竹の種類は日本国内だけでも何と600種あると言われちょります。世界で見たら1300種ですきに、竹と一口に言うても実は、なかなか沢山あるがです。そもそも皆様は竹と笹の違いが分かりますろうか?普通の竹は背丈が高く、熊笹など見ても分るように笹は背が低いので稈の長さで竹と笹が分けられると思われがちですが、実は、背丈の低い竹類もあれば背丈の高い笹もありますぞね。
昔はオニギリなど包んだり、精肉店の包装にも使われちょった竹皮。竹虎では竹皮草履として皆様にご紹介しちょりますが、この竹の特徴的な一つでもある竹皮での分類も考えられます。竹は成長の過程で竹皮が全て無くなりますが、笹はずっと一生涯、竹皮が付いたまま...。けんど、この分類の仕方も竹皮の付いた竹もあれば、竹皮が全て落ちてしまう笹もあるそうで竹と笹の線引きだけでも明確には出来てないがです。
この仏面竹(ふつめんちく)と呼ばれる竹にしても、竹林に分けて植えられちゅうのを教えて頂いたら知ることはできますが、亀の甲羅のような形になる亀甲竹(きっこうちく)とソックリちや。こじゃんと似ていて実際に山で見かける事かあったとしたら、もしかしたら区別がつかない事もありそうですぞね。
亀甲竹と言うたら有名なものは、水戸黄門さんが旅の道中で使う竹杖がそれですけんど、仮にあれが仏面竹やったとしても、はたまた別の布袋竹であっても、それぞれに竹の独特のコブが出来ちょりますので、黄門さんが使いやすいと思うたらどれでもエイかも知れませんぞね。竹の専門家としての知識は必要やけんど、自分は学者でも研究家でもないがです。それが誰のためなのか、ぎっちり(いつも)自分に言いきかせよりますぜよ。
コメントする