30数年前を思い出す風合い、泥染め作務衣

竹虎四代目、作務衣


365日作務衣のボクが、好きが高じて30数年のお付き合いのある玄照堂さんでオリジナル作務衣を作ってもらっている。初めは皆様に販売する事など思っていなかったけれど、お客様のお問い合わせが多いのでお分けしているうちに、すっかり定番となってしまった。


作務衣の竹虎ロゴマーク


しかし、竹虎は作務衣店ではないし、作務衣なら玄照堂さんで他の種類などもあるので購入いただければ良いと思うのだが、案外と皆様に好評のようだから面白い。背紋の竹虎ロゴマークのせいだろうか?




YouTube動画の中でも話しているが、週末だけに着用される一般の方であれば、一着あれば一生色落ちを楽しみながら着られるのではないかと思う。ただ、身体を動かす仕事などに着るとなると別で、ボクのようにまるでパッチワークのように当て当て布をする事になるかも知れない。それでも、一着あれば大丈夫だろう。
(ちなみに動画の中で鳴いているウグイスは本物です)


洗濯籠


さて、ところで、30着ある作務衣の中で最近一番気に入ってるものがある。それが、奄美大島の伝統技術である泥染めを施した作務衣だ。鉄分を豊富に含む泥と植物染料を用いることで、奥行きのある独特の色味が生まれている。実は、十数年前から泥染めも着ていて既に4着目なのだが、最初の泥染めは製法が違っていて色落ちが早く、本当にこれが泥染めだったのか?と言われるくらい白っぽい色になってしまった。




白っぽくなった作務衣も、また味があるのでOKだけれど、洗濯しすぎで生地が弱くなっている(笑)。その後、今では廃版になっている縞模様や、ピンチェックも着てきたが、最新の藍染作務衣を泥染めしたものが最高にイイ感じだ。ボクが30数年前に初めて買った、まさに江戸時代の藍を再現すべく作られた作務衣があるのだけど、少しそれに似ている。いや、まだ着こなしが足りないので、今後どう育つかは分からない。けれど、泥染めして蒸し加工を施した生地の色合い、色落ち、なかなか渋い。


まだ動画にできるほどでもないので、もう少し時間が経ってから撮るつもりなので、お好きな方だけにご覧いただきたいと思っています。



その竹林の先の未来へ、虎竹の里から

日本唯一の虎竹


高知県須崎市安和の虎竹の里では、新年の来月下旬にかけて、1年分の虎竹を伐採し、山から運び出す「山出し」が行われている。今年の虎の模様はどうだろうか?この作業は、熟練の職人たちが急勾配で足場の悪い竹林で一本一本丁寧に竹を伐り出すという、大変でありながらもやりがいのある仕事だ。


虎斑竹


それにしても、竹林に広がる凛とした空気を吸い込みながら作業をする時間は、心を落ち着かせてくれる。一本、また一本と美しい虎柄模様に出会うと苦労が報われたような感動すら覚える。


虎竹


そして何より、伐採した虎竹が、様々な製品に生まれ変わり、全国の多くの人々にお届けできる事を想像すると、自然と笑顔になってくる。この竹が、どこかで誰かのお役に立つ日を来ると思うと、竹林での汗も心地いいものだ。


虎竹


虎竹伐採は、単なる作業ではないと思っている。少なくとも江戸時代から続いてきた伝統を守りながら未来へつなぐ大切な営み。その中には、自然への感謝と敬意が込められており、ボクたちに自然と人とのつながりを改めて教えてくれる貴重な時間とも言える。


tiger bamboo


虎竹の竹林は、窒素、リン酸、カリウムをバランスよ含んだ粘土質の赤土土壌で、竹の根がはりやすく大きく育ちやすい。陽射しの差し込む竹林で伐り出した虎竹は、運搬機を使い、トラックに載せて選別場まで運ばれる。選別場では、太さや品質、用途に応じて一本ずつ手作業で選別され、適切な保管場所に収められるのだ。


tiger bamboo


虎竹伐採に携わる職人たち仕事が、虎竹製品の品質を支えている。もし、虎竹製品を手に取る事があれば、その背後にある自然との共生の物語に思いを馳せてみていただけると嬉しい。



一閑張り塵取りの魅力

一閑張り塵取り、竹虎四代目


黒竹柄の棕櫚箒や、虎竹柄の座敷箒があるので、一緒に使える塵取りを前々からずっと思い続けてきた。なかなか良いものが出来ずにいたのだが、ようやく軽量で扱いやすく、高い耐久性を誇る逸品ができあがった。竹や木などの素材に和紙を貼り重ね、その上から柿渋や漆を塗る日本の伝統技術である一閑張りの技法で作られた、楮(こうぞ)100%の和紙と、特産の虎竹を使用した塵取りだ。


一閑張り塵取り


大小と2つのサイズがあり、自然素材の美しさと使い勝手の良さを兼ね備えているので、竹と和紙の温かみを感じながら日常の掃除をちょっと特別な時間に変えてくれそうだと思う。


一閑張り塵取り


持ち手には、唯一無二の虎模様が特徴の虎竹を使っている。塵取りに自然の美をプラスし、手にしっくりなじむ心地よい質感を感じて頂ける。


一閑張り塵取り


塵取りに使われる和紙は、柿渋を塗り重ねて強度を高くしている。更にお使いいただいている内に、経年変色して深みのある色合いになってくるので堪らない。


一閑張りはりみ


伝統と実用性の融合させたようなシンプルなデザインは、現代の生活にマッチして実用的なだけでなく、美しい見た目がインテリアとしても存在感を放ちそうだ。身近に置いて毎日使うものだからこそ、好きで気に入ったものをご愛用いただければ、お掃除も楽しい時間になってくる。職人の技と、伝統的な日本の素材へのこだわりを活かし、見た目と使いやすさを両立させた逸品だ。





牡蠣と孟宗竹

孟宗竹の林


虎竹の里には極端に少ない日本最大級の孟宗竹も、日本中どこに行っても目につく山々には生えていて、強い生命力と驚異的な成長力で青々と繁っている。せっかくの継続利用可能な天然資源が、活用される事がなくもったいない、竹が泣いているとお話しさせてもらうけれど、ひとつ注目の竹利用の方法がある。前にもお話しさせてもらっているが、実は、それが牡蠣養殖に欠かせない養殖筏(いかだ)だ。


孟宗竹の伐採


竹伐り一筋40年のベテラン職人さんに孟宗竹の竹林で伺った話を思い出す。海に浮かべる養殖筏となれば、ある程度の強度が求められると思うが、中が空洞になっている竹の浮力と、身が厚く硬さをも併せ持つ孟宗竹なら理想的な素材なのだ。




伐採された孟宗竹


旬を迎えている牡蠣は、フライにしても鍋にしても本当に美味しい。海のミルクと聞いた事があると思う、病原体から体を守る免疫機能細胞は亜鉛が不足するとうまく働かないそうだが、亜鉛を豊富に含む牡蠣を食することで風邪などの感染症対策になると言うから、まさに今の食材。今夜の食卓に牡蠣がならぶ方がおられたら、是非、海から遠く離れた孟宗竹の竹林にも思いを馳せていただくと嬉しい。



皮付きの竹しゃもじ

孟宗竹材


この竹の肉厚をご覧いただきたい!孟宗竹は、さすが国内最大級の竹だけあって直径も大きいが、身も厚みもすごい。虎竹は、独特の虎模様が他の竹にない特徴だが、淡竹の仲間なので身が薄い。なので、このような竹材を見る度に、惚れ惚れしてしまう。身の厚みがあればこそ、握りの太い竹箸や耳かき等が自由に製造できるのだ。


竹しゃもじ


さて、こんな竹杓文字も大きな孟宗竹だからこそ作ることが出来る製品のひとつだ。竹節が、ちょうど首のあたりに入った皮付きは何とも格好がいい。もちろん、自然素材だから全ての杓文字のこの場所に節が入るとは限らない、この竹杓文字は器量良しなのだ(笑)。


孟宗竹炭化


ただ、身が厚い分、孟宗竹は虫が入りやすいという事もある。竹材管理が大変な竹材なのだが、それも高温と圧力で蒸し焼き状態にする炭化加工すれば随分と防虫効果が高くなる。


炭化竹


天然の煤竹のように、竹表皮が煤けた感じになった一枚の竹板。割幅は広くて、身も厚い、どんな製品に変えてみようか?ワクワクしてくるような竹素材だ。どんな素晴らしい技術があっても、元の竹があってこそだと、手にしながらつくづく思う。



竹トラッカー、キテレツ文化祭へ行く

坂本龍馬、中岡慎太郎、武知半平太


坂本龍馬、中岡慎太郎、武知半平太という土佐の偉人の像がたつのは高知駅前の、こうち旅広場。週末には楽しいイベントが開催されて旅行客の方にも好評の高知観光の玄関口だ。さて、ここで初めて開催されたテレビ高知の番組「キテレツが咲く」と高知青年会議所がコラボレーションしたキテレツ文化祭に竹虎も参加させてもらっていた。


竹トラッカー、虎竹兜


土曜日の早朝、寒空の下、誰もいない虎竹の里の工場からスタート。先の世界竹会議台湾での走行のために、バッテリーを積み替えたばかりとは言え、この気温の低さ(温度が低いとバッテリーの減りが早い)と久しぶりの長距離単独走に緊張していた。




この日の走行動画がないので、何かないかとYouTube動画を探していたら、あった!チャレンジラン横浜で、1000キロの道のりを11日間かけて走った末にたどり着いた世田谷ベースでの所ジョージさんの激励動画。東京まで走った事を思えば、高知駅までなんて、どうという事はない(笑)。


竹トラッカー目盛り


ところが、やはり予想どおり満タンにしていた電気が高知市内に入ると心もとなくなってきた。そう言えば、いつだったか同じルートで走ってきて途中のジーパン屋さんで充電させてもらった事を思い出した。こうなれば、どこか途中で停まれば民家でも何でもお願いして少し電気をお借りしよう...。






電源など全く見当たらない箱根峠や高知から松山の間の三坂峠ではないのだ。自分に言い聞かせながら、ギリギリ最後の一目盛りになって、会場のこうち旅広場に到着!


キテレツ文化祭、こうち旅広場


初めての開催なので、どんな催しなのかと思っていたキテレツ文化祭は、FUJIWARAのお二人や、僕が見たかった青空の西森杏弥さんはじめ、デハラユキノリ、安藤桃子さん、柴田恵介さんら番組のレギュラーの方も参加されて大盛況。


キテレツ文化祭、テレビ高知


キテレツ文化祭


竹トラッカーも、お子様に気に入ってもらえたり、海外からの観光の方に写真に収めていただいたりと、ハラハラしながら乗って来たかいがある人気ぶりで安心した。


ブリッジ


さて、ところで今回の走行の途中で、ひとりの女性にお声をかけてもらった。


レストランブリッジ


仁淀川大橋のたもとにある老舗レストラン「ブリッジ」の方だった。実は、このレストランには、思い出がある。全寮制だった明徳中学生の時、事情があり母と二人で自宅まで帰った事があった。明徳には車がなければ、バスと小さな渡船を乗り継がねばならない、寒い日に母は一人で迎えに来てくれた。そして、同じように小舟とバスを乗り継いで帰るのだけれど、船着き場からのバスでは直接自宅には帰れない。いちど、土佐市で乗り換えるのだが、そのバス停前にブリッジはあった。


仁淀川にて竹トラッカー


待ち時間にエビフライ定食を食べた、打ちひしがれていたボクは、味も全く覚えていない。あれから一度も入った事のないブリッジは、残念ながら今年閉店されてしたまったそうだが、ご主人と二人三脚で接客されていた奥様と言葉を交す事ができて、あの夜の遅い夕食を昨日の事のように思い出した。50年近く前の事だから、人生の道中も面白い。


この日の様子は、テレビ高知「キテレツが咲く」本日12月18日(水)よる7時から放送予定です。





虎竹かんざし、髪飾り、ピアス

虎竹かんざし


虎竹のかんざしは、竹そのままを削って製作しているので派手さはないものの、自然素材の手触りの良さや落ち着いた雰囲気が好まれているようだ。お客様からは髪をゴムでとめず使っているとお声を頂戴したこともある。竹は成長が早く、継続利用可能な唯一の天然素材と言われている事は、この30年ブログ「竹虎四代目がゆく!」では度々申し上げている。環境意識が高まるなか、エコフレンドリーな気持ちと共にご愛用いただきたいと思う。


竹ネックレス


竹のアクセサリーなど、あまり身近でない方が多いのではないだろうか。ところが、実は昭和の時代には、竹のネックレスやブローチなどが数え切れない程の種類が製作されていた時期がある。ボクの小さい頃、周りの大人たちは誰でも彼でも竹アクセを身にしていたのだ、もちろん虎竹の里だけだったかも知れないが(笑)。


竹レトロブローチ


軽くて、加工性が高く、様々なデザインが可能な竹は、アクセサリーのような小物にも向いている素材なのだ。カラフルな色に染めたものも多かったから、現在では竹と気づかない方もおられると思う。


虎竹髪飾り


古き良き頃の竹の技は、細々とではあるが今に続いており、虎竹を使った髪飾りなどもご紹介している。


虎竹イヤリング


虎竹イヤリングも、ウェブサイトから無くしてしまったら寂しいと思いながら新しく製作をお願いした。留め具は、虎模様と相性の良いねじバネ式の金古美(きんふるび)色の金具、ピアスはシルバーの開閉式のフレンチフックで仕上げられている。





なぜ持続可能?人と環境にやさしい?女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞

女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞


竹虎は「21世紀は竹の時代」だと言ってきた、1985年からなのでもう40年近く伝え続けて来たことになる。サステナブルという言葉を口にするようになり、持続可能な社会への取り組みを考える機会が増えているが、まさに、わずか3カ月で20数メートルに成長し、伐採しても地下茎が伸びて次々と筍が生えてくる竹は継続利用可能な唯一の天然資源なのだ。


竹炭の洗い水


加工性の高い竹は、昔から様々な製品に加工されてきたけれど、竹炭にすれば更に活用の幅は広がる。今回、女性のあした大賞「SDGs賞」を受賞させて頂いた100%天然成分の竹炭の洗い水は、敏感肌や手荒れに悩む女性に届けたい洗濯用洗剤だ。徐々に注目を集めてきているものの、実は全く新しい製品ではなく、元々は田舎のおばあちゃんがカマドの灰を持って来て、大きなタライの中の水に溶かして洗濯板でゴシゴシ洗っていた、お洗濯を現代風に使いやすく機能的にしたものなのだ。


女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞


今回の会場は、表参道というお洒落な場所柄で、日頃会う機会のない都会のインフルエンサーの方々とお話しできたのが本当に嬉しかった。


女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞


肌荒れや敏感肌、アトピーの方にオススメしたい、界面活性剤や香料、蛍光剤、柔軟剤などを含まない100%天然成分と言うのはご理解いただきやすいと感じた。


女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞


繊維に残る合成洗剤の界面活性剤の心配がないから、すすぎ1回で電気、水の節約になり環境負荷が少ないというのもお伝えしやすい。


女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞


ところが、竹がどうして環境と関係があるのか?本当の意味での「SDGs賞」が、もしかしたらお分かりいただけていないのかも知れない。


女性のあした大賞2024


日本人と竹は数千年の付き合いがあり、竹のない暮らしは考えられないほど密接に支えあっていた。他所の土地に移り住む時には、まず家の近くに竹根を植えたと言う話もある。


女性のあした大賞2024


だから、今では誰も住んでいない山深い場所に、ポツリと竹林が遺されていて古人の生活を偲ぶこともある。


孟宗竹


そんな竹が、わずか40年、50年の間にプラスチックに置き換わり、日本人に忘れられた。忘れられたと言っても、そう簡単に思い出せるものではない事が今回の交流で分かった。若い世代の皆様にとっては、全く未知の素材であり、遠く離れすぎて考えた事すらないモノ、それが竹だ。


2優秀賞


世界的には見直されていて欧米では人気も高い竹が、本家の日本で誰も知らないのはどうだろうか?ボクの周りには声が届いていたとしても、それは本当に小さな世界であり、井の中蛙だったと痛感している。「NO BAMBOO NO LIFE」、これから本気でやらねばと静かに燃えてきた。


00368396.20240418581534943M.jpg


世界竹機構(World Bamboo Organization)から任命された、日本に二人しかいない世界竹大使としても、今は危機感しかない。



手荒れのお母さんを救う竹炭の洗い水、女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞

日野佳恵子、竹虎四代目(山岸義浩)


この度、女性のあしたが輝く社会に貢献していると考えられる商品・サービスが表彰される、女性のあした大賞「SDGs賞」優秀賞を受賞させていただいた。主催されているHERSTORY代表取締役の日野佳恵子さんとは、実は広島時代からの古いお知り会いで、久しぶりにお会いできる事を楽しみにしていた。


女性のあした大賞


会場がアニヴェルセル表参道という、ボクが日頃あまり行かないようなお洒落な場所でドキドキしたが、丁寧なご案内としっかりした室内の設えなどから授賞を心から盛り上げ、まさに「あした」に繋げたいという皆様の気持ちが伝わってきた。


竹虎の竹炭製品


竹虎がSDGs賞の評価いただいたのは、自分達が1985年から21世紀は竹の時代だと言い続けてきた竹の持続可能性だ。わずか3カ月で20数メートルに成長し、様々な製品に加工されてきた竹が、こうして少しづつ見直されてきている事を感じて嬉しくなる。


女性のあした大賞「SDGs賞」スピーチ


特に今度の竹炭の洗い水については、7分間のスピーチをさせてもらえる時間があったので特徴をお伝えしやすく4つにしぼってみた。

1.お肌に優しい
界面活性剤や香料、蛍光剤、柔軟剤などを含まない100%天然成分ですので、敏感肌やアトピーの方、赤ちゃんの肌着洗いにも安心してご使用いただけます。
2.持続可能な竹が原料
成長が早く継続利用可能な唯一の天然資源と言われる竹が原料。
3.節電・節水
繊維に残る合成洗剤の界面活性剤の心配がなく、すすぎ1回でOKだから電気、水の節約になります。排水は竹炭のミネラル成分を多く含み環境を保全し、水中生物を元気に。
4.消臭効果
竹炭パワーで衣服や洗濯槽の汚れが付着して起こる悪臭を除去します。においの原因となる石鹸カスが残ることもありません。


女性のあした大賞


「図解!ダイバーシティの教科書」の著者でもあれらる、プレジデントウーマン編集長木下明子さんも来賓としてお越しになられていたけど、家事お洗濯は、まだまだ女性が中心ですることが多いと思う。手荒れに悩む方もいるし、育児や仕事で時間はいつもギリギリだ。そんな皆様に、お肌にやさしく、短時間のお洗濯で節電節水ができ消臭効果もある洗濯用洗剤は、毎日の手助けになると確信している。


山崎一史、竹虎四代目


石郷学、竹虎四代目


日野佳恵子、竹虎四代目(山岸義浩)


女性のあした大賞


更に授賞企業の皆様も、個人的価値、便宜的価値、基本的価値、情緒的価値、社会的価値、持続的価値の選考基準から選出された素晴らしい商品を世に送り出されている方ばかり。分野は異なっていても、学ぶ事の多い授賞式だった。



青い鳥はここにいた、トートーバッグと竹手提げ籠

山葡萄手提げ


品の良いトートーバッグを提げている知人がいる、さっそうと歩く姿も格好良いので、たまに街に出る事があるとスーツ姿やカジュアルな服装の男性が持つ鞄を注視していた。今はバックパックに人気があるようだけれど、男の持つトートバックは渋いなあ...元々革製品も大好きなのだ。


そこで、ある時期、片っ端からバッグ店に入りトートバッグを見て回った事がある。やはり国産だと思って、知り合いの社長さんがされている日本の職人にこだわった鞄屋からだ。実はこの店では今まで数種類の鞄を購入しており、この20数年でダレスバッグはひとつ使いつぶした事もある。年々進化されている鞄屋さんでもあるので、さすがに目移りするような素晴らしいトートが並んでいた。


230424601-900.jpg


しかし、何かしっくりこない。白い手袋をして丁寧な接客をしていただく店員さんには悪いと思いながらも外に出た。それからだ、実はあまり好きではないけれど、海外ブランドの店も目につくたびに全て覗いてみた。ボクは田舎者なので驚いたが、なんと店に入るために並んで待つような人気店舗もある。入り口に立っているモデルのような男性に、「首のタオルを取ってください」と言われやしないかとヒヤヒヤして入店したけれど目当てのトートバッグはない。


231128003.jpg


どれくらいかなあ...数か月か、いやもっとか忘れてしまったが、探しているうちに分からなくなってトートバッグではなくて、ボストンバッグを買ってしまった(笑)。


220515001.jpg


何をやっているのか?これだけ見て回ってもないものだなあ、そう思ってふと我にかえりデスクの周りをみると、50個近い竹手提げ籠たちがいるではないか!近くにあり過ぎて見えなくなっていたようだ。なるほど、これなら世界中さがしてもボクのトートバックは見つからないはずだ。




青い鳥は、最初からここにいた。