竹籠の型

竹かご


同じ大きさの竹籠を何個も何個も作る場合にはサイズが形の元となる型がどうしても必要になるがです。そこの小降りの手付き籠ひとつ取っても、こんな、こじゃんと立派な木型がありますきに、たとえば別の職人さんが作ると言う事になってもまったく同じ籠が編み上がるというワケですちや。型は大きな手提げ籠玉入れかご等になったら同じ木型でも軽量化するために色々工夫したりブリキ製にしたり、それぞれの職人さんが考えて作られよります。


花かご


さて、そこでぜよ。普通に考えたら底の大きさと、口の大きさが一緒の籠やったら上にスッーと型を引き抜けますきに全く問題が無いがですが、この竹籠のように口が少しでも狭くなっている籠の場合、こりゃあ、一体どんな型を使いゆうがやろうか?......分かりますろうか?


竹かご木型


実は、こんな組み木細工のような型を使いゆうがぞね。この型にあわせて竹編みをした後は中の型は小さいパーツにバラバラにして取り出しゆうがやき、まっこと良く考えちょりますろう?もちろん、すべて先人の方の知恵ですちや。これは、竹籠だけでは無くてアケビ細工など他の自然素材の籠でも見られる技法の一つですけんど、昔の職人さんのご苦労と努力にはこんな所でも頭が下がるがです。


コメントする