底の竹に注目、しびれる竹籠

竹籠


この竹籠には肩に掛ける幅広の紐が付いていてショルダーバックとして使えますぞね。手前が数年使うた籠で、奧のものは作ったばかりの物。青竹の竹ヒゴの表皮を薄く削る事を「磨き」と言うがですが、新しい竹の時には磨きをかけても表面は瑞々しい青さが残っちゅうがです。青竹の香りが、まっこと今にも漂ってきそうな感じですけんど、この青竹が経年変化で色が落ち着いてきて手前のような飴色になってくるがです。竹細工の良さは、この色合いの成長がひとつの魅力ではないかと思いますが、今回はさらに見ていただきたい所があって、それが底竹ぜよ。


この竹籠は底になるにしたがって狭まった逆三角形の形ですが、その狭くなった底部分を何と一本のしっかりした竹で補強しちょりますぞね。竹の節が籠の両端の部分にちょうどきているのが分かりますろうか?この節間の竹を選び、割って内側の竹の身の部分を丁寧に削ります。底にあてがうて両端の角の部分を折り曲げる工程では、初めの頃には何度も竹に割れが入っていたそうですぞね。削りを工夫して側面に差し込んで固定されちょります。


竹細工の一般的なイメージは細く取った竹ヒゴを使うて編むの基本ですろう。そんな編組(へんそ)細工に、ほとんど山にある竹そのものを合わせるとは、こんな大胆な竹の使い方があるがやにゃあ。まっこと新鮮で、面白く、竹の良さを十二分に活かしきって、さらに底の補強という機能的な部分も完成させちゃある。これは、しびれる竹籠ながです。


コメントする