菊底編みは文字通り菊の花のような形に見えるきにその名前が付いちょりますけんど、丸い竹ざる、竹籠にはよく使われる編み方の一つながです。竹細工としては馴染みのある編み方ですので、かえって日頃は結構みすごしがちでもありますが、改めて店内を見渡しながら歩いてみるとその多さに、びっくと(少し)驚くくらいながぜよ。おっと、そう言うたら虎竹ゴミ箱の底も菊底編みですけんど、虎模様がハッキリと際だって、これだけでも、まっこと美しいと思いませろうか?
こちらは飯籠の蓋部分ぞね。中央に見える半割の竹は蓋を持ち上げる持ち手ですきに編み上げたばかりの飯籠は青々としちょりますが、この籠は年代物で色目が変わり渋く赤茶色になっちょります。一体いつ頃のものか分かりませんけんど、長い歳月で竹に円熟味が増して更に迫力が出ちゅうように思うがです。けんど、やっぱりこれだけでも美しい...。この菊底編みの編み目の美しさに注目しちゅうのは、実は自分だけではないがぞね。この編み込みを全面にだして、こじゃんと格好のエイ作品を作られている竹職人がおるがです。
さて、その作品とは......!?
明日、ご紹介させていただきますぞね。
コメントする