっと手元に置いて日々眺めよりましたが、自分の机の横でサイドテーブル代わりに使いよります。飴色になった六ツ目籠の何の気なしに載せてみたがです。そしたら、なんと誂えたようにジャストサイズ!粗い六ツ目からは細いペンなどはスリ落ちよったかですが、この椀籠なら大丈夫という事で、しばらく載せて使いよります。白竹が長い間使いゆうので深い飴色になっちゅう六ツ目籠に、淡竹の椀籠の取り合わせとは何と贅沢な事ですろうか。まあ、これが竹屋の特権ぞね、まっこと竹に囲まれちゅう生活ちや。


コメント(2)

タロ 返信

懐かしい・・

子供の頃には普通にあった気がする椀籠。

どこに置かれていただろう?
何が入っていただろうー

とれたて野菜?


・・祖母の家だっただろうか?


いつのまにか、
都会での暮らしの方が長くなった。

竹虎四代目 返信

タロ様

お返事遅くなりました、申し訳ございません。
竹籠の懐かしい思い出ありがとうございます!

自分も幼い記憶の中には母の手提げ籠はじめ色々なものがあるがです
まっこと昔はもっと普通に竹が身の周りにありましたぞね。

コメントする