虎竹50年

50年前の虎竹


「見はりまっか?竹虎さんから送られてきた50年前の虎竹...。」


最初聞いた時には、良く意味が分からんかったがです。京都のお宅は鰻の寝床のように間口はそれほど広くないけれど、奥にずっと長いのです。その奥の奥の一番端に古い倉庫が残っていました。ここは、元々は京都箒の工房だったお宅。かっては日本で3本の指に入ると言われた、もの凄い生産量を誇った座敷箒メーカーさんながです。倉庫の中で職人さんが指差す薄暗い棚の上を見ると......、


まっこと、声にならんがです。


まっこと、ならんかったです。


「ウチの親方は材料だけは倉庫いっぱいでないと機嫌が悪かったんですわ」


当時はこの倉庫にいっぱい虎竹が積み上げられていて、だから本格的な箒の製造をやめてから50年以上も経った今でも、当時虎竹の里からはるばる運ばれてきた虎竹たちがそのままの状態で残っちゅうがです。


 家族


「これか..................」


50年前に若かった父が、祖父が、元気もりもりやったあの職人さんが製竹した竹。目を閉じたら聞こえてくる錆たトタン屋根の竹虎の工場に響く竹を切る音、縛る音、運ぶ音。汗をふきふきランニング姿で竹をかたぐ職人たちの笑い声。


「50年も待ちよってくれたがかよ......!」


熱いものがこみあげてきて、堪えるのに精一杯で何ちゃあ話せんきに。ずっと、ずっと、黙っちょりました。


箒職人


「ワシら、箒の柄と言うたら虎竹やったからね」


かって、この虎竹の里で育ち虎模様となった竹たちは貨車に積み込まれ、あるいは時代がくだれば大型トラックに満載され京都まで運ばれ、集荷場で馬車に積みかえられて、この工房までやって来たと言います。現在、玄関から見える大きな通りには激しく車が行き交うちょりますが、当時は舗装もなく土埃の舞う砂利道やったですろう。まさに、ここに馬車が着き、虎竹をおろし、箒の柄として製造され、出荷されていった。この地で、こんな嬉しい出会いがあるとは思いもよらざった。まっこと幸せな仕事をさせて頂きゆうと、つくづく思います。


自分は竹の事しか出来ませんけんど、自分が今、感じちゅう幸福感や伝統の大切さや虎竹の心を、誰かに引き継ぐことはできるろうか?自分が今、曾じいさんや祖父や父を思うように、いつか誰かが自分達を思うてくれるようになったらエイにゃあ。そのために、これからしなければならない事は、こじゃんと(とても)沢山あるがぜよ。


箒職人


昔の職人さんに、こうやって出会えたのも縁。ここで50年前の虎竹に会えたのも縁。今回、志に共感して製作していただく事になった座敷箒はこんな不思議な縁がとりもってくれた箒ながです。だから、素材ひとつひとつにも、こだわったがです。箒草を縛っていく紐にしても、日本唯一の虎竹で染めていただいたし、天然藍でも染めてもらいました。


最近の国産箒と言うても箒草を輸入する事もあるそうですが、今度も箒は、わざわざ箒草の種からはじまっちょります。種を蒔き、畑で育て、刈り取り、天日干し、その材料で昔ながらの技術を継承し手作りされる。こんな取り組みに参加されちゅう作り手の若い職人さんも素晴らしい。きっと、自信をもって皆様にオススメできる商品になると確信しちょりますけんど、とにかく、今か今かと出来上がりを一番楽しみにしちゃあるのは自分ながです。


コメントする