
「いよいよ、こじゃんとエイちや。」
手にとったときの竹の感触から、職人さんのモノ作りに対するこだわりがビンビンと伝わるような出来映えやったけんど、この耳あたり、竹のしなりを微妙に活かしちょって最高ぜよ。今まで、「これっ!」いう耳かきがなかなか無くて、別の職人さんに煤竹で作ってもろうたモノを使いよりましたけんど、この名人作虎竹耳かきに比べたら、今までの使いよった耳かきは、ただの竹の棒みたいに感じるちや

虎竹の太いがを、こじゃんと(とても)りぐって(念入りに)選りだした甲斐がありましたちや。持ちやすうて、使いやすい、舟形に削り出された持ち手。ほんで、何というたち耳当たりは、この細い絶妙な首部分なにゃあ。先端の皿部分の丸みも優しゅうてから、まっこと名人言うがは納得ぜよ。ワシみたいに今での耳かきにどうも満足しちょらんで、エイもんが無いろうか?そう、思うて探しゆう方には絶対にイチオシじゃ。
コメントする